毎月第一水曜日は、調理リハビリ。
午後2時からに間に合うように行くと、母は、
スタッフさんに起こされて、少々ご機嫌斜め。
何かあるの?
調理リハビリと言うと案の定、
アタシ、そんなことしたくないわ。
このような集団リハビリには、母は一人では
参加しないので、アタクシが先月から連れ出す
ことに。
アタシは何もしないわよ。
前回も、今回も母は申しました。
今回のメニューは「冬瓜の鶏そぼろあんかけ」
でした。
お料理の説明を厨房長がして下さっているのに、
冬瓜なんか、食べたくないわ。
と大声で言う母。
おっかさん、何を言うんや。
しかし、冬瓜そのものには興味を持ち、
それは、どこで採れたものなの?
あれあれ、認知症とは思えぬ質問をしたり。
それでも、手を出そうともせず、アタクシに
代わりにやれと指示をする母。
しかし、冬瓜を一口大に切り、ピーラーで皮を
取っていると、母が横から口を出しました。
アナタ、何で切っているの!
貸してごらんなさい。
慣れた手つきで、包丁を使い皮をかつらむき。
おっかさん、やれば、出来るんやないの!
参加者は6名。
そのうち、しっかりと話せるのは、母と自称、
調理師というババ様。
ババ様が、ウンチクを傾けました。
なんで、先に一口大に切ったのよ。
大きいままで、皮を剥けば簡単だったのに。
そうでした、と作業療養士さんが苦笑して
答えました。
切った冬瓜を板ずりしてから、下ゆでをして
いる最中のことでした。
自称、調理師のババ様の前にある、カセット
コンロの周囲にお湯が噴いて、水浸し。
すると、それを見た母が、叫びました。
ほら、ほら、ちょっと、そこ!!、水びたしよ。
母に指摘されたババ様が、言い返されました。
わかってるわよ!、入れたお湯が多過ぎるのっ!
そこで、アタクシはババ様のところへ行って、
コンロの周囲を拭き、母が何も言わないように
致しました。
水びたしが無くなったのを見た母が、ふと、
横を向いて、再度、大声を出しました。
なんですか!、包丁をそんなところに置いて。
危ないでしょ!
包丁はちゃんと会議室用のテーブルの中央に
あったにもかかわらずでしたのに。
申し訳ない、すぐに、流しに持って行きます。
厨房長が、応答してくれました。
お料理が出来上がって、母が食べて一言。
この大根、固いし、それに、塩っ辛いわ。
母の声が大きく響きました。
おっかさん、大根とちゃう!冬瓜や。
それに、塩っ辛くもないやんか。
母の隣では、ココ君のお母さんが美味しいと
食べているのに。
自己チューの婆らの怒号が飛び交うなかで、
認知症でわけのわからない入所者を相手に、
料理をさせてくださった厨房長とスタッフ、
作業療養士の方に感謝申し上げます。
参加しただけのアタクシですが、疲れました。
母のところから帰宅し、ポストを覗いて夕刊が
ないので、あれ?忘れられたかと思いました。
そそ、今日は旗日ですから、なくて当たり前。
祝日であることを忘れていました。
今回は、年内最後の連休なんだそうで。
そう言えば、道路も混んでいましたわ。
コメント
コメント一覧 (10)
あんず様、本当に本当にお疲れ様でした。
読みながら、あまりの臨場感に私まで疲れてしまいました。
冗談でもなんでもなく、お母様は100歳を軽々と超えられるような気がします。
多分、私の母も同じタイプですが、人間としてのパワーが違うというか、エネルギーに満ち溢れている方っていうんでしょうか。
ですからあんず様、お母様のことよりもご自分のこれからを最優先にされたほうがいいと思います(大きなお世話だと重々承知です)。
私は最近は、面会を減らしました。
もう私は『会いに行くしかできない人』になったんだと自分に言い聞かせてます。
頭の中は常に『行かなくていいのか今日は?』と迷っていますが、それもそのうち慣れるのかな…
そ、私も、今日が何日か…分からなくなります 汗々
只今自宅へ向かう新幹線♪
今回約2週間 実家
1度もキレずに過ごしました
初めてかも…
母は変わらず叫んだりしておりましたが…心が…穏やかでした
母親なのに…と、期待を捨てたからか ?
