毎週火曜日、母の施設(特別養護老人ホーム)で
ボランティアをやっています。
週に一度、喫茶店と称し、1階ホールでコーヒー
マシンで淹れたコーヒーをを入所者さん達に
出すことです。
パン屋さん、雑貨屋さん、ヤクルトさんが
来て、簡単な買い物も出来ます。
そのボランティアはご近所の方2名とアタクシ。
先の火曜日に、そのうちのお一人が自家製の
ゴーヤを持ってこられました。
喫茶担当職員さんを合わせると数が足りずに、
家で殆ど、炒め物をしないアタクシは、辞退
しました。
火曜日は、そのボランティアをしてから母の
面会へ行きます。
で、翌、水曜日は施設に用事がない限り、面会
へは参りません。
そこで、一昨日の水曜は、逗子に住むクラス
メイトと夕食を一緒にすることに。
アタクシの最寄駅、JR衣笠駅から逗子駅には、
10分強で着きます。
彼女もまた、認知症のお義母様を在宅介護した
経験者。
介護の先輩として、話を聞いて貰っています。
その彼女のとの会話の最中のことでございます。
一人暮らしの、それも料理が苦手なアタクシ、
外食となると、日頃、作りたくとも作らない
ものを頂きます。
サンマ定食を頼み、
焼き魚はまず、しないから。
家ですることは、野菜をチン、だわね。
と話しながら、頭の中で、次に、火曜日の
ゴーヤのことを言うつもりでいました。
ところが、瞬間に、頭の中が真っ白になり、
言葉に詰まってしまいました。
アタシ、何を言おうと思ったんだろう?
あら、ヤダ。えーっと・・・。
彼女が、「料理の話よ。」と言ってくれて、
そうだ!ゴーヤをどうやって食べるかが、
わからずに、貰わなかった話やった!と思い
出しました。
顔が分っているけれど、名前が出ないという
パターンではなく、いきなり、言いたいことが
わからなくなるという初体験でした。
在宅介護中に、週に2回、母を診てくれていた
地域提携医から言われていたことがあります。
何を食べたかを思い出せないくてもいいんです。
でも、食事をしたかどうかを、忘れてしまったら、
専門医に診て貰って下さい。
コメント
コメント一覧 (12)
私も、不安に、なる事あります!
カレンダーに、すぐ、書く様に、なりましたし
暑さのせいです。私も、元々、料理は、好きではなく、在宅介護中は、仕方なく、つくりましたが、今は、惣菜買ってます、母と、二人、作るよりも、買った方が、安いです
特養から、父が、転倒したと、連絡ありました。祭りの時、ヨタヨタしてましたから、仕方ない……歩かないと、歩けなくなるのは、分かってました。
頭、打たず、様子見てますが、特に、痛がる事も、なく、ヨタヨタしてますが、歩いてますと
すぐ、様子見に、行かない、薄情な、娘です。相談員さんは、すみません……と。いつ、どこで、何が、あるか、わからないのですから、転倒させてって、そんな事、私は、思いません
が、涼しくなったら、散歩、連れ出します……か。
このまま、涼しくなって欲しいです
私は、認知症の介護をした人は、認知症には、ならないと、言い聞かせてます。在宅介護、頑張ったんですから
在宅介護中、介護が、終わったら、良い事あるから、と、言われて来ました。良い事って……なんだろ?
宝くじ当たる?なんて……。
ありがとうございます!
ゴーヤのお話楽しみにしとりました。
今まで頭にあったことが出てこない…わかるような気がします。
かつて人と話す機会が普通にあり、文章を書く習慣があった頃はなかったので、あんず様とは原因が違うかもしれませんが。
私の場合、頭の中で情報が錯綜し(処理能力が落ちている?)出口で渋滞してなかなか出てこないのかなんて思ったりします。
もはや便秘、のようなものか(((・・;)ヒャー
たまのママ様もおっしゃるように、この暑さも💦
頭から水をかぶったら意外とシャキッとしたりして。
あ、その前に心臓が…のお年頃でしたワタクシタチ。
まずは、身体の健康から気をつけてまいりましょう(^o^)v
これまた それがどうした? だわ!!
