JR逗子駅までは行ったことがあります。
その先は未開の地。
列車の窓から軍艦らしきものが見えました。
京急線の賑やかさからすると、線路脇に生えて
いるセイタカアワダチソウの群生ばかりが、
目立つ情景でございました。
横須賀の特別養護老人ホーム(特養)指定の、
銀行へ口座開設のために衣笠駅へ。
さて、銀行での手続きは、一悶着ありました。
気の短くなったアタクシは、机をドンッと叩く
始末に。
その顛末は、また、致します。
時は午後2時半を過ぎ、3時近く。
逗子以降の電車は、多くて1時間に4本。
この時間帯は、3本。
あっちゃー。衣笠駅からたまプラーザ駅まで、
時間が掛かるかもと思いつつ、横浜で下車し、
初めての市営地下鉄で、あざみ野駅へ。
アタクシの頭の中では、東神奈川で乗り換え、
横浜線で長津田駅へ、乗り換えて・・・。
こんなとき、スマホって便利なんですね。
地下鉄を使うのが時短だとわかりました。
母の介護老人保健施設(老健)に辿り着いたら
午後5時。
あらら、夕暮れ症候群の真っ最中やんか。
デイルームの大きなテーブルに座って、何か
見ている様子でした。
ママ、お勉強中なの?
あら、アナタ、この本ね、とてもいい本なの。
買いましょうよ。
はぁ・・・・。
皇室には興味がなかったはずなんですが。
そうね、買っておくから。 (うそピョン)
そう言って、母の隣にいた新顔らしき婆様に、
「また、戻ってきますね。」と挨拶したら、
あたしは、どうすればいいの?
家に帰りたいの。
そう言われてしまいました。
そうだ、スタッフさんが、家に帰りたいと、
わめく母に、「今日は、私と一緒にここで、
泊まりましょう。だから、これからお夕飯を
食べましょうね」と言ってたっけ。
今日はね、うちの母と一緒に泊まっていって
下さいね。
すると、脇から母が申しました。
大丈夫よ、先生方の言うことを聞いていれば
いいだけだから。
一緒に泊まりましょうよ。
えっ!!、ど、どうしたの!
アタクシはびっくりポンでした。
談話室で、横須賀の特養のことで、衣笠まで
行き、軍艦が見えたという話をしました。
父が海軍だったでしょ。横須賀って聞くと、
なんだか、懐かしいわ。
これで、すんなり、特養に入所してくれそう、
とアタクシはホッと致しました。
今日は、特養に持って行く掛布団カバーを探し
ました。
まあ、シーツが10枚以上あるし、昔の掛布団
カバーばかりも10枚近くありました。
今は袋状になって掛布団全体を入れてしまう
タイプで、中央が開いているこのカバーは、
使えないかも。
最後は捨てるだろうけれど、一応2枚だけ残し、
45Lのゴミ袋が2つになるほど捨てました。
コメント
コメント一覧 (26)
急に寒くなり、子供たちから風邪をもらってしまいました。元気なのは義父だけです。。
あんずさん ぐっすり眠れないとのことでしたので、風邪には気をつけて下さいね。
お母様の引っ越し準備、お疲れ様です。。いつも何かと参考になります。
我が家の義父は この1ヶ月で 急激に進みました。いまや オムツに車椅子です。
介護用品も沢山購入し、ふと思うのが、4歳の娘がついこないだ いらなくなったものの 大人バージョンなだけだわ、、と。
車椅子はベビーカー
オムツは一緒
介護スプーンは離乳食スプーン
ストローつきカップは一緒
滑り止めつき靴下は一緒
等々、、、
色ボケもひどくなり、血の繋がらない私には恐怖で ただただ苦痛な毎日です。。
介護度の区分変更申請もしましたが、もう1ヶ月もたちますが まだ調査も来なくて、行政なんて ちっとも頼りにならない。。
夜間、レム睡眠行動障害がひどく、まさに夢遊病のように無意識に無意味に行動するので、ずっとついてます。
夫婦ともに疲労困憊。子供たちも放置しっぱなしでストレス満タン。
義父より先に私たちが死んでしまいそうです。
介護度が上がったら 我が家も老健や特老の申し込みをしたいと思います。
子育てが満足に出来ないことがとても辛いです。
入所の準備、大変そうですね!
