コーヒー好きのアタクシとしては、ちょっとばかり
有難い研究結果が報告されました。
新型コロナの感染予防にコーヒーが良い?
栄養学専門誌で報告
(日刊ゲンダイデジタル)
スイスの栄養分野の国際的な学術誌「ニュー
トリエンツ」にこの6月、新型コロナウイルスの
感染リスクと食習慣の関連性を検討した研究
結果が掲載されました。
要は、感染症の予防に重要であるのは、免疫の
働き。
免疫力をつけるためには、どのような食事の
内容がいいかという研究はされています。
同じ雑誌の論文に、免疫機能をサポートする
3大栄養素として、「ビタミン」と「ミネラル」
に加え、DHAとEPAが分類される「オメガ3脂肪酸」
が挙げられ、これらの栄養素が不足することで、
感染症に対する抵抗力を低下させる可能性が
あると指摘されています。
この研究では英国に在住している40~70歳の
3万7988人が対象となりました。
コーヒー、お茶、魚(魚油)、加工肉、赤身肉、
果物、野菜などの摂取頻度と、20年3月から
11月に実施された新型コロナウイルスPCR検査の
結果が調査され、食事パターンと感染リスクの
関連性が検討されました。
その結果、PCR検査での新型コロナウイルス
陽性者は、コーヒーの摂取量が1日1杯未満の人と
比べて、1日2~3杯の人で8%、1日4杯以上の人で
9%、統計的にも有意に少ないことが示されました。
一方で、他の食材では明確な関連性は示されません
でした。
この研究では、コーヒーの摂取頻度と新型コロナ
ウイルスの感染リスクにわずかながら関連性を
認めています。
この記事にあるように、コーヒーそのものが
直接的に感染リスクを低下させているわけでは
ないということ。
ワクチン接種や感染予防策を励行することが、
コーヒーをがぶ飲みするより効果的であるよう
です。
感染者数増加の現況下、藁をも掴む心境では、
わずかながらでも、リスク低下となるのなら、
紅茶よりコーヒーということでしょうか。
Keep your social distance & Stay Home
デルタ株感染が広がっています。
ワクチン接種をした人も感染しています。
感染予防は必要なことです。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
夏のマスクは、周囲に人がいないときは、
外して熱中症にならないようにしましょう。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント
コメント一覧 (4)
月曜日にワクチン接種の2回目を受け、恐れていた副反応で、
昨日はほぼ死んでいました(苦笑)
コーヒーはわたしも大好きで、日に4~5杯は飲みます。
ワクチン接種を受け、リスク低下となる食材を摂取する。
そして、常に感染しない・させないを徹底する。
これからも、守っていきますわ。
コーヒーが効果あるんですか?
それは朗報です~♪
と、ちょっと喜んだのですが・・・
10月に胃の内視鏡検査を予定しております。
それを考えたら…
私のような小心者はコーヒーの飲み過ぎで今度は胃に影響したらどうしようと考える!(笑)
◯◯は△△に良いが□□には良くない。
考えたらもうきりがないです。
何事もほどほどが一番いいのでしょうね。
『認知症は脳より賢い腸を鍛えてくいとめる!
』
さっそく購入して読んでいます。
良い本をご紹介下さりありがとうございます。
年齢的にも大腸がんとか心配ですので今更ながら腸を大切にしなきゃ!と常日頃思ってはいましたが、この本を読めば読むほどに腸の大切さを知りました。
認知症もくいとめてくれるのなら一石二鳥。
いやいや、寝込むほどの副反応は、お若い証拠!
とはいえ、病気ではないのに、辛いですよね。
そういう症状は、反応がいい、ワクチンが効いているからと
思うほかないですね。
コーヒーで100%感染予防ができなくても、ほんの少しでも
効果があるなら、嬉しいです。コーヒー好きにとってはね。
免疫力をつけるための食事を摂る。好きなものを好きなように
食べたいけれど、こう、新型コロナが収束しないのなら、
自助努力ですね。
紫陽花様 こんばんは。
そうなんですよ~。
コーヒーが効果ある!!
これをネットで見つけたときは、嬉しかったです。
日本茶とコーヒーは毎日飲んでますからね。
胃の内視鏡検査、大事ですよね。
何事もありませんように。
そそ、健康であるには、あれこれ、にノウハウと
それを全部取り入れようとすると・・・・。
つまりは、生活習慣病を発症させないように生活を
することなんだと思います。
この「認知症は脳より賢い腸を鍛えてくいとめる」は
文字も大きいし、読みやすいし、簡単に実行出来ることを
書いてありますね。
腸も大事に出来て、認知症も予防する・・・
一石二鳥ですかしらん。