鬼娘の介護日記

2022年5月2日横須賀にある犬達がいる特養で母は死去。約17年に及ぶ介護も終わりました。認知症を発症していた母。在宅介護中は真っ暗なトンネルのなかに居たような絶望感に襲われていました。介護とは?、終わった今も時々、考えてしまいます。これから、どうするのか。「ほな、ボチボチ行こか」と自分自身に声を掛けつつ・・・ブログも進めていこうかなと。(写真はベランダからの衣笠山です)

Facebookでお友達登録している認知症専門医の笠間睦先生は、認知症に係わる専門書から小説まであらゆるジャンルの本を紹介しておられます。いつも、笠間先生の投稿を見て、読んだ気になっています。最近の投稿で、購入して読んでみようと思った本があります。アルツハイマー ...

冬の時期、買い置きをするのは懐中汁粉。とはいえ、最中の皮からのではなく、小さな求肥が入っているものが好みです。 ほんとは懐中ではない、普通?のお汁粉がいいのですが。お汁粉に焼いたお餅を入れるのがベスト。しかし、お餅はもち米だし、お汁粉は糖分が多いと考え、控 ...

耳鼻科の治療に出掛けた昨日、帰りにスーパーに寄りました。アタクシ的流行りのワインビネガーを 購入するためで、JR衣笠駅近所の〇友にはなかったからです。それだけを買って帰るつもりが、入り口に置かれた苺に目が止まりました。従来の形より、長い円錐型の苺。愛知の「あ ...

認知症の人を理解する「何度も同じことを聞く」ほか5つの行動パターンの理由を専門家が解説こういうタイトルの記事がありました「何度も同じことを聞く」など、介護をする立場からは悩みの一つでもあります。理学療法士の川畑智氏著『マンガでわかる!認知症の人が見ている世 ...

テレビの情報番組をつけっぱなしにしながら、洗濯物を干すなどウロウロしていたアタクシの耳に「医療の進歩により認知症が増えた」と聞こえました。医療の進歩も、認知症が増えたことも、今に限ったことでないのに、何が言いたいんや?画面を見ると、オムツを付けた芝ワンが ...

↑このページのトップヘ