NHKスペシャル
大往生  ~わが家で迎える最期~

また、在宅医療の奨励する番組かと思いつつも、
見てしまいました。


「人生の最期をわが家で」は多くの人の願いだ。
国も医療費抑制などのため在宅医療を推奨し、
増えていく見込みの自宅での死。

しかし、現実には介護する家族の高齢化や疲弊、
貧困などさまざまな問題が立ちはだかる。

そんな現場に身をおく80歳の老医師がいる。
埼玉県新座市の堀ノ内病院の小堀?一郎さんだ。

森鴎外の孫で、かつては東大病院の外科医と
して活躍した老医師が、最後にたどり着いた
のが“死に際の医療”を地域で行う、在宅医
だった。

死の床にある患者と同世代、いわば“老老医療”
である。

患者にかける言葉は友人同士のようであり、
時にハッとするほど厳しく、時に深く共感し
つつ、等身大で向き合う。

その人らしい最期の時間を患者や家族たちと
話し合いながら作っていく。



二家族のケースが紹介されていました。

盲目のお嬢さんが、父親を在宅介護し、その
医療を小堀医師が見守る。

そのお嬢さんの声掛けや話し方が、優しくて
穏やか。

なんでやのん?と鬼娘は思いました。


もう一つは、103歳の母親を介護する70歳代の
息子夫婦。

番組の最初は、認知症を発症していないクリアな
老女でした。

ところが、認知症ともなるとやはり、表情も
変わってきたのがわかりました。

老夫婦には、辛い介護となり、施設入所を
決心しました。

それを、小堀医師が、母親を説得していました。


家族だって、温泉に行きたいときもあるよね。
と言う小堀医師。

息子夫婦が、しんどいことも分かっている、
だから、一人でここで留守番をしているから、
ゆっくりしてくればいいと、どこかで聞いた
ような言い方をする母親。

いやいや、一人で大丈夫だろうけれど、家族は、
留守番をしていると思いつつ、旅先でゆっくり
出来ると思う? 

家族の心情なんだよ。それを考えてみようよ。

何度も、一人で出来ると言い張っていた母親は、
最後は、小堀医師に頷きました。

母親は、「今日はデイセンターへ」と言われて、
お迎えの車に乗り、施設へと行きました。

013


だから、こういう話を、アタクシが母にする
のではなく、立ち場のある日人にして欲しかった。

話しをして下さる方もいるんだと羨ましい
気持ちが致しました。