ここ2日間、東京では新型コロナウイルスの
感染者数が3,000人を超え、アタクシの住む
神奈川県も1,000人を連日超えています。
久しぶりに横須賀市の感染者一覧を見てみました。
10代の感染者が結構な数を占めていました。
東京都は29日、新型コロナウイルス対応のモニタ
リング会議を開き、1日あたりの新規感染者数
(1週間平均)が8月11日に4532人に達するとの
試算を公表。
都内の感染状況について、「爆発的な感染拡大に
向かっている」(AERA dotより)
アタクシもワクチン接種を済ませました。
母の居る施設(特別養護老人ホーム)でも、職員の
接種も終了したそうです。
だからと言って、直接の面会はまだまだのようで、
オンラインか窓際のままだそうです。
ワクチンを接種したからといって、感染しない
わけでもありませんし、南海キャンディーズの
しずちゃんが2回目の感染をしたとか。
ウイルスは手強い・・・
ウイルスは手強い・・・
母の年齢からしても、なるべく早く、直接の
面会がしたいと思っています。


あたくしも勝手なもんだと重々反省しています。
新型コロナが流行る前には、文句タラタラで
面会していたのに、こうも、長くなってくると
このまま、母を見送ることになるのかと焦って
しまいます。
Keep your social distance & Stay Home
ワクチン接種が進んで抗体が広まっても、
予防の基本は変わりません。
従来通りの3つの基本。
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援下さい。よろしくお願い致します。
コメント
コメント一覧 (2)
私も母のこの先を思うと…もう早く自分から施設行くって言ってや!と思ってみたり、いやまだ一人暮らし寂しいだろうけど頑張ってほしい、だってこんな状況の中で入所したらもう会えなくなる…と思ってみたり…
気持ちは上がったり下がったりの毎日です。
でもやっぱりこうして話したり、一緒に食べたりして過ごせる日々は、かけがえのない幸せな日々なのであろうと…きっと、後でわかるんでしょうね。
在宅介護中は、色々な思いに翻弄されるものです。
今になって、ショートステイをケアマネが勧めた理由が
わかりました。
しかしねえ、嫌がるものを無理やりというのは、
毎回、悩みました。
そそ、一緒に食べたりして過ごせる日々が幸せと思うのは
あとになってわかる、その通りです。
面会出来なくなって初めて有難さがわかるんですよね。
在宅介護が終わっても同じです。