アタシ、養老院へ行こうか・・・。
昨日のアタクシは、母から何度も同じことを
聞かれて、だんだんと語気が荒くなってきて
いました。
母のいつもの質問で、
皆は元気なの?
うん、元気やで。
しかし、昨日はこれで終わらなかったのです。
殆ど、近況を聞かない次兄のことの言い出し
ました。
K君(次兄の名前)は元気なの?
K君?!、もう5年前に死んでるよ。
えっ、そうなの?、アタシ、知らないわ。
K君のことは、そのときにママに言ったよ。
だけど、入院していたからね。退院してから、
話をしたんよ。
じゃあ、Yumiちゃん(次義姉の名前)は?
母は、次兄を思い出し、次々とその家族が、
頭に浮かんできたらしく、聞いてきました。
Yumiちゃんもね、そうやね、亡くなってから
3年になるかな。
子供達はどうしたの?
次兄の長女は、昨年の夏に婚約者と共に母に
会いに来てくれました。
そういうことは、忘却の彼方。
次兄の子供達の現況も、ざっと説明しました。
ところが、しばらくすると、K君はどうした、
という質問から始まって、同様な下りとなり
ました。
それも、数回に亘りました。
とうとう、アタクシは、口走ってしまいました。
だから!、さっき・・・、
きっと、アタクシの目は吊り上っていたのかも
しれません。
アタシ、養老院へ行こうか。
おっかさん、ここが、養老院や。
「養老院」って、死語に近い言葉ではないかと
存じますが。
ググってみますと、
明治28年に設立された聖ヒルダ養老院が、日本
最初の養老院であった。
その後、民間・宗教施設に留まっていた養老院が
初めて国の制度上に位置付けられたのは、昭和
7年のこと。
戦後、養老院という呼び名が養老施設に変更
され、さらに昭和38年に制定された老人福祉法
によって老人ホームに改称及び体系化が行われ
現在に至る。
wikipedia「老人ホーム;歴史」より
養老院とは宗教家や篤志家や慈善団体などが
救済事業の一環として展開された施設になり、
身寄りのない高齢者や色々な理由により家庭で
生活することができない生活困難な高齢者を
収容する施設になります。
「養老院」は、上記の様に生活困窮者を収容
する施設ですから昔の方には「養老院」という
言葉自体、イメージがあまり良くありません。
「養老院に入る…」「養老院に入れられる」と
いうような状態で使われることが多く、その
イメージが根強いために、親を老人ホームに
入れるのは親不孝者であり、老人ホームは、
姥捨て山と同じだと思われていた方々も、
多かったのではないでしょうか?
そそ、きっと、母は自ら姥捨て山へ行こうか
と言ったと同じかもしれませんね。
鬼娘は、口に出して申しておりませんのに。
母のお話し相手のKさんが、おやつのオレンジを
アタクシに勧めてくれました。
先生、これ、いかが?
先生、そうか、時々、見かける顔だけれど、
名前もわからない、そういう場合に認知症の
人が使う呼びかけ・・・。
母も、使ってます。
コメント
コメント一覧 (10)
新緑が気持ちいい~季節!と元気に清々しいお便りにしたいところですが、、
私はじわじわ~と看取った後のエネルギー切れが新緑の眩しさに押され気味。
今日は多重介護になりかけている友達とつかの間のお茶をしてきました。
義両親に自分の両親とパタリパタリと介護の始まり。まさに多重債務に匹敵するお金のかかり具合と。こればかりは出来ることを出来る範囲でやっていくしかないですものね。
ユマニチュードでしたっけ?友達がマグニチュードといい間違えてましたけど、介護も震源の深さに余震にと激震災害に指定してほしい介護もあるような。
と、書こうと思っていたこととは違う話になりました(^^ゞ
あんずさん。
お母様に養老乃瀧に行こうね!ってお伝えください(^^ゞワタクシが滝に?笑ってごまかす寄り添う笑い。
最近ニュースであちこちでカミツキガメが捕獲されてるようでして私はカメ父!と思います。 では、あんずさん!横須賀の新緑で清々しい気持ちを\(^o^)/
デーに2日間いったので、楽ですが、デーのことを老人会といったり、ショトステイを家があるのに姥捨て山にやるのかといったりします。
私はまだ術後の脇のはれやいたみで連日痛み止めを飲んでおります。
ペインにも予約したけど、どういわれるかはわかりませんね。
ご兄弟をなくされていたんですね。それでもしっかり生きているあんずさんを見習わないといけませんね。そういうときが私にもきますからね。
先生と言われるほどの。。。。という川柳を思い出してしまいました。ごめんなさい。
チコさま。お名前を見ると嬉しいです。尻尾があったら振っちゃいそうです。
お久しぶりです チコちゃんのお便りに誘われて久々のおじゃまです
何だか 最近 あんず様も そして チコちゃん レディスのみんな 心が弱っているようですね
とりあえず そんな時には こいのぼりの様に元気な ぎゅぎゅぎゅちゅはぐ
五月の爽やかな風のような ラブリーよしよし
新茶とまったり団子で よしよし
送るねー~!!!
