母のところへ行った帰りに、猫のユニットに
いるSさんの居室に伺いました。
3年前に持病が悪化、一人暮らしが厳しくなり、
当時、8歳の猫の佑介君を連れ入居されました。
この特養(特別養護老人ホーム)が「犬や猫と
最期まで暮らせる老人ホーム」としてマスコミ
に取り上げるられる際には、いつも、Sさんと
佑介君が登場します。
居室は、これが老人ホームの一室かと見紛う
ばかりの、色んなものが雑多に置かれている
普通の部屋。
70歳を少し越えておられるのですが、認知症も
なく、しっかりされている方です。
私はね、子供がいないんですよ。
だから、足が悪くなって、一人暮らしが無理と
わかったとき、施設に入ることを決心したのよ。
そうおっしゃるSさん。
アタクシも母があの世に逝ったら、早い時期に
「施設へ入所」を考えております。
母のように、デイは嫌だ、ショートなんか、
とんでもないと頑として応じないという状態に
なる前に、どこか、お世話になろうかと思って
いるんですよ。
そうね、そのほうがいいと思うわ。
でもね、ここに居て、何をするか?
重要な問題なのよ。
趣味がないと、過ごせないわね。
絵を描いたり、端切れで小物を作ったりして
いるそうで、アタクシも一つ頂きました。
端切れといえば、母の着物の端切れもあるし、
先日、処分した着物のうち、何枚かをとって
あるので、それを、Sさんに差し上げようと、
思いました。
そこで、着物のまま持ってきて、その場で、
解いてもいいかと聞いたところ、大歓迎との
こと。
週末に、午前中に母のところへ行き、午後から
Sさんのところへと予定しています。
あら、佑介君は?と探すと、ちゃんとSさんの
顔が見える場所で香箱座りしていました。
母はアタクシの顔を見た途端に、申しました。
まあ、アナタ、来てくれたのね。
これで、アタシ、帰れるわ。
すると、お隣のKさんが、すかさず、
えーっ、帰るって、いなくなっちゃうの?
そんなの、寂しくて、嫌だわ。
で、アタクシ、これ、幸いで母の出端を折って
しまいました。
Kさん、大丈夫ですよ。
母も、今日はここでお泊りですから。
そういうことにしておくわ。
ですと・・・・。
相変わらず、勝気な母です。
コメント
コメント一覧 (9)
ばばは今日明日デーです。両親は母の足の裏がいたくて整骨院についていってます。
私がネットで見つけたんですけどね。
ばばは赤ちゃんのころ肺炎にかかりかけた私を助けた命の恩人です。
だから母よりずっと子守してくれたばばの世話をやけるのかもしれませんね。
大きなフリル付きサブトンできました。ほどいてやっと出来た作品です。
私も天涯孤独だから見取りの介護つき老人ホーム今から探しとかないとね。
でも値段が高いから現金ためないばばと性格が一緒の私はいえ売っていかないとなと
思っています。またお暇なときコメントお待ちしてます。ももだよりのももです。
あんずさんも体ご自愛くださいね。
公的な支援を何らかで受けてる施設で暮らすとなったら、
最低、要支援が必要だと思います。
(間違ってたらすみません)
要支援の最初の段階というと、何年か前の判定で言えば、
外出もできるし、一人暮らしでもヘルパーさんの助けで
(特に、親身になってくださるヘルパーさんが近所に
いたら)なんとか回せるレベルですよね。
うちの親たちは、それで生活できていたと思います。
<高飛車なケアマネさんじゃなくて>日々顔を合わせて
いただいてるヘルパーさんで、申し訳ないほど、
親身になってくださる方がいました。
田舎の親に認々介護をさせていた私の感想ですけど。
要支援出なくても、要支援になっても住める「施設」
知りたいです!!
教えてくださいませ。
それはそれとして、在宅が無理になった親たちの
しかも、終の住処「的」施設の変更があり、
「住民票をどうしますか」
という話題がありました。
施設に入所で、住民票を移される方が多いのでしょうか?
