アナタ、この家によく帰ってきたわね。
昨日、午後4時ごろ、お見舞いに行くと、母が
言いました。
ここは病院やけど?
あら、なんで、アタシ、入院したの?
大腿骨って、足の付け根の骨を折ったからね。
左足、ちょっと、動かしてみ。
痛たた・・・。ほんとだわ。
でも、なんで、痛いのかしら?
だから、大腿骨を折ったからや。
身体を動かさないでいると、骨折を忘れて、
足をいつものように動かして、痛みを感じる、
でも、なんで痛いを忘れてしまう。
看護師がやってきて、体位を変えましょうと
二人がかりで、せーの、で動かしました。
痛い、痛い、痛いのよ。
大声で叫ぶ母。
看護師はそれを無視して、寝間着の裾を持ち
つまり、寝間着を担架にして、変えてしまい
ました。
すると、母はケロッとして、いつもの口調で、
ごめんあそばせ。大声を出しちゃって。
あれま、大声で叫んだことを憶えてるんや。
いやいや、看護師のやり方はたいしたもの。
痛いよねと言いつつ、短時間で動かす。
感心致しました。
しかしねえ、アタクシは見ました。
オムツを交換する際、看護師ではないけれど
ゴム手袋を床に落としました。
あら、落としちゃった、とそのまま、それを
使っていました。
わぉ!!
棄てて、新しいのでやってと言いたかった、
けれど、言えなかった。
何よりも、嫌なのは、空調機の吹き出し口が
埃と汚れでいっぱいで気持ち悪い。
家から掃除機を持ってこようかと思うほど。
明日、午後2時から手術です。
2時間の予定だそうなので、その間に吹き出し
口を拭こうと思っています。
先日、買ったトイレクイックルで。
昨日、帰る前に、サイドテーブルを拭いて、
ベットの柵も拭いてきました。
看護師の皆さんは明るく、カピバラのジジに
声をかけたり、介護士もやっているようです。
ごめんあそばせをわざと連発する母。
それには、「私達も、ごきげよう女子」に、
ならなくてはと言ってくれています。
ミッちゃん、また、あとでね。ごきげんよう。
ですって。
たった2日間ですが、認知症は確実に進行して
おりました。
認知症の患者ばかりだから、細かいところを
清潔にしないの?
コメント
コメント一覧 (13)
ちょっと汚い・・・けど・・・認知症を太っ腹で受け入れてくれる病院 正解だと思います
スタッフの人たちが 認知症の患者さんを扱いなれていると思います
さて くま母ストーりー
3年前 膝が痛いから歩けないとの訴えでA整形へ すでに物忘れあり(受診せず)
通院するも改善せず、介護保険申請 ヘルパー 手すり等開始
2年半前 病院を変えB整形受診 2か月後に手術 人工関節 と決める
手術直前・・・ 家で転倒 背骨圧迫骨折 救急車でB整形入院
手術は不要 コルセット2か月半安静 入院・・・くま母不穏になる
便秘 不眠を訴え ひざ手術を拒否
食事もとらず ストライキ状態になり・・・一時外泊・・(むちゃ くま 疲れた!)
自宅に帰り一晩過ごし 落ち着き 再度病院へ
続きます どんよりくま
2年前 嫌がるくま母をなだめて ひざ手術
くま母 術後 目覚め(麻酔が効いてる) 「あらつきそってたの? もう大丈夫よ」
しかし・・・夜 麻酔が切れて・・大暴れ 叫ぶ 「動いたらだめ!」と言うも
おさまらず 看護師と2人がかりで抑え込むが 一晩中騒ぐ
その後のリハビリ・・・痛いから嫌だ とか しんどい・・・
あげく 「病院に居るより 家に帰って 家事をするほうが リハビリになるわ」 デイサービスの一種(通所リハビリ)に通うことを条件に 退院
以上 ざっと4か月 毎日(多い時は3回)見舞い通い
その病院は 整形では有名だったけど 認知症の人は殆どいなくて
看護師さんも対応に苦慮してました
今思うに やはり 病院でのリハビリをちゃんとしておけばよかったなと反省
しかし 本人のメンタルがガタ落ちで 認知もどんどん進んだので 限界だったか?
あんず様 お母さまの年齢を考えると 何よりご本人のお気持ちを尊重して差し上げたいですね もちろん リハビリ そして 自力歩行が何よりです(歩行器で)
上手く言えなくて ごめんなさい
でもでも 入院すると みんな 不穏になるの・・だ・か・ら・ ふぁいと あんずちゃん!
