今日は、午後から今までリハビリに通っていた
理学療法士さんが傍系のクリニックに転勤になり
それに伴ってアタクシも転院となりました。
で、午前中にはいつもの耳鼻科の治療へ行き、
帰りに紹介状を持って新しいクリニックへ。
午前中は上京しての簡単な治療、午後は問診
のみの通院なのに、午後3時半に帰宅し、その
まま、疲れてお昼寝どころか寝入ってしまい
ました。
この頃、こういうことが多くなってきました。
昨日は昨日で、いつも持ち歩いていた預かり金を
入れた銀行の紙袋がないことに気が付いて探して
いました。
前日は、現金を引き出す前に近所の内科へ行き、
お会計の際、その紙袋からお札を出したことを
思い出しました。
だから、きっと、その内科の医院に置き忘れて
いるかもしれないと、電話ではなく行って聞き
ました。
昨日、〇〇銀行の紙袋の置き忘れはなかった
でしょうか?
実はお札の金額は覚えていましたが、端数の
小銭の数字がわからない。
それに、立て替えた領収証が数枚入っている
ので、それがないと来年の決算のときに大変な
作業になる。
アタクシは、その作業を考えて頭が真っ白に。
そこで、何度も何度も、その日の行動を思い
出す努力をしていました。
ご近所の内科へ行き、会計をして、処方箋を
お向かいの薬局に渡して午後に再度取りに来る
ことを伝えた。
それから、コンビニに行き、USBメモリーから
コピーする文書を引き出して、バス停へ向った。
そして、横浜駅の外れにあるコピー屋さんに
向う途中で、銀行に寄って現金を引き出した。
で、コピー屋さんで150枚のコピーをして、
地下街でドーナッツを買って、電車に乗り、
バスに乗り、どこにも寄らずに帰宅。
近所の内科と薬局とコンビニに、落とし物と
してないかと聞きましたが、横浜駅の行動は
電話でそれぞれ尋ねることにして、一旦、
家に戻りました。
どう考えて、医院での支払いの他はその紙袋に
触ったことはないから、後は、この家の中かも
しれないと思いました。
しかし、帰宅後の行動に関しては、全く覚えが
ありませんでした。
コピー代の領収証を封筒の中に入れようとした
のではないかと考え、もう一度、身の回りを
チェック。
ふと、夜に書類を整理していらないものを
燃えるゴミの中に入れたっけ・・・。
ひょっとして、ひょっと・・・して・・・。
ハイ、そのゴミの中にありました。
何とか、見つけましたが、だんだんとミスが
増えつつあります。
気を付けねば・・・・。
預り金の紙袋、持ち歩くのをやめました。

Keep your social distance & Stay Home
新たに変異株、「オミクロン型」が発見され
ました。どんな変異株に対しても、基本の
感染予防は変わりません。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント
コメント一覧 (2)
毎日、お疲れさまです。
わかります!
読みながら我が事のようにドキドキしました。
見つからないと大変困るものほど焦る!
焦って焦って頭が真っ白になる!
考え事をしながらとか、無意識の行動が一番厄介です。
行動を一から思い返して、思い巡らして、見つけてほんとうに良かったですね。
先日、父も朝から財布が無いとオロオロ。
定位置の引き出しを開けたら有りました。
「あるじゃない」と言ったら、「そこは見た」と言い張る父。
「お財布に足があって歩いたの?引き出しの色もお財布の色も同じ黒だからきっと引き出しの底に見えたのね」と、いつになく優しく言ってあげたら自分の非を認めました。(ヤレヤレ)
でも、よく言いますよね。
探し物ならもう一度同じ場所を繰り返し探しなさい。と・・・。
焦っていると“目”は見ていても“脳”が見ていないそうですよ。
私は探し物をするときは深呼吸しながらゆっくり探すようにしています。
内心はドキドキなんですけどね(苦笑)
そうなんです。
ない?!と思ったときは、サーッと頭から血が引きました。
行動が一からわかったのは、翌日のことだったからだと思います。
「考え事をしながらとか、無意識の行動が一番厄介です。」
ほんにそうだと思います。
だいたい、無意識に行動しているときですね。
診察券、保険証は、返して貰ったら、すぐに、定位置に入れる
ようにしています。
探し物ならもう一度同じ場所を繰り返し探しなさい。
焦っていると“目”は見ていても“脳”が見ていない。
今度、探し物をするとき、この言葉を思い出してみます。
有難うございます。