先日、久々に銭湯へ行きました。
脱衣所でお年寄りたちの話題になっている
のが、意外やオリンピックのこと。
よくテレビを見ているらしく、次々と名前が
出てくる・・・。
横で耳をダンボにして聞いているアタクシには、
チンプンカンプン。
アタクシは、夜のハイライトを見てへぇーと
思うくらいなのに。
だいたい、オリンピック自体に対してもあまり、
重く思っておりませんでした。
しかし、以前、ブログによくコメントを下さって
いた方で、オリンピックが開催される年は100歳に
なるお婆様が、開催を待ち望んでおられた。
亡くなった上の義姉の伯母様(母の友人でもあり
ますが)もオリンピックまでは生きて見るのだと
一昨年まで、頑張っていた。
母には、このようなオリンピックへの憧れもなく、
何、それ?というような対処だったように思えます。
1964年との比較とかもありませんでした。
というよりも、興味を示してもいなかった。
スポーツに、というのでしょうか。
目標を持つこと。
これは長生きの秘訣かもしれませんが、今の母の
ように流れに任せているのも長生きするとオリン
ピックを見ながら思います。

Keep your social distance & Stay Home
ワクチン接種が進んで抗体が広まっても、
予防の基本は変わりません。
従来通りの3つの基本。
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
ブログをお読み下さり有難うございます。
コメント
コメント一覧 (2)
1964年というと、私は9歳。だから、でしょうか、オリンピックの記憶が薄いです。でも、小学校の映画鑑賞でオリンピックの記念映画を見ました。私は、はだしのアベベ選手が印象にあります。首都高速道路、特に横羽線は、急ピッチで作られたので、地震がきたら危ないと言われていました。先日、NHKで東京リボーンという番組を見ました。東京オリンピック時の建物も、補強して保存しようとしているとありました。壊すばかりが、建築ではないというのも実感しました。この先、日本でオリンピックが再度開かれるとすれば、
私達がいなくなってからでしょうね。ブルーインパルス、10月にもう一度飛んでくれるといいですね。任期が限られているとは知りませんでした。1つの色の煙が150万とか・・・。
ニュースで報道していました。今日は、朝から頭が痛くて、普通の水分ではなく、経口補水液を飲んだところ、収まりました。何本か買っておこうと思います。