話の途中で 一息つく あるいは 何かやってる最中に ふと 立ち上がる(座る)
そうなの 一息入れたら リセットボタンだわ
リセットボタンが押されたら もう一度 同じ姿勢 同じ場所 1ページ戻る
それでも だめなら さっさと 諦める ・・・ことにすっかり慣れちまったくま
あんず様がそんなに驚かれるのが 若い証拠だわ
どんよりくま
「 はぐ なで よし送るねー!」 は 忘れないの 昔の習慣は手が覚えてます
そんなににがくなかったですよ。
初めは慣れないとにがいんですよね。卵でいためたりオイスターソースで豚肉と炒めたりすると
おいしいんですけどね。私のとこは暑さ対策でゴーヤのカーテンになってます。
今年は小さいのしかならなかったですね。そうそうばばにベストかわいいの敬老日なので
プレゼントするんです。ばばがきてくれるといいんですけどね。
くま様のおっしゃる通り、あたしゃ、あんたに負けてないよ。
こういうことでは、勝ちたくないのですが。
作るよりも買ったほうが早い!
私もそうでした。それに、私は料理が下手。
50年間、料理は母に任せっぱなし。
要は、私も料理は嫌いでした。お仲間がいて、嬉しい!
高齢者の転倒はつきもの。
施設としては、「転倒させた」と言われるのが困るみたいですね。
頭を打たなければ、大丈夫です。
ミック君のお母さんは、部屋で転んで、大きなコブが出来ていました。
それでも、ヨタヨタ、杖を突きつつ、歩いておられるます。
やはり、歩かないと、どんどん、筋力が衰えるようです。
暑い時期は、施設内の廊下を歩くだけでもいいみたいですよ。
ときどき、職員と一緒に歩く人を見かけます。
介護が終わった良いことがある・・・
なんでしょねえ。あると思いたいけれど・・・。
次はこの話題と用意をしながら、おしゃべりをしていたので、
突然に、スポッと抜けて、忘れるという経験は初めてでした。
会社を辞めてから、電話を取ったは、言葉が出ないということもありました。
銀行へ行って、「残高証明書」を発行して貰うつもりで、
カウンターで、その言葉が出てこない・・・
そのときも、悲しかったです。
カウンター越しの行員が、はぁ?という呆れ顔だったし・・・。
ときどき、銭湯に行っています。
そこにはサウナがあって、水風呂にザバーンと入る人がいます。
その勇気、ありません。
見ただけで、心臓がギューッとしてしまって(笑。
涼しくなったら、また、ジョギングを始めてみようかと・・・。
今でも、施設のワンコ2匹の散歩をすると、1万歩は超えるんですけれど。
ジョギングよりも、頭を使う工夫をすべきだと思っています。
そそ、私にもありますよ。
「話の途中で 一息つく あるいは 何かやってる最中に
ふと 立ち上がる(座る)
そうなの 一息入れたら リセットボタンだわ」
母の集中力が20分なんですが、私の集中力も同じようなもの。
昔の習慣であろうと、ハグはいつでも、嬉しいものです。
糖尿科の診察、お疲れ様でした。
台風のあとの交通機関は大丈夫でしたか?
水が上がってしまった関空に、連絡道路にぶつかったタンカー、
簡単に転がる車と、びっくりするようなニュースばかりでした。
ゴーヤのかき揚げ、美味しそうです。
でもねえ、一人だと油を使うことがなくて。
そそ、昨日は、八百屋さんのゴーヤ入りのお惣菜を食べました。
炒め煮のようなものでしたが、苦くなかったです。
きっと、オイスターソースで豚肉とゴーヤも美味しいでしょうね。
数値が下がっていると思っています。
ご自愛くださいね。
よかった、お仲間がいて!!
褥瘡予防、これも、頭に入れておいたほうがいいですね。