自分の心が解らない…です
農家さんからわたしのとこは2つもらってそれを薄くスライスして冷凍して母が同じ料理にしてました。お母様しっかりなさってますね。私のばばもしっかりしていたのに最近は優しいばばですが同じものしか編めなくなってきてしまいました。工作がある日のデーは楽しいみたいです。
最近100歳まで生きないから始末するねんと片付け魔になりほかさずたたんで入れるだけでした。でもご飯食べてるし少し風邪ぎみなだけで母とこれならオリンピック見れそうやでと話していました。
その場にいたら私も疲れたと思いますが、
ごめんなさい笑ってしまいました。
一昨日昨日と父の世話、今日は母の面会に行きました。ふぅ。
今日は母のいる特養は、映画のDVDが流れている中うたた寝している人、じっとみている人、ソファでおしゃべりしている人、歩きまわっている人もいますが、のどかな様子でした。こんな毎日だったらやはりボケちゃうかも。でも母は職員さんと楽しそうに話していましたからやはり感謝ですね。
そちらの施設は理解があるようでうらやましいです。 高齢なのだから 暴言やわがままは 受け入れてほしいのですが、 うちは何かあると 「これ以上酷いと出てもらいます・・・」的なことを 時々言われます。 あんずさんも 面会に頻繁に行かれてすごく孝行していると 感心ばかりです。 ご自分が後悔しないようにといわれていましたが それにしても なぜ 行けるのかと親不孝な私には わからないのです。 私は情が薄い・・・ 冷たいのでしょうね、きっと。
平日は 働いているせいか もう土、日は 外へ出る気もしないのです。 近くなのに 行けないのです。 いきたくないのが本音です。 年のせいか 疲れもとれないのです。
でも 皆様も がんばって介護してらして 自分の冷たさに 落ち込んでしまいます。
あんずさん、 このブログを読んで 反省していきます・・・
お元気で もも
相手を慮るという行為、言葉は一切と言っていいほど出てきませんね。
本能のままという感じです。
だから、長生きできるのかもしれません。
私も、出来るだけ面会を減らそうと思っています。
> 頭の中は常に『行かなくていいのか今日は?』と迷っていますが、
その通りですね。それも、わかります~
リハビリがあるから行くので、なければ行かないでしょう。
今は、まだ、塗り絵ということには、素直にやってくれるので。
コメントへの返事が遅くなりました。
お母様の要介護度、5になったのですね。
ショートステイにうまく行かれるといいですね。
いえいえ、のんきママ様、
また、キレるときがきます。
認知症のせいだ、母親だと思わなきゃいい、
と、考えるようにしますが・・・
きっと、のんきママ様の体調がよかったのかもしれませんよ。
施設に入所しても、気の休まるときがありません。
面会に行っても、行かなくても、疲れます~。
また、ご実家へ行かれるのでしょう。
ご自宅で英気を養ってくださいませ。
言い訳になってしまいますが、母のところへ面会に行くと、帰宅後、食事をしてソファでテレビをみていると、そのまま寝てしまいます。もも様の闘病からすれば、私の疲れなんぞは、なまけ病のようなもの。微熱が出たり、痛みがあったり、それに通院もある。さらに、ばば様の介護と・・・。ばば様のデイのときは、しっかりお休みくださいね。母はたぶん、ばば様ほどではありません。編み物がからしきダメですから。デイが楽しいのは、みなさんとおしゃべりが出来るからなんでしょうね。そそ、私は、冬瓜が苦手でーす。
コメントを頂いてから10日も経ってしまいました。
今日のブログに言い訳をしたのですが、ここ2週間ばかり、
母のリハビリと私の予定の都合で、一日置きに行っていました。
疲れましたぁー。
じゃあ、行かなきゃいいのにと言われそうですが。
お母様はなんとか施設に慣れてこられたようで、もう安心ですね。
お父様のお世話は大変なことでしょう。
どちらにせよ、老人の世話は大変です。
介護施設ので事件が起きるたびに、職員も人間だからと
同情したくなります。
なまじ、コミュニケーションが取れるよりも、取れないほうが
いいのかもとも思ったりします。
お久し振りです。そうなんです、「年内は、無理でしょう。」と医師から言い渡されたのがウソみたいです。
母も、もも様のお母様と一緒で、「自分は何でもできる、周りの人より賢いのだ」と思っているのは
確かです。ただ、この頃は、「アタシはバカになった」と言うようになりましたが。
母の施設では、介護は職員に任せて欲しい。出来るだけ、入所者の生活面をみて欲しいというスタンスです。
入所当時、母には気に入らない職員が居て、母が怒鳴るようにしていたのが心配でした。
でも、配置換えで、違うフロアになっていて、その人が辞めたわけではないと知り、ホッとしました。
もも様は平日に働いておられるのだから、頻繁に行かなくてもいいと思いますよ。
10年前に戻れるならば、母をヘルパーさんに任せて、働き続けていればよかったと後悔しています。
兄も、夏に面会に来ただけで、やはり、土日は疲れ切って行けないと言っています。
もも様、ご自身の身体が先ですから、気にしないでください。
私は、バイトだけで、ほぼ、毎日、ヒマなんですから。