私の親の時は、以前に利用していたホームの
継続のような感じだったから。今の特老は、
洗濯も施設でして貰えます。おかげで、
私は、ダラダラですが。朝晩もめっきり寒くなって
きました。あんずさんも無理のないように❗️
お疲れさまでございました、
お母様、夕暮れ症候群の婆さまにアドバイスされたんですね
まだまだ、学習能力があるんですね
布団カバーの整理など、雑多な仕事もメンドクセーですね(笑)
あんず様に、心寄せております
お疲れ出ませんように
特養の入所準備に忙しそうですね。疲れが出ませんように、ゆっくりとお風呂で温まってひといきくつろいでくださいね。
みっちゃんママすごいです~。みっちゃんママの声掛けで夕暮れ症候群のおばあちゃんも不安な気持ちが和らいだでしょうねぇ。みっちゃんママはまだ包容力?余力があるんですねぇ。うちのケサカ婆はグループホームで赤ちゃん返り(苦笑)ですよ。ああ言いこう言いかまってちゃん全開です。あいかわらずマイペースのケサカ婆です。
毎日いろいろやらなければならない事、わいてきますよね
あんず様お疲れ様です
わたしも金融機関の窓口でドン引きした経験あります:(;゙゚'ω゚'):
すみません、ちょとこちらを拝借して…
チエコ様小さいお子さまを育てながらの介護ほんとうに大変と思います
担当してくれるケアマネさんはいるのでしょうか?
特養や老健以外のケア付き住宅でもショートスティをしてるところがあります
費用はかかりますがお義父さまを預けられれば数日グッスリ睡眠が取れると思います
早く要介護認定受けられると良いですね、頑張ってください
いつかは、終わると体験者は、アドバイスくれるけど、ほんとに、いつまで、続くのでしようね
クヨクヨ、イライラしてしまいます
(あんずさま、拝借しました)
お母様、素晴らしいですね。
ところで、最近、私は鼻の調子が随分よいです。
マスクは手放せませんが。それでも良いです。
以前にも書いたかもしれないけど、枕と枕元のカーテンを取り替えました。
丸洗いできるパイプ枕にして、カーテンもじゃぶじゃぶ洗える化繊のにしました。
枕の影響が大きいのではないかと思ってます。
布団はそのままです。
入所準備お疲れ様です。
でも みっちゃん母様 「横須賀」と聞いて「懐かしい」とおっしゃったり
老健で他の入所者様を慰めたりして施設になじんでいらっしゃるようですね。
ワンコのいる特養いいですね。
毎日お疲れ様でしょうが少しずつ前に進んでいるようですね。
ニャン母には最近 おやつとして 黒糖黒飴 チョコレート ミルクキャラメルの袋を
渡しているのです。先月半ばまでは小袋に小分けして渡していたのですが
それをしても 減るスピードは変わらないので私が根負けしてそのままにして
置いておくようになりました。減り方の速いこと速いこと。
「おかあさん 今朝までまだ袋に残っていたよ!」
とビックリして私が言っても 母は食べたことすら忘れているので
「私知らんよ 昨日から何も食べるものが無かったよ」
との返事。減らしたのは自分しか居ないのに
「何でか知らないけれど つまむもの何もない」
と人ごとのように言います。
家に一人で居て、する事が無いので絶えずおやつを口にしているようです。
デイサービスの説明をして勧めても
「私は 人の多いところが嫌。一人で家に居る方が気が楽」
と とりつく島がありません。
私は長居はしない代わりに日に何度も隣の母の様子を見に行っています。
私の介護も終わりは見えません。
お母様素敵です。ウチの母はこんなこといえません。自分の事しか興味なく、自宅での介護拒否も嘘のように、スタッフさんに甘えています。外出も面倒くさいようで、介護タクシーを手配してドライブに誘ったのに行きたくないと断られました。これは施設が合っているという事なのでしょうか。
横須賀まで電車で行かれたのですね。お疲れ様です。準備も、母の施設よりたくさんみたいです。その上お湯のみお箸まで選んでもらう、そんな配慮は私にはありませんでした。名札を縫い付けた服を、きつくてイヤと言われただけで逆上してしまいます。こんながさつな娘もいます。どうぞ無理しないで下さいね。
はじめまして、お優しいコメントありがとうございます。
68歳レビー認知症の義父を介護しておりますチエコと申します。子供が二人(8歳と4歳)います。
ありがとうございます、担当していただいてるケアマネさんはいます。ただ田舎なので、あまり施設はなく、ショートステイはまだ利用したことないんですが、何ヵ月に一度順番が回ってくるくらいだそうです。
介護2からスタートして 更新時に調子が良かったため介護1になり、現在に至ります。
しかし、この1ヶ月で進んだので 再申請しており 調査待ちの状態です。
義父に手掛かり、いつも子供たちをほったらかしです。
拝借
楽ちゃん そそ クヨクヨイライラしてもしょうがねえと自分を奮い立たせる気力がだんだん無くなって来るよねえ・・ 手ごわい相手は ますます手ごわく・・どんよりマックスだよ~ 寒いとそれだけでも辛いから あったかくして あったかいココアとケーキで 手抜き介護ガンバレ!
