母のめばちこ騒動。
2回目の眼科診察の付き添いには、1回目と比べ、
アタクシにも余裕が出てきました。
1回目は、なんせ、1年振りの母との直接の会話
ですから、ドキドキ、はらはらでした。
で、今回は、母には悪いのですが、試しました。
家族をどこまで覚えているのか?
次兄は、母が認知症を発症してから、くも膜下
出血で亡くなり、葬儀のとき、母は誤嚥性肺炎で
入院していました。
当時は、「Kちゃん(次兄の名前)はこの間、
亡くなった」と話すと、えっ!と驚き、半泣き
になりましたが、直ぐにケロッと忘れてしまう。
そんな母ですから、あれから10年という時間が
経過してどうか・・・。
Kちゃん??・・・誰?
なんて言うかなと、恐る恐る聞いてみました。
Kちゃんとこのね、末っ子、Kちゃんのね、
と連呼してみました。
すると、ぼーっとしていた母が、キッとした
表情になり、言い返してきました。
K?、Kちゃんがどうしたの?
名前は覚えているんや。
この世にいないことは、理解はしていません
でしたが、名前は覚えていました。
しかし、母の話を聞いていると、母の中の次兄は
小さな子供のままのようでした。
母にとって、目の前にいる66歳の娘以外の
兄二人は、小さな子供として記憶にあるよう
です。

Keep your social distance & Stay Home
緊急事態宣言解除はウイルスがいなくなった
こととは違います。
ワクチン接種をした人も感染しています。
まだまだ、感染予防は必要なことです。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント
コメント一覧 (3)
特養に連絡し介護度が下がった事
寄生虫が働かず、介護も母が嫌がり
会わせないように
など話しましたが、同居人が増えた事は、マイナスになるでしょう
申し込みに行った時に、もっと大変な家族が居ますと、言われ
カチンときました
私より大変な人は居るでしょう
あなたに、大変さが、どれだけわかる?私は大変ではない?
介護に疲れた人に、言ってはいけない言葉です
今回介護度が下がった連絡した時も
遠回しに、諦めたら?と言いたい?と、感じました
介護4、5 を優先に入所させると言われました
父は介護3で入所しました
埼玉とは、審査方法、基準が違うのでしょう
介護3では、順番が来ない?
介護3は入所させない?
話してて、違和感がありました。
次の入所の方も決まってるそうです。
今日、些細な事で、私、きれて介護放棄し、部屋から出ず。
周りは追い出せ
働けと言いなと、言われますが
言って働くなら、既に働いてますから
働く気ないんでしょう。
私は限界です
今のままだと、母にもよくない!
なんとか、しなきゃ…
生きるに、少し疲れました(笑)
話し聞いて頂、ありがとうございます
度々すみません
相談員と話していて
やっぱり猫のユニットがいいんですか?とも、聞かれました
猫のユニットがいいから
申し込みしたんだよ!
介護3では、順番なかなか来ないよと、遠回しに言ってると
感じました。
部屋数が少ない事も、言われなくても、分かってますし、待つ事も、分かってます
分かってて、申し込み、待つと
改めて言いました。
すみません。あんず様のお母様が入所しているのに…
母は血液検査、異常なし
服薬はホルモン剤と便秘サプリのみ。
子宮脱、乳ガン、もう、大病はしないと思います
長生きすると思います
長生きするならば、尚更、特養選び悩みます
父のように、家族もわからなくなり、なら
どこでも良いかもしれません。
が、今の生活環境ならば
施設の方が良いのかもと考えてしまいます。
これから
どうなるのか…
不安です
タイミングがあった時
物事がいい方向に動き出す
タイミング待てるかな?
明日、宝くじ買ってきます!(笑)
私が犬のユニットの入所をお願いしに行った当時は、
地元優先でした。
それでも、私はしつこく、頼みました。
他を見学に行き、何も音がない寂しいところに
入れたくない!、犬が大好きだから是非、入れたいと。
そのとき、ちょうど、入所が決まった人が居て、
それも、同じ東京都大田区在住の人でした。
もう、残念で、残念で・・・。
母も要介護度3だったと思います。
犬、猫ユニット以外だと結構、空きが出るようです。
各ユニットの要介護度の割合が決まっているので、
その割合が一番少ないのが要介護度3なんですよね。
「むかし、猫を飼っていて、猫が大好きだから、絶対入所させたい」
と何を言われても、めげずに押してみて下さい。
熱意に負けるところがありますから。
今週、バイトです。明日が最終です。
だんだんと体力がなくなってきてますし、
簡単な仕事ですが、ミスをしたり・・・
年齢を感じてしまいました。