一人になると 頭の中を ぐるぐる考えなくちゃいけないことが
渦をまいてると思います・・・なんとかなるさ~
ぎゅぎゅぎゅちゅはぐ ラブリーよしよし!! なでなで♡♡
まとめて どか~んと送ったよ!
今日も やつぱり どんよりくま
お兄様にも来ていただき、安心されたと思います。
喧嘩にならないようにお話をされるといいと思います、皆さん意外といっぱいになるのでついつい喧嘩口調になってしまいますのでゆっくりお話しください。
次は、かかりつけのお医者様にも一応お話をされるといいと思います、病院の医者は早く追い出すことと、介助の手間を省く治療をしやすいのでご注意を!
お袋の礼ですと、カテーテルは、おむつ交換の回数を減らすため、抗精神薬・睡眠薬の大量投与は夜騒ぐことを少なくするために処方するようです。
あの時はつらかったので、あんず様そうならない様にご家族でお話をして決めてください。
でも、いつもお母様の事を「フン!」って感じであしらっている風に
書いてらっしゃるあんずさんですが、汚い病室にお母様を入院
させるのは気がかりだというのがやはり優しいですね。笑
(僕は自称綺麗好きで掃除機とかよくかけてますが、マミーの部屋は
ちょいちょいってな感じでメチャ適当ですからね・・・笑)
やはり娘は母親にボロクソ言っても、他人に母親を雑に扱われるのは
嫌なものなんですね。
(ゴム手袋の件はいつもの調子で言っちゃえば良かったのに・・・笑)
年齢的にどこまでリハビリ出来るか分かんないけど、なんとかつかまり
歩きまでいけたら良いですね。
(でないと、今までのような暮らしは難しいですから・・・)
明日お母様の手術が上手く行って、傷みが早く治りますように。
あんず様、お母様の手術が無事終わり、ひとまず安心しますように。
あとのことは、お母様の経過と心理状態、認知状態三つ巴の中の模索となるでしょうが
介護者はカメレオンのごとく、そのときどきの状態で色を変え、現状に合わせ
とにかく今の時点では、これが最良の選択肢と思えるものをセレクトするしかありませんものねぇ。あんず母頑張れ~。リハビリも頑張れ~。
あんず様も、お母様のメンタルな面を支えるのも大変でしょうが、ご自愛しながらがんばってくださいね。
くま様、くま母ストーリー読んで現在に至るまで、色んな心配事や苦悩があったんだなぁと思いました。毎年いろんなことが起きて色んな苦悩や迷いの中、どうしたらいいものかと最良の介護を模索する。そうなんですよね。頭の中ぐるぐる回るけど、結局なるようになるさ~ですものね。腹をくくるまでぐるぐるですね。
お疲れ様です。お母様の手術は明日でしたね。痛い痛いと言う様子がつらいですね。
今日はナス母の往診日でした。先生にいつもの雑談で友達のお母様がと何気に聞いてみました。主治医に先ず電話してから救急の方が病院の対策もちがう手があった気がするねと。でも現実に認知症のために満床、当直医で整形外科医不在と言うかたちで拒否も多い。家族の泊まりが不用と言う点で介護する人の負担が小さくて良し!これでしばらく睡眠とれるぞ!しばしオムツよさらば!として先ずは手術後の経過をだねと。どのような地点に着地するかはまだまだ未知だからって。それは足のことだけでなく循環器の衰えが影響してくるからって。
お友達に、もし今の病院に対して納得できないときは主治医経由でないと転院のための情報提供も難しいからよく相談してみてと言ってました。おせっかいな会話と思いながら一応お届けしますね。
あんずさん、ひとつひとつ選択の連続だけど、これでよし!と思える方に歩いて行きましょう。お母様、明日の手術がんばって!
