新型コロナウイルスの感染が再拡大し、高齢者
施設や保育園でのクラスター(感染者集団)が
県内で相次ぎ発生している。
認知症の人や園児ら、長時間マスクを着けられ
ない人たちの感染が目立つ。
マスク着用が呼びかけられる中、そうはできない
事情がある人たちをどう守っていくか。
新たな課題が浮上している。
マスクを着けられない人が感染、介護施設など
朝日新聞デジタルより
兵庫県神戸市にある介護付き有料老人ホームで、
入居者15人と職員6人(12日時点)の感染が
判明したという記事でした。
感染対策は、常時マスクの着用や排泄介助の
際にはガウンを着用するなど、気を付けていた
とのこと。
「感染した入居者の大半が認知症で、自ら
マスクを着けることは難しかったと聞いている」
入居者の多くは渡されたマスクを一人では
使えなかったり、着けてもすぐに外したり
していた。
限られた人数の職員が、全ての入居者に常時
マスクをしてもらうよう目配りするのは困難
だったとみられる。
県や神戸市によると、7月下旬以降に発生した
クラスターのうち、利用者が常時マスクを着けて
いなかった施設は少なくとも5カ所ある。
わかる~。
母もまた、マスクを手渡されて、その場では
着けるものの、すぐに外してしまう。
更には、マスクをして面会するアタクシに
アナタね、マスクをしてるでしょ。
何を言ってんだか、聞こえない!!
6月の面会のときも同じことを言いました。
今はね、コロナという怖いバイキンがあるんよ!
だから、マスクを外すわけにはいかんのっ!
バイキンという言葉を聞いて、
まぁ、怖いわね。
と言うだけで、忘れてしまう。
こうした人たちを感染から守るにはどうすれば
いいのか。
神戸市保健所の担当者は「利用者と接する施設
職員の感染予防と、施設内のこまめな換気が、
まずは重要になる」と説明。
「マスクやアルコール消毒液などを使うことで
リスクはかなり低減できる。
ただ、正しい使い方をすることが大前提。
各施設で使用方法を確認したり、復習したりして
ほしい」と話している。
認知症で、頑固で、そんな母を感染させまいと
日頃の生活から気を遣って頂いて、スタッフの
皆さんには感謝しています。
アタクシは花粉症であるところから、マスク
着用は慣れております。
しかし、真夏のマスクは初めての経験。
使い捨てマスクは、汗をかくとチリチリとして
くるので、布製のものを使っています。
気になるマスクを買うことがあり、結構な
数になってきました。
現在は、ちりめんガーゼのマスクを使って
います。
先日、絹100%のマスクを買って使ってみると、
これが意外に爽やか。
ということで、もう一つ、購入しました。
keep your social distance
自分を、貴方の大事な人、周囲の大切な人を、
そして社会を守りましょう!
水分をこまめに摂って、熱中症にならない
ように。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ、幸いでございます。
よろしくお願い致します。
コメント
コメント一覧 (4)
特養から着信に、なんだろう?
来月医療費と病院の紹介費の請求の話しでした。紹介費とは?初耳だわ。払うけど…いくら?聞くの忘れました(笑)
介護友が来てくれました。うちは何年後かなあ…くそ暑い中ちょくちょく近所徘徊しているのに元気過ぎるし
ケアマネ担当の方は何人も体調崩してるし、デイも体調崩して休んでる方居るのに、元気過ぎるから、長生きするよね…
特養も女性が多かったし、私の母も長生きしそうだよ、、二人でため息です
兄に母が死ぬまで一緒に住んで欲しいと言われて、はあ?
私は、コロナが落ちついたら、バイトして、旅行に行って、友人と住む話しすすめるけど。
兄が居て生活リズムが崩れ、食事も崩れて便秘になり、だるく、何もやる気が出ません。
セブンのブリトーにはまり、毎日食べてます。
はまると飽きるまで食べ続けるのですが、まだ、飽きないです
年金事務所の予約やら、やりたくないんです…
兄が明日辺り一旦北海道に帰るので生活リズムも、戻ると思います
やる事だらけで墓も考えなくてはいけない
私が何かあったら、墓やる人が居ない、住職と少し話し、今から考え、私が元気な内に、動いた方が良いと言われました
今は、墓を守る人が居ない方が多く
墓じまいをする方が多いそうです
年上の友人も、樹木葬に移すか、考え中です
私が元気な内に…かあ。
体温計がまだ、買えません。
マスクは友人が、買いすぎたと持って来てくれました
焦って買いまくったそうです(笑)
寂しくなったね、元気出してと言われてますが、元気です。便秘が治ればさらに元気になります
長く施設に居たからか、寂しいってないです
デイ・ケアに行く時はつけてますが、着いたらあっちゅう間にとるらしいです。
何度となく家でもコロナの話して、マスクが必要な世の中になったと話すと、毎回初耳の如く「そんな怖い病気あるんか?」と驚きますが、5分もたてば忘れてます…
しかし実は私もマスクは嫌いでして、出かける際も渋々マスクです。
マスク嫌だから、外出回数激減です。
ほんとにこのコロナ禍がいつまで続くかと思うと、心底ゾッとしてしまいますね。
医療費の請求はわかるけれど、紹介費を取るんですね。
知らなかったです。
そそ、特養は婆様ばかり。男性は数えるほど。
お父様もそのお一人でしたね。
セブンのブリトー、まだ、食べたことがないです。
今度、買ってみます。
この暑さですから、たまのママ様のペースで動かれると
いいと思います。
体温計・・・、最近、売っているのを見ました。
どこだったっけ?(この頃、記憶が曖昧なんです)
来週日曜日は、知人の散骨があるので、海へ行って
きます。
どんな感じか、見ておきたいと思っていたので、
参加することにしました。
やっぱり、あっちゅう間ですよね。
母にはコロナと言っても、理解しないので、「バイキン」と
言って説明しています。
そのほうが、反応がいいので。
テレビなどで、新しいマスクを紹介されると買って
しまいます。