母の施設(特別養護老人ホーム)では、集団
作業療法と証して、母を入れて7名がそれぞれ、
出来ることをやっています。
同じものを作ったこともありましたが、母と
若干名には、指示をされても作ることが出来
ませんでした。
そこで、出来ること、例えば、母は、以前、
塗り絵をしていましたが、今はそれは無理で
運針をしています。
毎回、針を動かしながら、
運針をするなんて、久しぶりよ。
小学校以来だから、50年前かしら?
おいおい、おっかさん、小学校なんていうと
80年前になるんやけれど。
えーっ、これ、ママが3日前にやったんよ。
ほら、きれいに出来てるやん。
あら、そうなの?
そうね、このあたりは、真っ直ぐ縫えてるわ。
たぶん、歪んだところは、アタクシがやった
と言いたいのでしょう。
母はアタクシが連れ出し、一緒にするから、
やっているだけで、スタッフさんが勧めても
拒絶することでしょう。
週に2日ですが、ユニットの外へ出ることと、
クリアな入所者さんと話をすることを目的と
して、参加させています。
会話はチグハグで、母自身はそれがおかしい
とはわからない。
ま、いいっか。
子の心、親知らず。
集団作業療法に母を連れ出す本当の理由は?
母と一対一の会話をしてなくて済むからです。
鬼娘の考えること・・・。
コメント
コメント一覧 (2)
義母は今 有料老人ホームでお世話になっているんですが、今回介護認定3に上がりましたので さっそく特養へ申し込みに行って来ました。義父を手厚く看取って頂いた特養ですので 思い出も思い入れも強い特養だったので 義母も終の住処として そこで生涯を終えるべく 相談員さんに熱く思いを語らせて頂きました。ちょっ引き気味な様な・・
関西人のノリ・・過ぎましたかぁ?
2年前に担当して頂いた相談員さんは離職されており 真新しい若い男性の相談員さんでした。一から家族と本人の思い。(病院とは関わらない積極的医療を受けない、ありのまま自然な形で最期を施設で迎える意思であること
認知症であっても 自ら一筆 意思表明 延命など医療と関わらない旨を便箋に書いてある事、署名捺印済み。)などを
そう、一から要望 説明?したのでした。結構 これって労力使いました汗
早くて3、4ヶ月 目あすにして下さいと言ってましたが ホンマかいなぁ
そんな早よう入れますかぁ??有り難い話ではありますが・・。
環境もすこぶる良いので車イスでの
お散歩連れ出せます。好きな買い物も出来ますし ともあれ 早く入所出来ますように 星に願いを・・。
いやいや、私も思い出しました。
私も、今の施設の相談員さんが引き気味的に熱く語りましたよ。
「 早くて3、4ヶ月 目あすにして下さい」
これは早めに打診されるかもですよ。
私の場合、半年先と言われて、このまま、老健で終わるかもと
思いました。
でも、1ヶ月ほどで、面談の打ち合わせの連絡を貰いました。
結局、欠員が出れば、ということは、明確にいつ、とは
言えませんものね。
大丈夫!、早いと思いますよ。