今日は、介護とは関係のないお話。
鬼娘、アタクシの身になんでや?と起こった
ことでございます。
今日の耳鼻科は、とても混んでおりました。
待たされて、待たされて、の、久々のビフォー
コロナの診察状況でした。
先生、いわく、連休後だからね。
メール、LINE、Facebook、インスタとSNS関連の
チェックが済んでも順番はまだまだ、でした。
何気なく、ココアをタップしました。
ココア(COCOA)
新型コロナウイルス接触確認アプリ
COVID-19 Contact-Confirming Application
スマホにインストールして、最初の頃は、もの
珍しさもあり、たまにタップしていたものの、
だんだんと、見ることはありません。
いつものように、何もあらへんやろなとふと
みると、
えーっ!、何、何、これ!!
次をタップすると、
9月9日に1個、
えっ、えっ、1個って、何?!
アタクシは外出の際は、行ったところは手帳に
書いております。
9月9日は、お墓参りに行き、その帰りに法務局に
寄り、その帰り、遅い昼食をショッピングモールで
取り帰宅。
法務局の窓口の人?
ランチをしたお店は、3時過ぎていたので、
両隣りのテーブルに誰もいない。
どう考えても特定の人との濃厚接触は一つもない。
思わず、耳鼻科の先生に聞いてしまいました。
ココア?、あのアプリね。
知らないけれど、理由をちゃんと聞いたほうが
いいと思うわよ。
厚生省のフリーダイアルで聞いてみました。
機械(スマホ)の性能が良い場合は、接触した
と出るときがある、バグというわけらしい。
9日から今日、ちょうど2週間。
その間、アタクシは毎日、熱を測っており、
発熱はしておらず、週に一度、耳鼻科で喉の
消毒をして頂いていました。
濃厚接触の覚えはない、でも、接触があった
という通知は、アタクシのとなりにコロナは
存在する、同じ空間にあるのは当たり前だと
いうことを肝に銘じること。
私は大丈夫、はあり得ないことなのです。
keep your social distance
自分を、貴方の大事な人、周囲の大切な人を、
そして社会を守りましょう!
手洗い、消毒、マスク
大人数での食事に会話、気を付けることは
変わりません
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ、幸いでございます。
よろしくお願い致します。
人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
ココアアプリ、ちゃんと入れているんですね。
こんな風に出てくるとは、、、焦っちゃいますね。
えっ、何処で?って。
すれ違っただけでは感染しないけど、やっぱり気をつけて行動しなくてはと思いました。私もアプリ入れよう。
先日の4連休は、観光地ではすごい人出でしたね。
「マスクはしているけど、密じゃん。あんなに行列が出来て、、、大丈夫なの??」と思いながら、ニュースを見てました。コロナ何処いった?という感じでしたね。
正直私も、友達ともう食事に出かけても良いのかなと思ったりもしましたが、やっぱり気に掛かるのは母の事。もし私が感染したら、母のサポートは誰がやるの?と思ったら、行けないですね。せめて、ワクチンが出来るまで控えようと思いました。
今日の新聞でも、コロナの後遺症の事が書かれていました。治った後も、体調が万全ではない人も多いとか。改めて、恐ろしいウィルスですね。
何事もなく済みそうで良かったわです。
cocoaアプリ、正確なのかそうでないのか…
めっちゃ信用できない政権の下でのアプリやしなぁ、ほんとに正しく反応するん?みたいな疑心暗鬼200%に感じて、まだ登録してません。
でも、ほんとに身近にコロナがいること、忘れちゃいかんですね。
昨日は母のお里の墓参りに行ってきました。
お里の86歳の姉さん(母の兄の嫁)と話すのが、母の脳トレにもなるかと思って連れて行くのですが、今年は姉さんが入院してました。
母の兄が亡くなって4年…山奥での一人暮らしする中で、圧迫骨折になって入院したそうです。
やはり85歳も過ぎると、ほんとにいつ何があってもおかしくないと、改めて覚悟しました。
夫も通知ありました。
3週間前に… 心あたりはラーメン屋しかない!と。だいたい事前に何処の何は、対策しているから まぁ大丈夫だろうとピックアップして昼食を取る様にしているらしく、必ずカウンター 横にはアクリル版有りき 必ず間引き席で、
注文から食べ終わるまで だいたい15分はかかりますね。 恐らく間引きの
隣の席の人が感染していたと…。
現場指導の仕事ゆえ 基本は 外 当然お互いマスク、打ち合わせは10分ほどと決めており 次の現場へ …。感染防止の意識は持っているみたいです。
翌日には 急ぎPCR検査をし、陰性と判定。
どれだけ気をつけていても…
これは もはや サイコロの目 当たるか当たらないか セーフかセーフでないか⁈ 綱渡り 落ちるか落ちないか…
仕事しなきゃ 食ってけない!
世の奥様は 日々 祈りの気持ちで夫を送り出しているんでしょう。 夫には人生 左右されないぞ!と
決め込んで来たけれど、コロナばかりは 夫の行動有りきで 左右されるんだなぁ…。
あんず様 も、ご無事で良かったです。
面白半分で入れたのですが、何の反応もないので、
たまに、タップしてみて、何のためにあるのかと
思っていました。
濃厚接触ありなんて出るとギョッとするほかありません。
厚生省に電話をして、すれ違うだけでも、感度がいいと
反応してしまうと言われて、びっくりでした。
何気に見た日は、接触があると出てドンピシャ、2週間目。
でも、ずっと、朝、一番で体温を測っていましたから、
感染はしていないと思いました。
バグがあってなど、評判が悪いですが、実際に出ると
おっしゃると通り、気を付けようと思いますよね。
毎朝、亡き父にお茶を入れて、願うことは、
コロナを越えて、長生きしてくれるようにと。
だから、面会再開は、急ぐことなく、大丈夫になってからでいいと
思うようにもなりました。
コロナの後遺症はつらいようですよね。
コロナを簡単に思わず、うつさない、うつらないことですよね。
スマホの電波?はとても敏感なんだそうです。
でも、症状があるかないかは、本人が入力するもの。
症状があって、入力して、市中を歩いているってこと
ですよね。
身近にいるとなると、とても、怖いものです。
お母様は、義理のお姉様のことはおわかりになるのでしょうか。
母は、瞬間に思い出せず、愛想笑いをしながら、数分、
で、突然、理解する・・・。
そんな感じでした。
ほんに、60歳代の私ですら、何があるかわからないと思います。
実は、また、転んでしまった・・・
杖を持って歩こうかな・・・。
やはり、あるんですね。
もし、通知があった9日にアプリを見ていたら、
私も検査したかもしれません。
今回のことで、チェックは頻繁にしようと思いました。
見たのが、いわゆる、観察期間2週間といわれる当日のこと。
知らないで、私が他の人にうつす可能性もあるのだと
痛感しました。
そうですね、長い時間、話をしない。
大事なことですよね。
家庭内にコロナが私のようにしらない間に
持ち込まれるケースが多いということ。
気を付けるようもないと思います。
基本に忠実に、手洗い、消毒、マスク、
話をするときは、マスク、ですね。