看護師さーん、これ、邪魔ぁ、取ってぇー!
昨夜、無事、危険と言われた麻酔もかかり、
本体の手術は15分ほどで終わったとのこと。
午後3時半に手術室に入り、出てきたの5時。
そのときには、覚醒していました。
兄は、5時近くに時計を見て、
麻酔による急変はもうないね。
そうでございました。
そんなこと、全く思い付きませんでした。
元気な母の様子に、兄も姪も、じゃあ、予定
通りに行くねと同期会やお友達に会いに行き
ました。
日頃から、気力体力プラス負けん気のある母、
それに認知症によりパワーアップした生命力。
簡単に、へたりませんでしたね。
そして、オシメや導尿、点滴など、身につく
煩わしいものを全部外そうし、介護寝間着に
手を付けて脱ごうとしました。
アタクシも最初は
さっき、左足を切って手術をしたばかりや。
今夜はこのまま、大人しく寝ていることや。
と言っても、聞くはずございません。
そこで、アタクシも、音量がアップ。
怒鳴ろうと大声を出そうと、全く気にしない
院内。
それに、同室には、今にも死にそうな機械に
つながれたお婆さんだけですから、遠慮なく
声が出てしまいました。
あんね、今は手術をしたばかり。
脚、痛いやろ?
だから、あまり動いてはアカンの。
母は聞くような状況ではなく、両手と右足を
使い、なんとか自由になろうとしました。
そこで、アタクシ、母の手を掴んで、
そうやって、チャックを触っちゃ、アカンと
言ってるやないの。
手を離せ!!。痛いじゃあないの!!
手に触るな!!アタシの勝手だから!!
そう、そやったら、ミトンして貰おな。
ところが、看護師さんは、急患の受け入れで
動きまわっており、無理。
看護師さんがくるまでと、母との格闘。
アタクシの声は、大声の大音量。
これでは、いくら、騒いでもいいとはいえ、
申し訳ない。
隣のナースステーションに行くと看護師さん、
急患の報告書を書いているではありませんの!
この病院、夜間体制は20人ほどの入院患者に、
看護師が1名に準看が1名。
奇声をあげようと、大声を出そうとそのまま
にしときはるんやろな。
とにかく、騒ぐ母を預けるほかございません。
母は、いやいやをして、少し甘える声で、
ねえ、これ、はめたくないの。
申しました。
看護師さんは仕事ですから、はいはいと言い
ながらも、チャッチャとやってしまいました。
これも認知症ゆえ。
わかっていても、拘束せざるを得ない。
そのフロアいっぱいに広がる母の大絶叫。
母よ、あなたの生命力は凄い!!
でも、アタクシは、あなたのように長生きは
したくない。
我が家の梅、ようやっと咲き出しました。
今日から、リハビリと言っていました。
これから、病院へ行きます。
はてさて、どんなワガママを言っていることやら。
コメント
コメント一覧 (12)
お母様の本来の生命力がどんなもんか見せつけられているようですね。
なんでこんなに大正生まれの女性は強いのでしょうね。
大格闘の様子、申し訳ないと思いながらもクスッとしてしまいました。
手に負えなくなったら預けてしまえばいいこの入院の間、あんず様もしっかり体力回復しておかないと退院後負けてしまいますね。笑
ひとまず無事に手術が成功されておめでとうございます。
パワー全開のお母様にもよろしくお伝え・・・・無理ですね^^;
病室での格闘大変でしたね。本当にお疲れ様です。
あんずさんがこの期間少しはお休みが出来るかなと
思っていましたのに今までとは違う新しいストレスが
出来たのですね。
でも病院を出たら気持ち切り替えて下さい。
「知~らない」って。
私 母にたびたび言われます。
「あんたは元気でいいね」と
これを言われるのがなぜかものすごく嫌なのです。
その度に作り笑いして
「あら お母さんだって私ぐらいの時は元気に動いていたのよ
みんな順番よ」とか
「私は娘よ。母娘そろってしんどいって座っていたら
大変でしょ」
とか返していたのです。
でも昨晩 言われたときは イラッとして
「私はお母さんより25も年下なのよ。あたりまえでしょ!!!」
と大声出して吐き捨てて帰って来ました。
お母さまの手術成功おめでとうございます! 一安心。
お母様の病室のご様子 くま母ひざ手術後の格闘を思い出しました。
暴れて 「痛い」と叫び くまが体をさすろうとすると 「触るな!」
明け方 薬で眠り 目覚めて 主治医に「大暴れだったんだってね(笑)」と言われるも
「そんなことしませんよ」 だってさ・・・・・
さて みっちゃん リハビリ開始・・・ふむ・・・
くま母の場合 「ブタもおだてりゃ 木に登る」 方式でございます
リハの先生のひたすら 優しいおだて ほめるほめる・・・叱るなんてとんでもない
そして くま母の病室の目につくところに 大きな字で
退院までの リハ進行予定表 を書いて 貼っています。
だってさ 見舞いに行くたび「退院したいわ」攻撃
そのたびに リハ進行表を示し 「まだこの段階だよ・・」
本当は お試し外泊だけなのですが その前に お試し外出を入れてもらいました。
楽ちゃん お大事にね しっかり体力もどしてね いちろくさま コメント 感謝で~す
あんず様 & チームあんずの皆様
まだまだ寒い ぎゅぎゅぎゅちゅはぐ
花粉は来るけど春は足踏み ラブリーよしよし!!
