今回は、排泄というデリケートなことを話題と
しますので、ドン引きされる方もおられると
思います。ごめんあそばせ。

母の施設(特別養護老人ホーム)では、排泄に
ついては、ルーチン化されており、さらに、
1日の量と質は、きちんと個別にメモされて
います。

それで言うと、母の「とき」は午後3時から
夕食前。

例えば、面会で母の部屋に入ると、ほわ~んと
臭うことがあります。

で、ポータブルトイレの蓋をあげてみると、
あるんです。


本日のことです。

あと10分で、夕食のためにリビングに出ると
いうときに母が言いました。

プウがしたくてやったら、出て来ちゃった。

はいはい、じゃあ、ちょっと待ってってや。
スタッフさんを呼んで来るから。

わかった、待ってる。


スタッフさんが、替えのリハパンと暖かい
おしぼりを持って、部屋に入ってきました。

あんず、アタシ、どうすればいいの?

母の言葉を聞き、こりゃ、部屋から出たほうが
いいと思いました。


骨折で入院したとき、便意を催した母に対し、
看護師さんを呼びました。

テキパキとオシメを外し、取り替えて貰って
いる際、母がアタクシに怒鳴りました。

あんず!!、そこにいるんでしょ。
手伝いなさい!

すると、看護師さんが、アタクシに部屋の外へ
出るように指示されました。

ここは病院ですから、ご家族の方がなさる
ことではありませんので。


リハパンを履いたまま、ポータブルトイレに
座った母は、

なんだか、どんどん、出てくるのよ。
どうすればいいの。

アタクシは、それに答えることなく、そっと
部屋から出てスタッフさんにお任せしました。


処置が済み、母の部屋に入ってみると、

あら、来てたの?

003


スタッフさんの処置の様子を、少し見ており
ました。

リハパンの両横の薄い部分を、手でビリビリと
破き、便器に座っている母から、リハパンに
やったものが漏れないように取り外していました。

なるほど、破るという方法があるんだと現場の
やり方に感心しました。



ブログをお読み下さり、有難うございました。
応援をよろしくお願いします。



人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村