介護するかた、介護されるかた、皆が幸せに
なる方法を考えたいですね。
先日、「ケアマネージャー選びが介護の鍵」
の記事に、地域包括センターにお勤めのかたが、
コメントを寄せて下さいました。
みんなが幸せになる方法、いい言葉だと思い
ました。
鬼娘のアタクシは、在宅介護のときは自分の
時間のないストレスなどで、介護される母の
立場を慮ったことは、殆どありませんでした。
介護を経験した従姉や、友人・知人達の愚痴る
アタクシへのアドバイスは、施設入所を考えた
方がいいということでした。
だけど、言うは易く行うは難し、なんよ。
あの母を説得するのは、このアタシや。
だいたい、介護の初歩である、介護認定を取る、
ことも難しかったんやから。
と、アタクシ自身もひねくれ気味でした。
アタシは、そんな年寄りじゃないわよ。
何よっ、アタシをバカにして!!
取り付く島もなく、認知症初期の烈火の如く
怒り狂う母を説得出来ない状態でしたしね。
嫌がるデイやショートも、どう言えば行って
くれるかと自分で考えました。
そこで編み出したのが、母が一番恐れている
ことを逆手に取ることでした。
世話をする娘が、いなくなったらどうなるの?
ということを口実にすること。
アタクシは偽のガン患者とし、て病院へ行くと
いうことを母に訴えました。
ショートのときは、検査入院をするからと、
懇願しました。
それでも、母は、嫁である亡き義姉の名前を
挙げ、それがダメなら、息子の名前、次に、
孫の名前まで挙げました。
ついには、
アタシ、実家に帰るわ。
実家なんて、もうないのに。
地域包括センターやケアマネに相談出来ずに
いたアタクシは、日常の些細なこと一つでも、
何でも介護について、困ったことに対処できる
場があればとずっと思っていました。
介護するかた、介護されるかた、皆が幸せに
なる方法を考えたいですね。
専門職のかたも考えていて下さるのだと感激
しました。
家族だけで介護を考えるのではなく、自治体、
地域、と広い範囲で、「皆が幸せになる方法を
考える」ことが必要ですね。
介護は、最初が肝心!ですよ。
コメント
コメント一覧 (13)
住民票の事です。
私の場合、父は自宅、母は隣の市の施設、私はまた別な市に住んでいます。母の住民票をどうするか、なんですが父がいる間は自宅にと思っています。問題は介護認定は住民票のある市で行う事です。母の場合隣の市ということで施設まで来てもらえましたが遠いとどうなるのでしょうか。対応してもらう術はありそうですが、そんな事も確認しておいた方がよろしいかと思います。ケアマネのアドバイスで市からの郵便物は私宛に届くようにしてもらっています。これも自分では思いつかなかった事でした。
日差しが春めいてきて、父の調子がよくなりました。今年も何とか冬を越せました。
もう無理と思われた旅行も行けるかもしれません。頑張ってみようかな。
実家には妹が一応同居してますが、精神的に不安定なので、ケアマネとの連絡などは任せられません。妹も仕事してますので、平日朝と夜の父の世話をするという分担です。
コメントを取り上げていただきまして
本当にありがとうございます。
身が引き締まる思いになりました。
これからも真摯に仕事に、家族に、介護を受ける方に向き合います!
私は、誰かだけが我慢すればよい方法は
いつか、皺寄せが来るのではないかなあと
思うのです。
みんなが、少しずつの工夫ややり方を変えていきながら
その結果が、少しの我慢になることもあります。
でも、我慢させられてる!と感じ続けると
家族も介護を受ける方も、苦しいですよね。
一般的な子育ては、まだ、終わりが見えます。
介護は、終わりがわかりません。
だから、みんなが無理のない範囲を考えるきっかけを作るのが
間を取り持つことが、ケアマネの仕事かなあと、日々仕事に取り組んでいます。
本人、家族、地域住民、将来的に介護を受けるかた、介護をするかた、
介護を生業とするかた、その家族
みんなが幸せになる方法を考える。
私が勤める包括支援センターの任務です!
一日でできないからこそ!
小さな一歩の今から頑張らなくては!
