昨夜、仙台にいる従姉へ電話を入れました。
メールを何度か、送信したのですが、「@以前の
アドレスがありません」と戻ってきてしまう
のです。
You Tubeにテレビ朝日が母の施設(特別養護
老人ホーム)を取材したニュースがアップ
されていたので、従姉に送ろうと思いました。
高齢者を看取る“奇跡の犬”(ANNニュース)
期間限定だそうです。見て下さいませ。
またまた、横道にズレてしまいました。
電話をしたのは、もう一つ。
従兄の一人が昨年12月に亡くなり、そのことは、
ある従兄の喪中ハガキで知りました。
そこで、アタクシは親戚の中でも一番年上の
五反田の従姉に電話したところ、けんもほろろな
対応でした。
ありゃ?、何か無礼なことをやっちまった?
とアタクシは不安を感じていました。
仙台の従姉にそれをぶつけてみました。
あんずちゃん、みんな、高齢になって社会的に
引退する年齢よ。
構っていられないの、心配することないわよ。
〇ちゃん(亡くなった従兄)のところにお香典を
送ったら、アッサリとしたお礼の電話が来て、
こんなもんなんだ思ったわ。
私も、大山のおばあちゃん(彼女の母親で、
アタクシには伯母)のときは、亡くなったと
いう連絡をしなかったからね。
少し自虐的な言い方でした。
実は、アタクシも母に関しては、すぐに連絡を
せず、殆どを済ませたあとに親戚・友人・知人に
連絡しようと思っていたのです。
従姉との電話で、その時に連絡する人とそうで
ない人とわけておこうかなと。
まだ、母は元気なんですけれどね。

Keep your social distance & Stay Home
オミクロン型がじんわりと広がりつつあります。
症状としては、重症化がないということです。
しかし、高齢者や持病のある方が感染すると、
重症化します。
やはり、感染しないこと、が大事です。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント
コメント一覧 (2)
お疲れ様です。
わたしも同じことを考え、3年くらい前でしたか、母の弟妹・従兄宅へ、その時が来たらの話をしに伺っています。
叔父叔母たちも高齢になってきているので、異論はありませんでした。
むしろ、自分たちもこの先は分からないと言う感じでした。
美代さんは、年齢的なことを考えると、いつその時がきてもおかしくないのですが、施設の行き届いた環境の中で暮らしているので、早々にはないと思っているものの、こればかりは判りませんものね。
親の最期を考えながらも、自分の時のことも考えなければならない年齢になってきたように思います。
母が入所して、老衰以外にも突然、夜中に息を引き取った方も
いました。
ほんに、わかりません。
美代母様も、食欲がおありのようですから、長生きされると
思います。
美味しいと食べてくれるのが一番!
先日、友人から、「貴女はお母様より先に死ぬわけには
いかないでしょ」と言われて、健康診断はしなきゃと思いました。