安心介護という介護関連サイトがあります。

そのサイトに無料相談があります。

寄せられる相談は、介護にあるある!というもの
ばかり。

悩みはどこも、誰も、同じなんですよね。

「衣類を脱ぎたがる母に良い対処法や気の
持ち方について相談させてください。」

母と同じ、脱ぎたがる人がいるんや。

母はパジャマのズボンを履きたがりません。

在宅介護も、今の施設(特別養護老人ホーム)に
おいても変わりません。

また、在宅介護中はリハビリパンツもパットも
嫌がり、アタクシは苦労というか嫌がる母に
無理やり押し付けました。

夏になると、全部、脱いでしまったことも。

専門家の回答で、認知症の周辺症状の1つ、
脱ぎたがるには、それなりの理由があるだろう
とのこと。

・お腹等に違和感がある
・紙パンツとパットが嫌
・もともと裸族的な生活で身に着けているのが嫌

病的なものは母にはなく、どちらかというと
裸族的な人だったのかもと納得がいきました。

何故、パジャマのズボンが嫌なのかと聞くと、
腿の周りに張り付くような感じが気になるんだ
と言われました。

そうかな?

母の下着は、真夏だと三分丈のパンツ、冬は
それより少し長めを好んでいました。

それだって、腿の辺りに張り付くだろうに。

真夏に着ていたのは、ワンピース、いわゆる、
アッパッパ。

その割には、着物が好きな人でもありましたが。


認知症による周辺症状に対して、介護をする
家族には、対処法はありません。

それに気持ちの持ち方は、専門家のおすすめは
ショートステイでした。

離れて、リフレッシュして、気持ちを新にという
ことです。

これもまた、難しかったけれど・・・

IMG_4396


Keep your social distance & Stay Home 
ワクチン接種が進んで抗体が広まっても、
予防の基本は変わりません。
従来通りの3つの基本。
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける

ブログをお読み下さり有難うございます。
応援下さい。よろしくお願い致します。




人気ブログランキング


にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村