実は くま母は グループホームに入ったの・・・そそ 姥捨て山に捨てたんだよ
そして 半端ない罪悪感と 可哀想で 週3回は面会に行くんだけどね・・・・
くま母すっかり優しくなって「無理しなくていいよ 私は心配ないから」なんて言うの
それが よけい辛くて 哀しくて でも 面会に行くときはむっちゃ気が重い
そして お金のこと 空き家となったくま母の家の管理
ホームの月々の経費が くま母の年金ではちょっときついなどなど・・・
たった一人の母でしんどいのに チコちゃんほんとに偉かったよ
どんよりマックスくま
私も尻尾ふりまくりプロペラ犬となり、私の介護のささえであったお礼を皆様に伝えに行きたいです。
介護の後=看取った後のグリーフケアはとても大事なものではないか?と明るいだけが取り柄(⌒‐⌒)の私でさえ実感してます。が、日本ではこのアフターケアについて声をあげてる専門医がいても中々介護の在り方だけが取り上げられて進まないようです。とカメ父とナス母の主治医に聞きました。もう少し、あともう少し私もエネルギーが充電(放電しきったまんま!)できたら何が出来るか不安ですけどパートなり社会復帰目指します。カメにナスになんだこりゃ?!と思う方もいると思いますが(^^ゞふふっ
あんずさん、山椒魚さん、くまさん!かなり久しぶりに行きますよ~。
フレ~フレ~介護レディース♪
フレッフレッ♪チームあんず~♪チコ
確かに、母の施設に向かう車や電車、バスの窓から見える山(横須賀の山奥なんで)は、
新緑の緑が鮮やかです。
チコ様も仕事を辞めてのご両親様の介護があったのですから、すぐに、頭を切り替えて、
新しい生活というわけにいかないことでしょう。
焦らずにマイペースで、ご自身の人生に向かって下さいませ。
多重介護、義両親に自分の両親、親の介護に子育て真っ最中、と
これからの日本はもっと、大変になってくることでしょうね。
マグニチュードならぬ、ユマニチュード(笑。
母娘間でのユマニチュードは難しいと思います。
それこそ、「どなた様が知りませんが、ご親切に」と母がなれば、出来るかもしれません。
「養老乃瀧に行こうね!」
今度、養老院へ行こうかと言ったら、一緒に行こうと言ってみます。
どうも、私と一緒なら、養老院でいいそうなので(笑。
花粉症の時期も過ぎ、鼻の調子が戻ってくるかと思いきや、
寒暖差アレルギーがひどくなってきました。
チコ様もお大事に。
ばば様が、「ショトステイを家があるのに姥捨て山にやるのかといったり」って、母も同じようなことを言ってましたよ。だんだん認知症が進行してきて、言わなくなりましたが、最初は、よく言ってました。
ペインクリニックに付き添いで付いていったことがあります。神経ブロックの注射は痛いそうですね。それに、気圧や気温で、痛みの程度も違ってくるのですよね。どうぞ、痛みがなくなって、再建の手術が出来るように祈っています。
私も、Kさんから、先生と呼びかけられて、誰のことを言ってるのかと思いましたよ。
だから、面会に行く度に、母がKさんに「娘なのよ。」と紹介してくれることに、
初めまして~と返事をしています。
山椒魚様、チコ様ばかりでなく、楽様はどうしておられるのか気になっています。
ニャンコ様のお母様は、デイやショートに行かれてるのかとか・・・
よかった!、くま母様がグループホームに入所されて・・・。
週に3回行かれること、面会へ行くのが気が重いなどなど・・・。
この気持ちも、一緒ですよ。くま様だけではありませんから。
母に、じゃあね、と声をかける度、切ない思いでユニットを出ます。
でも、施設の玄関を出ると、ホッとする思い。複雑です。
お母様の家の管理も大変でしょうね。
ひろちゃん様もお義母様の家を畳まれたように、いずれということを
考えたほうが、いいのでは?
今、家の売却で片づけをしていますが、これが、もし、母が亡くなってからだったらと
思うと、生きている間でよかったとも思います。
以前、ブログにも書いたのですが、その分、新しい衣類を購入したりしてますから。
でも、くま様、今の状況にくま様自身が慣れるのが先決。
いろんなことは、あとにして。
明日、お団子を買って、お茶をいれて食べようかな。
くま様、ハグとよしよし、なでなで、久々に有難う!!
チコ様の場合、カメ父様から、ほどなく、ナス母様を亡くされて、
長年の介護疲れとご両親様の喪失感とダブルですもの。
そんなにすぐに回復されないでしょう。
それに一生懸命に尽くされてましたからね。
その反転もあるでしょうね。
うつにならないかと心配でした。
でも、コメントでは、チコ節を感じて、少し安心しています。
先輩として、パートなり、社会復活したときのお話も聞かせてくださいね。