42番目ですね。これはかなり早いほうです。
42番目というのは、申し込みをした特別養護
老人ホーム(特養)へ入所の順番。
毎月20日が特養の申込み締切の横浜市。
そのときの説明では、翌月の中旬に希望する
施設に待機者数を直接聞くようにとのこと。
42ねえ、50人を切っているんや。
早いほうと言われて、本来は喜ぶべきなんで
しょうが、アタクシは複雑でございました。
今日は水曜日で、母の面会日。
ママ!と声をかけると、開口一番のいつもの、
まあ、嬉しい。やっとお迎えに来てくれた!
これを聞くと、どうやって誤魔化そうかと、
必死で考えてしまうのです。
お迎えじゃあないんよ。
あっちで、お茶でも飲も。
お茶なんか、飲まなくていいから帰りましょ。
いつものテラスに面した窓際に連れて行き、
プリンとお茶で、まずは、誤魔化すのです。
今日は、この老健から車で10分ほどの特養へ
寄る予定をしておりました。
今日はね、このあと、ママの主治医とお話し
してくるねん。
ここは療養所なんよと、施設という言葉を、
使わずにこれもまた、誤魔化しております。
そう、で、いつ帰れるかがわかるのね。
こういう会話が出来ることに、アタクシは、
舌を巻いてしまうのです。
ほんまに、認知症なん?
途中二度の入院はあったものの、この老健へ
来て、半年。
なんとなく、慣れてきたのに、特養の入所が
決まり、新しい施設に行けば、元の木阿弥。
「アンタ達、アタシを騙したわね。」以上の
抵抗を母はするだろうなと思うと、気が重く
なります。
おっかさん、無理して長生きせずに、今いる
老健を最後にしてくれへん?
鬼娘は、特養を出て、車を運転しながら、そう、
母に心のなかで頼みました。
同窓生の介護友のお父様はロングなショート
ステイから、運よく、ステイ先の特養へ入所
されました。
だから、ショートステイのフロアから、下の
特養へ移動しただけ。
なるほど、こういう手があったのだと、感心
しました。
アタクシが申し込んだ特養は、母が入院した
病院にそっくりな施設。
病院へ入院と言って、特養に入れちゃうか。
コメント
コメント一覧 (6)
おひさしぶりです。今コメントを書いてますが、、いつエラーになるか。
今月の上旬からあんずさんのblogを開くと接続エラーに開けてはすぐ落ちるの連続。で、ところどころしか読めていません。キャッシュを削除したんですけど?!
私もナス母が薬の副作用にバタバタ、更年期の診察ではホルモン療法が私の体調には無理とわかったり~!
お互いに環境はちがうけどスマイルで行きましょう!またね!チコ
42番目は早いほうなんですか!
そう言えば何百人待ちというのも聞きますものね。
母なお毎日続くトークは最近
「朝ご飯食べていない」とか「朝から何も食べていない」
です。私がちゃんと朝食べているタイミングに顔を出して
「朝ご飯ね」とか「はい食後のお薬よ」
とかのやりとりをしているのに 午後母の所に行くと
決まって「食べていない」と言います。
枚数の減った食パンの袋を見せて
「ほら 昨日3枚だったのよ 今日は一枚半に減っているでしょ
食べたのよ」
と言っても認知症の人には理解、納得が出来ません。
そんなことわかりきっているのに私は無駄な努力をしています。
そして言うのです。
「おかあさん、年だから したこと忘れたのよ」って
でも母は納得せずに「食べていない」とがんばります。
苛つきます。毎日のことなので。この私どうして笑って済ませられないのでしょう(涙)
くまさん、ニャンコさんありがとうございます。
あんずさんのお陰で居場所を見つけられたような気がします。
介護の形は様々ですがこの場所に訪れる方々は同じ思いを背負っていらっしゃるのだと改めて感じました。
これからも力を貸してくださいね。
本当にありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰です。
チコ様はお元気なんだろうかと思っていたところです。
接続しにくいのは、セキュリティからかもしれません。
私はPCに関しては、わからないことが多くて・・・
チコ様の不調が更年期障害だけならいいのですが、
大変なナス母様の介護もあるし、どうぞ、ご自愛くださいね。
まだまだ、お互い、ファイトです!!
夕方、大田区の特養の待機人数についての手紙がきました。
待機人数は678人でした~。
ニャン母様の認知症は、母と同じようなものです。
爪切りから始まり、エアコンのリモコン・・・
入浴拒否と。
食事をしたことを忘れてしまう。
私も良く言われましたよ。
「アタシは何も食べさせて貰ってない。」
じゃあと、準備した朝ご飯を写真に撮り、
食べ終わったものも撮り、見せると、
「アナタが食べた跡でしょ。」
満腹中枢が壊れているからなんですよね。
しばらく、続きます。
ニャンコ様、ファイト!負けないで!!
終わりのない無縁地獄な介護。
大抵の人は、同じ想いでやっています。
お互い、抱えている悩みは同じようなものです。
ヘイ ヘイ ヘイ 介護ガールズ♪
どんな時も くじけずに頑張りましょうぉ~