いつもももだより読んで暖かいコメント本当にありがとうね。
最近ばばが私が優しくいうとよくいうことを聞くようになりました。
デーの服なにを着ていいかわからんといってると父に言われますが、寒そうなときだけ
着替えてもらって後は好きにさせてます。朝までやってられませんからね。
私が昔小さい頃よく泣いたことを今でもばばに言われます。
19日が誕生日でひとつまた年をとりました。
親を看取ったら天涯孤独になるので、看取りの老人ホーム探してたら親戚に身元引受人頼むのもいやなので、やってくれるとこネットで探しました。
祖母を看取ったら夢であった自分の能力で仕事ができると出ましたが、それもまた大変なことですね。
自分で切り開くとなると勇気がいりますね。
父はあいかわらず怒ってますね。ほっとくしかないですね。
あんず様、とも様。住民票の情報、ありがとうございます。
新しく父がはいった施設は、住民票を施設に移す方が少なくないよう
なのですが、他の市町村から入ってきてる方がいるからかもしれませんね。
介護認定とか面倒になりますから。少し納得できました。
父がそれまでいた介護付き有料老人ホームで対応できなくなってから
受け入れてくださった施設なので、少々遠くても、ここ、という方が
いるのかもしれません。
でも、まだ新しい施設なので、父みたいな厄介な老人に慣れてなくて、
未経験からうっかり受け入れてしまったのかもしれませんが。
入居してる中には100歳をすぎた方もいて、
すごくお元気で見ていて嬉しかったです。
コメント返しが遅くなって、住民票のことは解決されたかもしれませんね。
私も家を売却して、住民票を移すのをどうしようかと思っていたところです。
特養に入所の際、相談員さんから住民票を移しますか?と聞かれました。
施設に移せるのだそうですね。
じゃあ、介護保険は?と思い、大田区に聞いたところ、
母は大田区で申請しているので、基本、大田区のままで、郵送は住民票の宛先にと
言われました。
先日、母の介護認定更新がありました。
大田区の調査員がわざわざ、横須賀まで行くのかと思っていました。
そうではなく、大田区から横須賀市へ委託するという形式でした。
調査員は、横須賀の事業所の方で、この特養にもよく来られている
顔なじみの方でした。心配する必要はありませんでした。
亡くなった義姉のお母さんは川崎の施設に入所していました。
そのお母さんの郵便物は、兄のところへ届くようにしてありました。
とも様と同じように、義姉の兄弟のなかでは、施設に一番近くて動きやすいところに
郵便物とか、ケアマネの連絡先にしていました。
だもんで、大腸癌の治療中、義姉の死後は、姪が面倒を看ていました。
東京は、今日(21日)、桜の開花宣言でした。
お父様をお連れになるのもいい季節になりましたね。
私も母を連れ出すかな。
いやいや、花粉症がひどくなってきて、鼻詰まりで頭がボーッとしています。さらにアレルギーの薬が、眠気を誘い、家にいるとずっと寝てしまったりしています。先日、車で母のところへ行った帰り、猛烈な眠気が・・・。帰宅後、そのままベットにもぐり込んで、2時間ばかり寝てしまい、起きたら、午後6時過ぎでした。
私もですが、人って、問題にぶつかると、やっと、解決しようと動きだしますよね。事前に手を打つ、難しいですね。介護も突然なことで、勉強不足のまま突入してしまいますからね。「~窓口」・・・・。勧誘しないと聞いていますが・・・
こちらこそ、思ってもみなかった専門職のご意見を
伺えて有難かったです。
どうしても、介護は愚痴がつきもの。
穏やかに介護をされている方もいらっしゃるんですよね。
きっと、そういう方は、連携もいいのでしょうね。
二児のパワフルママ様のおかげで、ケアマネ、地域包括センターの
存在の有難さにも気が付くことが出来ました。
不要論のまま、過ごしてしまったかもしれません。
家の売却など、目の前のことが済んで、
落ち着いたら、もっと介護全般のことを勉強しようと思います。
この頃、やっと、介護は家族だけで抱えることではなく、
ひろちゃん様のコメントではありませんが、
「助けて」と声をあげることも大事なのだということも
伝えていきたいです。
介護の愚痴ばかりでなく、役立つ内容についても、
ブログで書いていきたいとも思っています。
いろいろと教えていただければ、幸いです。
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。素晴らしい一年でありますように。
50歳前ということ。占いで、自分の能力で仕事が出来ると出たことは、きっと成就するでしょう。そのためには、もっと、ご自身を大事にして、病気を治して下さいね。今は、怒りっぽいお父様がいても、優しいばば様がおられるから我慢ですね。お父様のじじ様がいらっしゃるということ、きっと、じじ様もお誕生日に合わせて、この世におられるのでしょう。
住民票のことは、いずれ、家を売却した場合、どうするかと
考える問題でした。如何しよう・・・です。
施設に移すか、私が引っ越す先に移すか。
たぶん、私が引っ越す先だろうと思います・
施設は要介護認定別でバランスを考えながら受け入れるのだと
母の特養で知りました。
きっと、お父様の要介護度の方が少なく、
受け入れが可能だったのでしょう。
100歳を過ぎた方がお元気なのが嬉しいと思う山椒魚様のお気持ち、
よくわかります!!
介護には愚痴がつきものとのコメントに
「本当にそうだよなぁ」と思いました。
私たちに対して「そんなに穏やかに対応できれば良いんでしょうけどね・・・」
とおっしゃる家族がいます。
でも、私達も思います。
「短時間で、他人だから、仕事だからできるんですよ」と。
24時間のうちの1時間、もしくは1週間の中の1回だからではないかなぁ。
これが、24時間 365日となると、イライラも募るのも当然です。
だからこそ、家族の負担を減らすことが介護を受ける人の幸せにつながると信じています。
私は家族に優しくできない・・・。
でも、それは家族だからこそだと思います。どんどん第三者をいれます。
少しずつブログを遡らせていただいていますが
あんず様の10年に渡る介護の経験は本当に頭が下がります。
今回、このブログに出会ったことで、私自身がもう少し介護について専門家として
情報を発信できる環境を作りたいと思います。
ありがとうございます。
わかっちゃいるけれど、ついつい、語気が強くなってしまう。
母から、「私は怒られているみたい。」とよく言われていました。
施設に入った今も、ときどき、あります。(反省しますけれど)
>家族の負担を減らすことが介護を受ける人の幸せにつながる
そうなんですが、デイやショートへ行くのを嫌がる、
「行かせる」ことがとてもストレスになり、電話を入れて、休ませてしまうこともありました。
たぶん、殆どの介護する家族が悩むことだと思います。
この対処、どうすればいいのだろうか。
在宅介護のない今でも、解決方法を考えます。
ひろちゃん様のケサカ婆様の施設長さんのように、
着替えから手伝って、強制的に、デイへ連れ出す。
これが一番なんだけれど・・・。
もう少し、デイも見学を重ねて、母に合ったところをみつけるべきだったと
思っています。
これから、介護をする人のためにいい方法ってないものでしょうか。
第三者を嫌がりました。
これも苦労の一つ。
この解決方法も、こういうやり方もあると教えて頂ければ幸いです。