でも みっちゃん手術成功のさくら 咲いたよ なでなで♡♡
不穏なくま母に へたれるくま
すみません。 2回も同じ投稿を!!!ミスりました。
ごめんなさい。削除下さい召せ。
最近落ち込みの激しいニャンコです。
ちょっとした母とのやりとりでにこっと笑顔見せておいて
家に帰って泣いております。母が酷い発言したわけでもないのに。
ただ面倒くさいエンドレスを聞いただけで。
あんず様、あんず母様の手術成功おめでとうございます。
心配も吹き飛ばし、さすがあんず母様!次のステージと駒が進みましたね。
スッポンポンと大絶叫、パワフルで余力あり!でええことや(苦笑)とあんず様、脳内変換しましょう。
しゅんとして虫の息だったらそれこそ心配は倍増でどんよりですもの。
大きな声で泣く元気な赤ちゃんと同様、大絶叫する元気なばぁちゃんで大いに結構、どこでもあんず母はマイペースやと思いましょう。
そしてあんず様は、病院を一歩出たら気分を切り替え、独身謳歌しましょう。
完全看護バンザーイ!と夜間介護から解放されゆっくり見たいTV見てのんびりお風呂使ってあんず様もリフレッシュ休暇と割り切ってくださいね。神様がくださった充電時間と思ってね。
転倒から手術翌日まで心配されたのでお疲れのことでしょう。お疲れさまでした。
アハハ、疲れました~
でも、夜はぐっすり眠るので、楽です。
ベン君、ニョウちゃんの心配もないし、水たまりがあるかどうか、
トイレのたびに目を凝らす必要もないし。
麻酔をかけるのは危険と言われた今回もクリア。
つくづく、生命力が強い人だと思います。
両手が自由だと、あっちこっちを触って、
取ろうとする、剥ごうとする、だから、手を抑えると、
まあ、物凄い力で押し返す。
口をとんがらして、抵抗する。可愛くないです。
お茶っ子様、伝えます。
同じ学年のみっちゃんからだと言いますね。
お茶っ子様、大正生まれに負けないようにしましょうね。
術後すぐなのに、手を払いのけようとする力は強く、
手術を受けた人には思えませんでした。
はい、「知~らない」を昨夜もやってきました。
兄が帰ると言うので、一緒に帰ってしまいました。
時間ギリギリまでいると、何をするかわかりませんし。
うんうん、わかります。
「あんたは元気でいいね」
特に、ベットまわりの床拭きをしていると言いますね。
どうも思ったように動けないことで、それが、本人も
嫌なようです。
ニャン母様も、ほんとは散歩へ行きたいのだけれど、
身体が思うようにいかないと、焦れて、娘である、
ニャンコ様に当たるのでしょうね。
負けるな!ニャンコ様
有難うございます、ご心配をおかけしました。
術後、骨の痛みはないものの、傷口はあったようです。
左足が動かないと言いつつ、介護服を脱ごうとします。
あー、退院したいはもう、言ってます。
「明日は何時来るの?」というので、
いつもの通りと答えると、「だって、うちに帰るんでしょ」
リハの先生も、ざっと、計画を母に話してくれましたが、
覚えていないでしょうね。
そうか、リハのこともメモして貼っておけばいいんですね。
くま様、病院へ通うのは、辛いのではなく、疲れますね。
これから、ハグとヨシヨシを原動力に行ってきます。
消しておきました。
エンドレスに、うるさい!とぶった切ったことがありますが、
これまた、自己嫌悪になるばかり。
認知症は病気だと言い聞かせて、対応するほかないですね。
でも、ほんと、嫌だ!
ご心配頂き有難うございました。ほんまでっせ。凄い負けん気と気力です。これでは、お迎えどころではなく、やはり次の段階を考えていかねばと思っています。そうなんですね、赤ちゃんがオシメが気持ち悪いと泣くのと一緒だと思いました。オムツ交換は、サイクルが決まっているらしく、それ以外はしませんから、本人は気持ち悪いのでしょうね。病院に任せたのだから、母には我慢して貰う他ありません。昨日は、本屋さんに寄って帰りました。しかし、睡魔が襲ってきて、結局、ベット(母がいないときは、ベットで寝ています)入り、洋服のまま、寝てしまいました。