ほぼ一年振りの再会でした。
先日、小学校のプチ同窓会で、6名が集まり
ました。
お互いに、元気やった?と声を掛け合い、次の
言葉は、「ところで、お母様、お元気?」
しかし、今回、6名のうち2名が母親を見送って
いました。
そのうちの一人、S子ちゃん。
当時、S子ちゃんのお母様は骨折し入院中でした。
退院後の一人暮らしは無理だと施設を探して
いた最中でした。
前回では、中之島にいい施設があると言って
いました。
しかし、その後、病状が悪化し、入所する前に
あっというまに亡くなったのだそう。
もう一人は、3年前にお母様に癌があることが
判明し、慌ててドイツから帰国したIkuちゃん。
プチ同窓会を始めたきっかけが、そのとき。
当時、癌とは言え、お元気で、一人暮らしを
されていたお母様。
通っていたデイセンターがお気に入りだった
そうで、デイを楽しみにされていたとか。
一人っ子のIkuちゃん、悩んだ末にケアマネの
勧めもあり、結局、施設への入所や病院への
入院よりも、ヘルパーさんを活用して、今まで
通りの生活をさせていくことに。
と、アタクシは、前回の同窓会で聞いており
ました。
その後は、ケアマネとのLINEやメールのやり
取りと、お母様とはスマホでの通話でと消息を
確かめ合うというようにやってきたそうな。
実はね、母は癌で、ではなく、5月に突然に
亡くなったんよ。
Ikuちゃんによると、お母様が電話に出ない
ので、お友達に勧められて取り付けた、Web
カメラで室内を探してみたら、倒れていた
のを発見したのだそう。
すぐに、家に行って貰ったけれど、もう息が
なかったとのこと。
ケアマネによると、前日も元気にデイへ行き、
次のデイへの準備もしてあったのだそうです。
お母様にしてみれば、覚悟してはったのかも
しれないね。
そうやね、私が結婚するとき、母が「娘は、
もういないと思うようにする。」って言って
から。
生まれるときも一人、死ぬときも一人、です。
そそ、認知症初期の頃、母がよく言っており
ました。
一人で死ぬのが怖いから、一緒に逝って頂戴。
前回、お母様の施設探しをしていたS子ちゃんが、
アタクシに言ってくれたことがあります。
あんずちゃん、老後をどうするか、迷ったとき、
こっちに帰っておいで。一緒に、施設に入ろう。
あのとき、ここなら、自分自身が入所しても
いいかもとS子ちゃん、言っていましたっけ。
老後は一人なんだと思っていたアタクシ。
温かく響きました。
コメント
コメント一覧 (6)
元気でご飯は食べてます。私プチ家出をしようかと思います。
ばばはデーですわってばかりだし、散歩へいくのもみんな一緒で押し車押していくので
退屈なんでしょうね。ばばはなんでも一人でやってきたのが母と私がしているので
寂しいんでしょうね。贅沢といえば贅沢ですがね。
私は一人ぼっちで亡くなります。有料の施設の人に看取られてなくなるようにしようとおもいます。あんずさんまたお暇なときにコメントしてね。励みになります。
死ぬ時はひとりですが、その代わり、死ぬまでに多かれ少なかれ人の手をわずらわさないは人は、いないですね〜
色んな最期があるものです
ドイツの方と結婚した方は、超遠距離介護なのに、大きな事故を起こすこともなく看取られて、お母様が、認知症なく、自立しておられたからでしようか?おいそれとは、来られない距離から、介護が出来るなんて驚きです
いろんな出来事は、自分が思い描いていたのとは、
全然違ったふうにやってきたりしますよね。
お家のお片づけ、進んでますか?
私は、田舎の家の台所で、シンクの上に取り付けてたステンレスの吊り棚、外しました。
次回、帰ったとき、粗大ゴミに出すつもりです。
今は、目玉焼きサイズのフライパンとミルクパンと、蓋のついた小さめのお鍋で足りてます。
それ以外のお鍋は、親たちが施設に入ってからは使うこともなかったので、捨てようかと思ってた矢先、大きめのお鍋を1つ残すことに予定変更。前回の帰省で、お気に入りのコップを、使ったあと出しっ放しにしてたようで、コップを見たらカビがもうもうと生えてました。
そんな失敗をしたときように、煮沸消毒用のお鍋。なんか、トホホです。
吊り棚のある時ときの写真を撮っとけばよかったな、と思ってます。
親たちの、読もしない見栄のような本棚も、処分する前に写真に撮っとけばよかったと、悔やんます。
そんな写真を、断捨離ブログを作って、あたかも断捨離決行中のようにアップして、アフィリエイトでお小遣い稼ぎできなかったかな、と。(笑)。とりとめのない話でごめんなさい。
ばば様の「元気でご飯は食べている」、大丈夫!食欲があるって長生きをされますよ。もも様がいなくなったら、ばば様が悲しみます。プチ家出でもしないでくださいね。応援していますから。私も子供がいないし、甥や姪に迷惑が掛からないように、一人暮らしにも見切って、早めに施設に入ることを考えています。
おっしゃる通りですね。私もいずれは他人様の手をお借りすることになるんだと覚悟をしています。
色んな最期、でも、自分でその方法が選べないのが、残念ですが。
ドイツ在中の彼女から聞いた話だと、お母様は日頃、ご近所様と仲がよかったそうです。
一番は、デイをとても楽しみに 暮らしていたことだそうです。
認知症も軽かったというのもあると思います。
癌が見つかったときは、施設に入所させるつもりで、帰国中に色々と見学したと言ってました。
そこから、思うのは、やはり、地域全体で、見守ることが大事ということですね。
そうすれば、ヘルパーさんとデイで、なんとか、遠距離介護が出来るということです。
うちを買いたいと言っている人のマンションに、買い手が決まり、
ついに、引っ越しが現実化してきました。
なのに、うーん、4割、いや、3割かな、片づけが出来ているのは・・・。
鍋についての考察、参考になりました。
私も、フライパンと小さ目の鍋だけを考えていましたが、大き目の鍋も必要なんですね。
実は、ドイツ製の鍋があり、それをどうしようかと思っています。
蒸し器にもなる鍋なんですが・・・。
>読もしない見栄のような本棚も
まさに、そのような本棚もあるし、今、私自身が使っているライティングデスクもあるし、
使っていない三面鏡とか・・・
考えるだけで、ウンザリですが。
引っ越し先を具体化させないと、と思っています。
今度、母の施設の家族会が午前中にあるので、午後は、目処をつけている場所へ
行ってみるつもりです。
本心は、何もしたくない・・・。
ってことは、母と同じ?