1991年にヒットした歌で、「それが大事」と
いう曲があります。
誰が歌っているかは、今の今まで知りません
でした。
「大事MANブラザーズ」ってなんや?
でも、歌は知っていました。
負けない事、投げ出さない事、
逃げ出さない事、信じ抜く事、
駄目になりそうな時それが一番大事
負けない事、投げ出さない事、
逃げ出さない事、信じ抜く事、
涙を見せてもいいよ、それを忘れなければ
この歌のアンサーソングがあることも、今、
知りました。
「神様は手を抜かない」
だから
負けてもいい、投げ出してもいい、
信じ抜けないこともあるだろう
泣いてもいい、逃げ出してもいい
全力で自分を援護しろ!
負けてもいい、投げ出してもいい、
信じ抜けないこともあるだろう
泣いてもいい、逃げ出してもいい
どうせ神様は手を抜かない
両方の歌を聞いてみて、在宅介護中のことを
思い出していました。
どちらかというと、「それが大事」よりも
「神様は手を抜かない」のほうがしっくり
くる感じです。
現状を投げ出したかったし、逃げたかったし、
泣きたかったというか泣いていました。
作者の立川俊之氏がいうには“「それが大事」と
帰結する部分は全く一緒。
気力を失くしちゃったら終わりでしょ?
継続できなかったら終わりでしょ?っていう
ことが言いたかったんです”
アタクシは「全力で自分を援護しろ!」の部分が
介護中にはそれこそ、一番大事だと思います。
介護する相手も大事ですが、自分も大事。
でも、こう思えるようになったのは、母が施設に
入所したからで、それまでは考えはそこに至り
ませんでした。
どうか、介護されている皆様、「神様は手を
抜かない」、いつかは解決する、終わるときが
くるのですから。
とにかく、ご自分をご自愛下さいませ。

Keep your social distance & Stay Home
オミクロン型がじんわりと広がりつつあります。
症状としては、重症化がないということです。
しかし、高齢者や持病のある方が感染すると、
重症化します。
やはり、感染しないこと、が大事です。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント
コメント一覧 (2)
ありがとうございます。
ようやく点眼が一日2回となり、母にも今までの暮らしに戻ってもらいましたが…24時間一緒に暮らすって、ほんとに私には無理です。
同居して介護していらっしゃる方々には、頭が下がる思いです。
マジでムカつく!と腸が煮えくりかえったり…なんかかわいそうになって心配になったり…あんな事言わなきゃ良かったと泣きたいほど後悔したり…神経がup downしてもちません。
介護真っ只中の私の中には、天使と悪魔が日々戦ってます。
お母様の眼は快適なのでしょうね。
今までの生活が出来る、一番ですよね。
どうぞ、長生き、いや、長続きしますように。
お母様が独り暮らしが無理になるときがくると思います。
かりん様にはご家族がおられるのですから、
そのときは、入所を考えればいいのでは。
私も在宅介護のときは、今のような気持ちが
ありませんでした。
ま、いまだに、クヨクヨと考えてしまいますが。
介護とは、up downの連続ですよね。