お彼岸になると、思い出すのは母が作っていた
「おぼた」
春は牡丹の花から「ぼたもち」といい、秋は
萩の花から「おはぎ」となったという説があり
ます。
牡丹の花は大きく、豪華なので、どかっと
大きいのを「ぼたもち」というのだそうです。
まさに、母の作る「おぼた」は、手の平大
でした。
もち米に少し白米を入れて炊きあがったものを
すりこ木で潰すのは、アタクシの役目。
中に入れるもち米は小さくて、そのまわりの
あんこは大量。
だもんで、あんこだけを食べている感じでした。
殆ど、何も覚えていないというか、覚える気も
なかった兄が、珍しく
おふくろのは、特大だったよな。
と。
認知症を発症して、まるっきり、料理などの
家事に興味を持たなくなった母に、
うちのおぼたは特大だったね。
と言っても、返ってくるのは、残念ながら
あら、そうなの。
でした。
一度、「おぼた」を作ってみたいと思っている
アタクシではありますが、はてさて、子供がいる
わけでもなし、ご飯のように冷凍出来ないし、
お彼岸が巡ってくると思い出すだけですね。

Keep your social distance & Stay Home
デルタ株感染が広がっています。
ワクチン接種をした人も感染しています。
感染予防は必要なことです。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
夏のマスクは、周囲に人がいないときは、
外して熱中症にならないようにしましょう。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント