隣の公園でタバコを吸っている人がいるわよ。
アタクシは母のその言葉を無視しました。
すると、母は大声を出して、
ねえ、ちょっと、タバコ臭いでしょ!!
じゃあ、隣の公園を見てくるから。
公園に面した二階の窓から見ても、やはり、
誰もいません。
二階から階下へ降り、リビングに入るとき、
確かに焦げ臭い。
これはやっぱり、お仏壇のお線香やな。
隣の公園は誰もいてへんよ。
これは、お線香の匂いや。
最初は、幻覚・幻聴ならぬ、幻臭かと思って
おりました。
毎日、お線香を立てることをやめてました。
すると、その間は何も申しません。
いつも、おりんのみを鳴らしているだけで、
たまにはと、今朝は1本を半分にし立てました。
タバコ臭いと言われて、それはお線香やと、
母に申したものの、また、忘れてしまう。
認知症の母と付き合って10年。
アタクシにとり、母の言動がストレスになる
ものは、原因を作らなければいいし、毎度、
同じことを言うので、言わせない方法を取る、
これしか、ございません。
ご先祖様には申し訳ないのですが、お線香は、
母が家にいないときだけにさせて頂くことに
致しましょう。
今も、階下でゲェーとやっております。
二階に逃げるか、デパスを飲ませるかして、
聞きたくない音を回避してますしね。
リハパンの「後ろ」を示すテープが、母には、
気になって、パンツを脱ごうとしたことが、
以前ありました。
いくら説明しても、わからず、アタクシには、
とてもストレスでした。
そのとき、ストレスが発生するものを出来る
のなら、排除してしまう。
さいざんす、
リハパンは、履かせるときにテープを剥がす。
そうすれば、手が後ろにいって、気持ち悪い
という感触を持ちませんでしょ。
母が若い頃と同じ生活をすることを考えず、
ライフスタイルを変えてでもストレス回避を
しないと、ますます、絶望感のどつぼに嵌り
込んでしまいます。
そうでなくても、この先は真っ暗闇
なんです。
なんと、庭にほったらかしにしていたシンビ
ジウムにつぼみがついていました。
母は認知症を発症する前は、庭の手入れや、
草花を育てるのが好きでした。
これも、10年以上前に花が咲かなくなった2つ
の蘭鉢から植え替えをしたもの。
草木もろくに育てられないアタクシは、ただ、
たまに水遣りをしていただけ。
えらい!
鉢を洗って家の中に入れました。
コメント
コメント一覧 (11)
この場をお借りして・・ニャン子さま まずは 一歩踏み出しましたね おめでとう!!
最初の一歩が むっちゃ ハードル高いけど
後は 為せば成る・・・いや・・鳴かせてみよう・・・
ふむ・・やるしかない・・・あ組が背中を押すぜ!
さて・・・ライフスタイル・・変えようものなら大騒ぎ 同時多発テロ並みの反乱 くま母
にもかかわらず・・くま母は 「私は 割合と 変化に順応するわ」 だと・・・
だったら ごちゃごちゃ言わずに デイに行ってくれい!!
最近ね くま母宅に行くと まず テレビを消して・・・さりげなく・・食卓の周りをチェック
ほぼ 毎回 お菓子の包み紙がゴミ箱に・・・
くまがね ほら・・スーパーにある 小袋5個つなぎの えびせん とか 卵ボーロ とか
買って 置いとくんだけど・・・
ヘルパーさんに 「お仏壇にお供えする おまんじゅう買ってきてね」
と頼んでいるらしい・・・・ こういう知恵はまだ回る
さささ イエーイ 雪合戦だぜ
あんず様 & チームあんずの皆様
一昔前なら 還暦と言えば 老人・・・ご隠居様ともいう・・・レジェンドとも・・
そんな われらに 羽生結弦クンなみの 世界最高パワフルぎゅぎゅぎゅちゅはぐ
浅田真央ちゃんみたいに 不死鳥の よしよし!! 送るからね~!
冬眠スタンバイ へたれくま
こんばんはm(__)m
ライフスタイル…変わりましたね~。夫や子供達にも負担をかけてしまっています。それもストレスになります。
我が家も鉢植え枯れています。… 雑草達は元気です(笑)
この夏、食べられる植物なら、経済的にも理に叶うから世話をするだろうと、ピーマンとか獅子唐とかをプランター栽培しました。
もとをとるため(笑)に、頑張ったら、沢山食べることができました。
家の始末は大変ですよね。夫の実家の荷物を片付けましたが、結構な金額がかかりました。交通費もバカになりませんし…
結局更地にすると税金が上がるし、建物はまだ残っていて、火災保険も更新して、ご近所の迷惑にならないよう庭木の伐採をして…
疲れることばかりではありますが、ここにお邪魔させて頂き、苦しいのは私一人ではないと勇気付けられ日々を送っておりますm(__)mあんず様、皆々様、いつも本当にありがとうございます。
くま母様もニャン母様も、デイへ行ってくれれば・・・
なんですよね~。
追い出しに苦労しても、行ってくれることはラッキーと思わねば。
そそ、最初の一歩が物凄く大変!!
一歩出ても、その次もだけれど、それを積み上げるほかなし、なんですよね。
言ってもわからない認知症の母を変えるのは無理なこと。
やっと、10年かかって私が理解したってことです~。
母を変えるのでは、そうならないように、やり方を変えてみること。
くま様、
>小袋5個つなぎの えびせん とか 卵ボーロ
これ、いいかも。
母は私が買い物へ出るとその間に、お仏壇のお供えを食べるんです。
子供が親がいない間に、あちらこちらを探して食べるのと同じなんだと思います。
小袋を渡して、買い物へ出るとウロウロしないかも~
結弦クン、300点越えだもんね。
いつも、スケートなんか見ない母が、珍しく見ていました。
世界最高パワフルぎゅぎゅぎゅちゅはぐに、
不死鳥の よしよし!!
今日のくま様のハグ&ヨシヨシは、最強です!!
ほかの介護ブログで、、やはり、夫や子供たちに負担をかけてしまいストレスだとおっしゃている方がいました。
母親の世話が一番で、家族が二の次になるとありました。
認知症になると、そういう家族の状況もわからなくなってしまうんですね。
いちろく様は食べられるものは栽培に成功されたんですね。
私は、それも失敗。枯れてしまいました。
水やりをし過ぎるか、カラカラにしてしまうか、のどちらかで、
上手くいったためしがありません。
今は、物を処分するにも費用がかかりますね。
私も母をあの世に送ってしまったら、今の家を片付けるつもりです。
たった一部屋を片付けるのに、約1ヶ月かかりました。
「交通費もバカにならない」
そうですね。
今回、同窓会のついでに、土地のことで、大津へ行ってきましたが、
それだけで往復することを考えると・・・。
往診の先生が「あと10年は生きる」と言われました。
ってことは、私は70歳。今の体力より、もっと劣る・・・。
家を一軒分片付ける体力があるうちに、逝って欲しいと
やっぱり、鬼娘は望んでしまいます・・・・。
おはようございます。いつも暖かいコメントいただき
本当に勇気、元気づけてもらっています。
くまさん、ありがとうございます。明日包括の人にしっかり
電話で話します。ただ、もし認定が下りてもデイには行かないでしょう。
母は面談では
「また会食回(月2回社会福祉協議会主催)に行くようにします」
と明るく答えながら、翌日には私に、行かない寒いからと言います。
本当に出かけるのを嫌がっています。
さっき散歩に誘いました。
「寒いから」
と断られました。
そしてこの私がいつも忙しくして誘ってくれない。
誘ってくれたのは2ヶ月も前と言います。
ええ、しょっちゅう誘っているのに。
暖かい日に誘うと
「足が痛いから」「しんどいから」と断っているのに。
結局、どこかに行きたいと思っても現実となるとめんどくさいのでしょう。
さっき母の家に行くと
「あんたが来てくれてほっとした。さびしかったから」
と言われました。
私は
「へえ、そんな事言わんといて。
そしたら私ずーっとここにいなくちゃいけないなんて困るわ」