ニャンコ様 くま母 食べる食べる・・お菓子やパン シュウクリームなど冷蔵庫に入れてあれば 全て 食べてます みかんも軽く5個~6個 しかも 朝昼夕の三食も完食・・
どう考えても 満腹中枢神経が壊れている~・・・ 食費と 紙パンツ 尿取りパット 破産です(笑)
チエコ様
知人の奥様が若年性のレビー認知です。 個人差はあると思いますが 比較的信仰が早く現在は施設入所されています。 離れることで 体が楽になり 精神的に優しく接することが出来るようになったと言ってました。今が一番つらい時 お子様を一番大事にしたいのに 時間がなく 先も見えない・・ケアマネさんにしつこいくらいお願いして 少しでもチエコさまが 休める時間を持てますように。
みなみなさまに
寒くなってきたけど 負けないように ぎゅぎゅぎゅちゅはぐ
焼酎のお湯割りなんて いいかなあ へへ ラブリーよしよし!!
いえいえ 出来合い惣菜で楽をするのが一番 なでなで♡
聞いて欲しい愚痴が たまりすぎて 押しつぶされそうな どんよりくま
信仰 → 進行 すみませんm(__)m ぼけくま
はじめまして チエコと申します。
知人の方の経験からのアドバイス、ありがとうございます。
周りにレビーどころか、介護をしている友人や知人はおらず、みな子育て真っ最中です。
貴重な経験談ありがとうございます。
こういう場でしか、情報を得られません。
やはりレビーは進行すると なかなか大変のようですね。
覚悟はしていますが、せめて子育てが終わってからにして欲しかったといまだに思います。
まあ、なんと、コメントを入れずに1ヶ月も経ってしまいました。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
このころは、横浜の老健に居て、と思うと、
数か月経ってしまった感があります。
チエコ様のコメントを読んでいると、ほんと、
それぞれが違う悩みを抱えておられ、
私の介護は大騒ぎをするほどではないと思いました。
子育てと介護、その両立の大変さ、国はもっと、
政策を細かくして、負担を軽くするようにすべきですよね。
夜間の見守りなど、身体的、精神的なご苦労がある、
介護度の見直しをして貰って、チエコ様の負担を軽減して下さい。
横浜の特養の相談員さんから、教えて貰ったのは、
ポイントを稼ぐように申し込みをするといいということです。
子育て中というのも、ポイントが高くなると思うのですが。
ファイトです!応援しています。
その後のお父様のご容態はいかがですか?
私は規則正しい生活をしないからでしょうか。
寝つきが悪く、不眠気味です。
まだ、一日おきに行っていますが、
そろそろ、週2日にしようと思っています。
昔、幼稚園の先生をしていたからでしょうか、
老健でも、特養でも、周りを叱咤激励しています。
だから、元気になったのかもしれませんね。
ケサカ婆様もお元気そうで。お互いになかなか、くたばりそうにありませんね。赤ちゃん返りのかまってちゃん。それはそれで、ご本人は満足されているんでしょうね。それより、ひろちゃん様の体調は大丈夫ですか?
このコメントを頂いて1ヶ月が経ってしまいました。
なんだか、バタバタとしているというか、
私のペースが乱れて、母より私が環境についていかれない
っていう感じです。
介護もいろいろ、考えさせられますね。
1ヶ月も経ってしまい、季節はすっかりというか、異常気象で、北海道は大変ですね。早くも雪のなかになってしまいましたね。お風邪はすっかりよくなられたのでしょうか。2泊3日のショートに行かれるようになったのですね。定期的に行って頂けているのでしょうか。先日、関西で勤めながら母親の介護した友人が、勤めをやめて介護をすればよかったと後悔していると言っていました。私は楽様を思いました。離職をして介護をする、それはそれで覚悟の上でのこと。どっちを選択しても、結論は一緒のようです。
面会に行くたびに、疲れ切ります。生気を吸われる感じです。
鼻の調子がいい、なんて羨ましいです。
このコメントから1ヶ月。12月5日は暖かく、このくらいの気温だと、
鼻はいい調子です。
しかし、寒くなると急激に鼻詰まり。
もともと、ハウスダストもあるアレルギーなんですが。
今は寒暖差アレルギーのほうがひどいです。
コメントが1ヶ月も後になってしまい、すみません。
先日、関西で友人達に会い、介護の話になりました。
ニャン母様のように、ご飯を食べず、お菓子ばかりだという
友人がいましたので、ニャン母様の話をしました。
「私は、もう、どうでもいいから、ほったらかしている。」と
言っていました。
ご飯を作っても、そのまま、冷蔵庫の中で、腐っているときもあるとか。
どこも、悩みは一緒のようです。
とも母様も外面ヨシコさん、なんですね。自分のことしか興味がないのは、認知症。でも、元来、そうだったと思っていますが。それに、外出も嫌がってました。今は無理やり連れ出されたりしていますから。
横須賀へは、京浜急行のほうが断然、便利でした~
レビーに対しては、根本治療薬の開発がされているようです。
早く、お薬が認可されるといいですね。
1ヶ月もコメントをそのままにして、ごめんなさい。
くま母様の状態も変わってきておられると思います。
くま様、大丈夫ですか?