わたしのスタントしては、彼らの家は、彼らが住んでた家です。
「諸事情として」
施設にいても彼らの本拠地は彼らの家なので、住民票は、そのままです。
私自身、最近は、介護帰省のため、時間の半分は彼らの家です。
私の住民票は、都内です。
施設に入った後の住民票、みなさま、どうしてるのか、知りたいです。
都内の高齢者が近隣の県の施設に「移動」して、
そこで、事件になったような話が頭に残ってます。
うちの親は、同じ行政区間にて、田舎とは言え、
徒歩2時間以内(タクシーだと1500円ほど)の
範囲にいます。行政区間の移動がなかったので、
住民票の移動を考えることもありませんでした。
最近、私の仕事の収入がひどすぎるので、
私の住民票を移動して、半分死にかけの父の扶養家族
にした方が、節税できるのでは、とか、思ったり
してます。
父や母の年金よりも、圧倒的に貧乏です。
笑うしかないです。
ネットでみました。私も18年生きた愛犬を半年寝たきりで最後ばばと看取りました。
私の病気があったので、母は認知症も出てる愛犬を保健所へ安楽死さすといった時
愛犬の顔をみたときここにいたいとほえたので最後まで看取りました。
今は犬を飼う気持ちになりませんけどね。
ばばはデーにいく服も私がいないとわからなくなってきたみたいですけど、私も忙しいので
ちょっと様子みてほっときました。あんまり寒かったら着替えてもらいますけどね。
どうやら死ぬまで私の名前覚えておいてくれるようですね。
ばばとすごく時間もそんなにないでしょうから大切にしないとね。
100歳まで後ちょっとだからね。母は編み物をしてるのを見るといやな顔をしますね。
父は私が何もしなくても怒ってますね。早く弱って欲しい気もしますね。
可愛い猫ちゃんでした。ちゃんと、挨拶もしてくれましたし。お母様の整骨院も探して差し上げるとは、もも様も優しい!
「足低筋膜炎」とは、痛々しい病気ですね。でも、自然治癒しかないなんて、悲しいですね。お大事にしてくださいね。
私も母があの世に逝ったら、というより、申込み出来ればしたいのですが、年金が出ないと費用が出ない・・・。でも、見学は行ってくるつもりです。
一般型ケアハウスは、60歳から入居できるようです。
ケアハウスは、身寄りがない、または家庭環境や経済状況などの理由により
家族との同居が困難な高齢者が、自治体の助成を受けて有料老人ホームよりも
比較的低い費用で利用できる施設です。
4月に入ってからになると思うのですが、中野区にあるケアハウスへ行ってみます。
そこは、収入がないと入れないので、今の私には、無理なんですが、
年金が支給される65歳になれば、ギリギリ大丈夫かな。
家を売却する理由は、ローンを返済することもありますが、
家なきオバハンになるのも、入居資格になるかと思うからです。
一人暮らしをして、そのまま、認知症になり、頑固にこのまま生活すると、
言い張る可能性もあるので、理性のあるうちと思っています。
母の住民票は、そのままにしています。施設でも、それでよいとのことなので。
もし、私がケアハウスに入居したら、ケアハウスに移すつもりでいます。
そうなんですよ。横須賀の「さくらの里山科」という特養です。母はそこの犬のユニットにいます。
私も子供の頃からマルチーズがいました。最後に飼ったワンコは、ダックスでした。確かにもう犬を飼う気にはなりませんね。母の特養のように、犬とともに入居できるとしても、犬に対する「飼う責任」が全うできないような気がするからです。
霊聴の才能?があるなんて、凄いですね。じじ様とお話が出来るなんて、羨ましいです。
ばば様は、100歳すぎても、もも様の名前だけは忘れないと思いますよ。
すみません。あんず様
ケアハウスについてあんず様がブログでお書きになってるのを読んで、
ふんふんそういうものなのか、と思って1週間も経ってないのに。
すっかり記憶から消えてました。
情けないけど、これが私の現状なんでしょう。
こんなボケボケおばちゃんですが、これからも伺わさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。
私もボケボケおばちゃんですよ。
この佑介君のママの名前を、教えられても何回も間違え、
事務職のお嬢さんに、またかという顔をされました。
で、「ダメですねえ。母と同じように、覚えられなくなってしまって」と
言い訳してしまいました。
でも、まだ、覚えられないのが、ユニットリーダーさんの苗字。
えーっと、井戸田さんだっけ・・・。
何回も聞いているんです。
こんなような名前なんですけれど・・・。
だから、気にしないでくださいね。
この頃、曜日もはぁ?今日は何曜日?って感じになっています。