5日間のご無沙汰でございました。
実は・・・、なんて申し上げたいところですが、
母は相変わらず、元気で過ごしております。
いやいや、年々、体力の衰えを感じた一週間
でもありました。
久々の通勤ラッシュを経験し、よくもまあ、
こんな中を毎日通っていたものだと、自分で
自分を褒めたくなりました。
それでも、母の施設へは、リハビリのことも
あり、週に3回、面会に参りました。
塗り絵をする母の隣に座っていますと、目が
シバシバし、頭はボヮーとして思考力なし。
どうも、母に対して、命令調になったようで、
なんで、アタシばかりが、こんなことをやら
なけばならないのよっ!
と、クレヨンで塗りながら母が怒ったように
言いました。
そこで、ちょっと、言い方を替えてみました。
あたしはね、ママのように才能がないからね、
このりんご、もう少し、立体的にするには、
何色がいいと思う?
紅葉やドングリの秋のものに、色を塗っていた
母に見せながら聞きました。
すると、りんごの絵をアタクシからひったくり、
そうね、黒色はどれ?
と、塗り始めました。
そうなんや、持ち上げることがいいみたい。
じゃあさ、こっちの紅葉も、このりんごの絵と
同じようにすれば、いいわけやね?
そう言って仕向けました。
貸してごらん!、ママがやってあげるから。
母はそんな感じでご満悦のようで。
今度の木曜日に、庭に出て、落ち葉を拾って
みない?
母の紅葉のぬり絵を見た佑介君のお母さんが
提案されました。
ってことは、またまた、週3回コースになって
しまうやんかぁー
超がつく大型台風が通過しましたが、皆様の
地域は大丈夫でしたでしょうか。
関東は夜明け近くに強風が吹き荒れていました。
木造の我が家は、強風が吹くと地震のような
地揺れと、ミシミシと軋むのです。
こんなとき、母が施設に入所していてよかった
と思う瞬間です。
コメント
コメント一覧 (11)
しっかり塗っているし、色の強弱もされていてすばらしいです。
あんず様、私も参考にします、ヨイショ作戦(持ち上げ~で自尊心をくすぐるのね。。笑)
ケサカ婆は、ベットに座る練習や足踏みやつかまり立ちのリハビリをベット周辺でスタッフに付き添われやってますが、なんたって人の言うことは聞かないし、努力って最もイヤな人なのですぐ「痛い」「きつい」「死にそう」と弱音吐いてすぐ切り上げようとします。「いつもの負けん気はどーした?今でしょ、あの負けん気出すときは!」と鬼嫁は腹の中でそう思っています。(笑)弱音を吐き甘えてやり過ごせばどうにかなると思ってるよう。長年のその思考回路は認知になっても忘れていないらしい。昨日は眠りかえって目もうつろ状態で言われた足踏みを夢遊病者のようにやっていました。そしてそれをやり終えると爆睡、昨晩は騒いであまり寝ていなかった様子で昼食後お腹いっぱいになり睡魔にやられてたみたいです。
ケサカに今度はヨイショ作戦で負けん気奮起して欲しいものです。
体はLLサイズ、手足が標準より短いケサカ婆。便君でパジャマ汚すので大変。LL買って手足の裾上げ真夜中にしました。一日に3枚着替えてたり・・。運動訓練の時は動きたくないけれど自分の思う様にはどうにか動きたいと企むみたいで。転倒防止柵に四方囲まれているケサカ婆です。転倒防止柵超えしようと両足柵に持ち上げようとするので脛は打撲痕で紫色。
台風のときは帰省中で、私も、台風の最中に地震まで来た?と、思った瞬間がありました。台風のあと、雨漏りせずにエラかったよ、と、家を褒めてあげました。
そういや、私が小学生のころ、作文も感想文も日記も嫌で苦手で、ほぼ母がやってたような気がします。お絵描きは、母がこう塗れ、というのと、父がこう塗れ、というのが違っていて、二人で言い合ってたこともあります。ダメな親たちですね。私は子供を作らずに正解だったかも、と思うことにしてます。
今日も製作変なのを作ってきましたね。
ばばはゆうことは聞いて着替えとかしてくれるんですがリハパンを隠してはきたくないみたいで
せっかく買ったのに困ってしまっています。
ばばとの付き合いは母と一緒に忍耐忍耐といって世話をしています。
編み物は出来るのですがおしもの方は尿漏れがしていますね。臭いです。
便秘はなおったみたいですけど大変でした。またブログ読んでくださいね。
膀胱炎のなりはじめだそうでインフルエンザの注射もさがってきたので打ってきました。
ばばは認知症認知症いうとおこりちらし認知症にならんために編み物してるんや
認知症はアホになることやと言ってご飯食べるときは言ったことも忘れていました。
あんずさんが読んだ「おふくろごめん」という認知症介護の本をかいました。
父の介護はしないですが母の介護の為に読んでおこうと思います。
クリニックでかりた本も先に読まないといけないですね。
ひろちゃん様、夜中の針仕事、お疲れ様でございました。パジャマのズボンだけを売っているといいのにと思いました。
母の絵をお褒め頂き有難うございます。私も母は絵については上手だと思います。折り紙は折れない、編み物は出来ない、ないないと思っていたら、塗り絵だけは、なんとか続けていけそうです。ヨイショ作戦、この頃は、母が「これでいいわ。」クレヨンを放り出すと、塗った絵をちょっと遠目にして、「ほら、こんな感じでいいじゃん!」というと、負けん気の母のこと、また、色を塗ろうとします。コッチの作戦とは知らずね(笑。
転倒防止策を乗り越えようとするケサカ婆様、このケサカ劇場で、テレビドラマが出来そうな気がしてきました。ケサカ婆様役に泉ピン子はどうかな?
お父様の便秘はその後どうですか?
猫に反応するお父様、今、母の居る犬のフロアには、2名の空きがあるのでと思ったのですが。
お母様のこともありますものね。
北海道から入所しているという方もいますよ。
>台風のあと、雨漏りせずにエラかったよ、と、家を褒めてあげました。
それ、よくわかります!!
>お絵描きは、母がこう塗れ、というのと、父がこう塗れ、というのが違っていて、
やはり、一人っ子ですよね。
私は絵は兄に描いて貰ってました。よかった、描いて貰って提出したという人がいて(笑
最初は色鉛筆で塗っていたのですが、だんだんと手が痛くなってくるようだったので、柔らかいクレヨンに替えました。
リハパンを履くきっかけは、骨折とか入院を機会にしないと無理かもしれませんね。でも、冬の寒い日に履くと暖かいよと勧めてみるのも手ですよ。変な履き方になりますが、パンツの上からでもいいと思います。
コメントの返事が遅くなりました。私が大阪へ行ったときは、台風22号のとき。この強烈な台風は21号のときですよね。母校の50年以上も経った巨木が、このとき、根元から倒れたそうで。同級生からメールで写真を送ってきました。22号のときは、ちょうど、西宮北口の豆助で会食中で大雨には合わずに済みました。そそ、台風や地震のときは、安心してられます。お母様とご一緒だと、どうやって避難させようかとか、考えますよね。おんぶするわけにはいきませんものね。なるほど、クイズ、それだと手を動かすこと、ないですね。お母様もカラオケがお嫌いですか?母も嫌いで、施設のカラオケ大会には行きません。
もも様、あまり、無理をなさらずに、ご自分を第一してくださいね。ばば様の認知症の症状には波がありますから、振り回されないようにしてください。「おふくろごめん」は、どうすればいいかも書いてあるので、親が突然に認知症の症状をみせたという人にいいかもしれません。