と返しました。母は何も答えませんでした。
「つきまとい」の始まりでしょうか。
「年取るのはつまらない」
とまた愚痴が始まりました。これは本当の母の言葉
返す言葉もありません。
この情況をどうすれば本人にとっても家族にとっても
心地よい毎日に出来るのでしょう。
そうだ、私は母がマイナス試行的発言をしたら
すぐに受け答えしてしまうからいけないのですね。
話題を変えたらいいのですね。
ここのブログで紹介していただいていた
「お茶でも入れようか」とか
「「あっ一緒にチョコレート食べようかなあ」
とか 面白い話題を振れば良いのですね。
でも 常に 頭の片隅で嘆いている私
介護を楽しむなんてとても、とても(涙)
自分の事をする時には「母を放置」するのは
仕方がない事です。
続きです。
先日認知症外来の主治医の先生に
「ただし、放置はいけませんよ」
と言われたことが引っかかっていて
上記のような
「母を放置」などという表現を使ってしまいました。
私がエンドレストークをしてしまいそうですが、
「長生きして欲しい」vs「解放されたい」
と同様に
「自由に自分の事をしていたい」vs「母を独りにさせておいてはいけない」
の葛藤で苦しみます。
テレビの前でうたたねしながらのんびり過ごしているのが母には
一番くつろげる時間なんだと自分に言い聞かせつつも罪悪感を感じてしまいます。
こんにちはm(__)m横から申し訳有りませんm(__)m
もし、叶えばデイにいった方がお母様にとっても良いと思うんです。
私の母は、いわゆる引きこもり状態で、デイに半ば無理矢理行き始めてから顔色が良くなったと主治医に言われました。
母の拒否はすごかったですが、デイのスタッフさんがそれはそれは歯の浮くような(笑)御誘いをしてくださり、姫のように扱われていました。
娘にはできない応対でした。
今でも拒否はありますし、デイの様々な悪口も言います。
それでも、家族以外の人との交流は、母自身の活性化(外面を保つとか、化粧をするとか)に繋がっているように感じました。
もちろんそれぞれの性格がありますから、すべて当てはまるとは申せません。
ただ、にゃんこ様が母上様に呑み込まれないように願うばかりです。
母たちがデイを拒否するなら、我々介護者がデイを使いたいくらいですよね(笑)
これからも応援しております。そして、皆様に勇気付けられております。
いつも、いつもありがとうございます。
今が、精神的に行動的にも一番大変で辛いときです。
一気になんでもするのは無理ですから、それこそ、
三歩進んで二歩下がるような感じです。
だから、ファイトで乗り切ってくださいね。
>どこかに行きたいと思っても現実となるとめんどくさい
認知症になると、そんなもんです。
誘っても行きたくないと言われて、放りました。
デイへ行くことで、動くだけです。
それこそ、認定が下りて、ケアマネさんとプランを立て、
散歩をして貰う方法があると思います。
私も、母から、
「あんずがいて、よかったわぁー」と言われて、
母と一緒にいたくない私には、返事が出来ませんでした。
そそ、愚痴が始まったら、
「今日は寒いし、あったかいお茶でもいれようか」とか
>「あっ一緒にチョコレート食べようかなあ」
それが一番かもですね~。
って、ニャンコ様には言えますが、母には、そんなことやってません。
私も、介護を楽しむ余裕はありませんね。
ほんとは、「介護認定が下りても、デイへは行かないでしょう。」と
言わずに、ケアマネさんと相談してみてください。
私も母をデイへ行かせるのは苦労しました。
いえ、今もとっても苦労しています。
行きたくないと言われるのを無理やり行かせるんですから。
私は、ひろちゃん様のケースがいいなあと思っています。
行かないと言うお義母様を、施設長が家の中まで入ってきて、
一緒に着替えを手伝い、連れ出すということ。
行きたくないも、へったくれもない、羨ましい・・・
殆どの人がデイへ行くのを嫌がりますね。
私の周りでも、一人だけ。
先日、大阪で会った同級生のお母様。
週二のデイが待ち遠しいのだそうです。羨ましい限りです。
今は、なんとか行ってはくれますが、やはり、いまだに前日から憂鬱です。