今日は、明日の手術を控えて、下剤を投与されています。
すると、オムツはすごい状態になっているようです。
それを、取り替えてくれるんですから、掃除が行き届いていないなんて、
どうってことないですね。
さっき、その病院をググってみると、最上階がリハビリデイなんです。
なるほど、認知症を入院させる専門病院だったとわかりました。
くま母様の病歴ストーリー、波瀾万丈ですね。
それにずっと、くま様が付き添っておられた・・・。
疲れますね。
いやいや、くま母様の人工関節手術後の様子。
参考になります。
たぶん、明日は麻酔が覚めたら、暴れるだろうなと覚悟しています。
楽様もチコ様、みなさん、入院中のリハが重要だとおっしゃいますね。
今日は、何度も、母に言い聞かせてました。
手術をすれば、折れた骨はなんとかなるけれど、リハビリを
ママが頑張らないと歩けないんだよと。
分かったかな?分かってないだろうな。
どこまで、回復するか・・・。
それによって、在宅か施設か。
>頭の中をぐるぐる考えなくちゃいけないことが
渦をまいてると思います。
まいてまーす!
明日の手術のことだけ、今は考えることにします。
どか~んと送ってもらったハグとヨシヨシとナデナデ、感謝です。
兄は私より母思いです。
実は、明日、一日がかりで、2つの病院に予約を
入れていたんです。ショートの予定でしたから。
どうせ、手術中は待ってるだけだから、
あたしは自分の病院へ行きたいと兄に言いました。
絶句されました。
>カテーテルは、おむつ交換の回数を減らすため
それは、看護師の数とか、ローテーションをみると
思います。
睡眠導入剤は、私自身、大量に母に服用してきていますから、
ま、文句はありません。
今は夜間は痛み止めを貰っているようです。
夜間不穏状態になって、手に負えない状態になったら
呼び出ししますが、いいですか?とは言ってました。
さっき、入院している病院をググりましたら、
リハビリデイが併用されていました。
リハビリもしっかりやってくれそうです。
看護師の皆さんも、母になにかと声をかけてくれ、
あけっぴろげというか、認知症に馴れた方々ばかりです。
最初の印象からは、ちょっと、よくなったかな・・・
おっしゃる通り、個室を強要され、付添いを強制されることもなく、
私も通院だけなので、身体も気持ちも楽です。
(ここも個室にしてくれとは言われました)
私も自称綺麗好きです。
(とは言え、自室の床は、書類や本で足の踏み場がないような
状態ですし、レンジフードは埃が油と混じってますが)
空調の吹き出し口の汚さは、閉口です。
これは、明日、写真を撮ってきます。
>やはり娘は母親にボロクソ言っても、
他人に母親を雑に扱われるのは嫌なものなんですね。
それは、言えますね。
そう言われてしまうと、私も母の足を拭くとき、
適当にやってます(笑
リハビリが出来るかどうかから心配です。
寝たきりならなくても、車椅子になる可能性はあります。
マミー様のリハビリの様子を拝見していると、
母には無理っぽいよなあと思うほどですから。
そそ、看護師さんから、母は言われていました。
痛みを取って、ちゃんと椅子に座れるように、
明日、手術をするのよと。
そうなんです。まずは手術。これが終わらないと先に進めません。痛いのを忘れてしまい、
寝返りをしようとして、痛み、「なんで、こんなに痛いのよ?」と聞いてくるので、辟易しました。今日は兄が夕方来てくれました。思い通りに動けないと焦れて、また、始まりました。「死んでしまえばいいんでしょ」。術後が大変かもしれないと今から覚悟しています。なるようになるさ、私もコレで頑張ります。
ナス母様の主治医に聞いて頂き、有難うございます。
>どのような地点に着地するかはまだまだ未知である
これは、感じていました。
在宅か施設か、術後の状態で、リハビリがどこまで出来るのか。
確かに循環器も不安です。
そのお医者様が言うとおりです。
まず、私が思ったのは、最低1ヶ月は、通院はあるけれど、
自宅での介護はない!夜はぐっすり眠れる!少し好きなことは出来る!
そして、パートも出来るかも~、なんてね。
しかし、不安を感じさせる病院です。
麻酔科の先生の説明があるでなし、看護師が質問表の用紙を持ってきて、
ある、なしの○を書いて、サインして終わり。
乳癌切除の際には、麻酔医師との面談もありました。
乳腺外科医は、認知症があるからと、20分の手術で終えてくれました。
今度は約2時間とか。
チコ様、私は覚悟はしています。
肺は気管支拡張症ですし、先の東大では、肺は水浸し状態なんだから、
手術はリスクが大きすぎると言って、乳癌切除をしてくれなかったんですから。
もしものことがあっても、これは母の寿命だから。
私が聞きたいと思っていたことだったので、とても、有難いです。