母の施設(特別養護老人ホーム)では、午後
4時から1時間、リハビリがあります。
クリスマス、ひな祭り、などの季節に合わせて
作品を作りますが、何もないときは、本人が
やりたいことをやっています。
母は今まで、1年半塗り絵をやっていました。
若い頃は、絵画教室に通っていたようです。
もし、戦争がなければ、美大に行きたかった。
そういうだけあって、デイや施設で行う塗り絵、
確かに、他の方に比べると上手でした。
しかし、半年前くらいから、まず、塗り絵に
集中出来ない、陰影を付けて塗っていたものが
ベタ塗になりました。
そこで、塗り絵をやめて、運針をすることに。
これは、忘れていない、不器用な娘を持つ母親
のプライドが、やらせていること。
ときに、運針をやっている最中に申します。
ヤダ、目は揃っていないし、歪んでるわ。
やり直したい。
気にしない、気にしない。
そのままでええんよ。
こんなはずじゃあ、なかったのに。
そのとき、その日、何をやっていたなんて全く
忘れてしまうので、母親のプライドがある間は
持続出来ると思っております。
(素敵な作品なので、縁をレースで編んで差し
上げようとやっているところです。)
認知症のない、でも、脳梗塞の後遺症がある
婆様が朝顔の図柄を縫ったもの。
目がきちんと揃っており、なるほど~と思う
作品です。
母は93歳で認知症。
出来ることがあればそれでよし。
コメント
コメント一覧 (4)
女性の方が、リハビリ、やる事が多いかも……男性の入所様は、何が出来るのか……。
やる事、あるのか……父は、ホームでばばさま達と活け花やってました…
民謡で尺八を吹いてましたが、もう、吹けないので、ホームでは、部屋においてましたが、特養は、持って行きませんでした
何、やってるのかな……。
そう思うと女性の方が長生きなのかな……
父
台風が来ます。お気をつけてお過ごしください。
運針ステキですねー
更にレースの縁取りをなんて、とてもステキです。
ところで、どのような縫い針を使っていらっしゃいますか?
私は、たまたま買った縫い針が魔法のようにスイスイ進んで、ほかの針は使えなくなりました。
糸を通す穴も独特の角度で、一発で通ります。
広島製、大阪製、京都製などがあります。
機会がありましたらぜひ。
母の施設にいる男女の割合は、圧倒的に婆様が多いです。
イベントと毎週火曜日に、1階ホールに集まってくるのは、婆様。
たまに、爺様がきますが、それも、一人だけ。
活花もいいですね!
お習字なんかは?
たぶん、お父様は嫌だと言えず、半強制的に何か、やっておられると
思います。
スタッフさんに聞くと、こんなことしてみませんか?というと即刻、嫌だと言うらしいです。
リハビリに連れ出すのも、私と一緒だと渋々でもやるので・・・。
どこも一緒ですね~
そそ、台風が上陸するんですよね。
先日、施設の方に水害に遭うかどうか聞いたところ、
岩盤が固いからここに作ったそうですと言われました。
ま、母は施設で安心。
でも、私は1泊で関西へ行ってきます。
台風を呼ぶ女、でしょうかねえ(笑
この運針、上手ですよね。
脳梗塞の後遺症があるとは思えません。
丁寧になさる婆様です。
こんなに綺麗に出来ているので、縁取りを付けて差し上げました。
ご本人にも喜んでいただけました。
次は、季節外れだけれど、とおっしゃりながら、
紫陽花に挑戦されています。
この方は、私には後遺症があるからと尻込みされていたんですが。
縫い針は近所の商店街にある手芸店の刺繍用の針です。
刺繍糸を使うので、通す穴が大きいほうがいいので。
針にも色々あるのですね!
今日、手芸を趣味にしている友人に会うので、聞いてみます。