おっかさん、事件です!
正確には、事件でした、でございますが。
ここ数日間、また、ブログを更新せずにおり
ます。
横須賀市衣笠に移り住んで、今度は逆に都心へ
ほぼ日で出かけることが多くなりました。
母は至っては、お蔭様で元気いっぱい。
お隣のユニットのスタッフさんから、
みっちゃんさん、肌つやもよくて、お元気で何よりですね。
と言われてしまうほど。
鬼娘のアタクシの方がよっぽどカサカサでございます。
さて、魔の水曜日。
水曜日になると、何かと事が発生。
一回目は、ベランダの窓ガラスが開けられず、
サポートセンターに連絡。
管理会社の当直のオッチャンが来てくれ、単に
ストッパーが掛かっただけとわかり、平に平に
頭を下げました。
次の水曜日、衣笠は強風でした。
山というか、崖の上の我が部屋、こういう日は
洗濯ものを外に干せません。
それが、わかっていたのに、ちょっとだけと、
掛布団と敷布団をベランダに干しました。
更に、ちょっとだけ台所へ行くだけだからと
ベランダから離れてしまいました。
戻ってくると、掛布団が…。
部屋の真下の立ち入り禁止のところを見ても
ない!!
ひっやぁー、下の特養(特別養護老人ホーム)
まで、落下した?!
よく見ると、お隣の敷地の真下の崖っぷちに
青い生地が見えました。
やっちまっただ!!
さぁ、さぁ、どないするねん…
この続きは、また。と、申しますのは、遠い縁戚の
大伯母様が99才の大往生。
お通夜の昨日から東京へ。
兄のマンションに泊めて貰いました。
東京に来る前に母のところでお昼を一緒に頂きました。
大伯母様の亡くなったことを言うと、大物の母でござい
ました。
この続きも、またまた。
写真は、部屋のすぐ下の立ち入り禁止区域で
見つけました。
今回はスマホを使っての、初投稿の更新です。
コメント
コメント一覧 (4)
今晩はm(_ _)m。大変ご無沙汰致しております。
年が明けましての初コメントです。
お引っ越し、諸手続き、大変お疲れ様でございます。
おかげさまで、こちらも落ち着きました。
あんず様がよく仰られていた通り、この寒い冬、寒々しい自宅でいるより、特養で暖かく顔色よく過ごしている姿をみてホッとしております。
年明けすぐに母の通院付き添いをしたのですが、下肢・体幹の衰えは進んでしまったようでした。
と、云うよりは施設スタッフさんにお任せで、母を抱えたり支えたりする機会が減り、私自身がどうしたらよいかわからなくなってしまい(x_x)難儀しました。
受診後は早々に施設に戻りました。
後ろめたい気持ちは、どうにもなりませんが、父が元気になり、母と談笑している姿を見ると『良かった』と思います。
蕗の薹、素敵ですね。思わず顔がほころびました(^^)。
暦はもうすぐ春なんですね。
…、あ~、花粉ももうすぐなんですね、気が重い…です。
まだまだお寒さ厳しき折りより、皆々様御身お大切にお過ごし下さい。m(_ _)m。
99歳のおばさんがなくなったんですね。私の祖母は97歳今年98歳になるけど家をうろうろして
なんでも食べるお元気ばばさんです。肌も私よりつるつるです。
スマホはかって2週間なんですね。なんでも慣れるには時間が必要ですね。
ところで布団大丈夫ですか?気をつけてくださいね。
そそ、母の介助はすべてお願いしてしまうと、トイレ介助もどうしたらよいのか・・・
わからなくなりました。
だから、施設内でもトイレへ行きたいと母から言われると、
ユニットに戻ってお願いしてしまいます。
お母様を施設に入所させることを渋っておられたお父様もまた、
穏やかになられたことはよかったですね。
いちろく様もお子様とご自身のことを第一にお過ごしくださいね。
花粉症の治験に参加しています。
うーん、何も変わりません。トホホ・・・
何でも食べるというばば様。元気なのは、そのためもあるんですね。
編み物をされたり、ほんまに98歳になろうという方には思えません。
晴れても風が強い日は、洗濯物も外ではなく、室内で干しています。
布団も干さないでいます(笑