母の居る施設(特別養護老人ホーム)では、
平日の午後4時から、集団リハビリがあります。
毎日ではなく、週に2日~3日、各ユニットから
希望者が1階地域ホールに集まっています。
それぞれが、出来ることや、やりたいことを
やっています。
塗り絵、折り紙、編み物、毛糸のボンボン、
刺繍、と、母がやっている運針と様々です。
この頃、新規に入所された方の中に歌の好きな
方がいます。
塗り絵をしながら、口ずさんでおられます。
越後獅子の唄、旅の夜風、誰か故郷を思わざる、
ご本人いわく、霧島昇のファンなんだそうで。
すると、周りの方々がつられて歌っています。
作業療法士さんから、霧島昇のファンの方へ、
何年生まれですかと質問されました。
昭和13年よ。
それがきっかけで、「あたしは、昭和8年。」とか
皆さんが言い出しました。
大正時代は一人もいませんでした。
どうも、昭和8年の方が一番年上なようで。
作業療養士さん、母に気が付いて聞いてくれ
ました。
みっちゃんさん、何年生まれですか?
そのとき、母は、周りの話なんぞ、耳に入らず、
集中していました。
ママ、何年生まれなの?
アタシ?、大正13年11月生まれよ。
おっかさん、まだ、ちゃんと覚えているんやね。
皆さんから、母は言われていました。
えーっ、そんな年に見えない、お若い!!
すると、母は、とても嬉しそうに、きゃはっと
あーら、そお?
幾つになっても、若いと言われると嬉しい
のかもしれません。
懐メロを聞きながら、アタクシが老人ホームに
入って、鼻歌を歌うとすれば、何を歌うのかと
思いました。
アタクシの子供時代は、GSサウンズ。
それは、歌えないし。
ユーミンかな?
ブログをお読み下さり、有難うございました。
応援をよろしくお願いします。
人気ブログランキング
![にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ](https://b.blogmura.com/care/care_oya/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
ばばはだいぶ元気になってきましたが、私はと呼んでいるそうです。
自転車で一度こけてまだ練習していないので歯医者の帰り1度いったきりです。
母は毎日いっているそうです。お母さまは若いといわれて喜んでおられるんですね。
私は今日違う病院にいって医大の残りの薬をもらおうと思っていったら
薬が違っていて大変な思いしました。
さすがに私の年代だと、お祖父さんお婆さんが歌っていた感覚でしょうか?(^^;
昭和8年生まれで入所なさったんですね。
18年の方もいらっしゃる。。。
いつ入所できるか分からない、9年生まれのうちの母は、結構童謡を歌います。
あんず様や私は、フォークやGSの世代ですが、年取ってから唄うのは、私はフォークかなあ。。。
最近、我慢しきれない場面では、意識して唄う歌があります。
神様~お願いだ~僕の~あの人に~会いたいのさ~の…
神様~お願いだ~まで唄って、あとは自分の願望を、曲に乗せるのですが…(; ̄ー ̄A
意外に呆けて施設に入ったら、エンドレスでこれを歌ってしまうかも?
その時の願望は何なんだろう???
関西に行っても暑い、帰ってからも暑い、
副鼻腔炎が悪化して、昨日、内科でお薬を貰いました。
ほんとは、耳鼻科に行きたかったのですが、
最悪の症状だったので、違う薬になりました。
漢方薬を処方されました。
今日も、朝からエアコンをドライにして入れています。
94歳にみえないと言われて喜んでましたよ。
ばば様もそう言われると世蘆花ばれると思います。
霧島昇で一番有名なのは、「ああ誰か故郷を想わざる」
と映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」
花も嵐も 踏み越えて♪と始まる歌です。
そそ、祖父母の時代の唄ですね。
昭和2ケタで入所されている方は、脳梗塞の症状で、
半身不随になった方々です。
母のユニットのココちゃんのお母さんは、
昭和20年生まれですが、若年性認知症で入所でした。
4年前に入所されたときは、お元気でしたが、
今は、もう、口をモグモグさせているお婆さんに
なっています。
神様~お願いだ~
テンプターズ、萩原健一ですね!
私は、やっぱりタイガースかな。
そそ、呆けたときに、どうなるか・・・
考えただけで、ゾッとします。