シャンプーの詰め替えパックからボトルに入れ
替えていたところ、ある文字を見て少々驚き
ました。
「飲み物ではありません」と書かれているか、
「お子さんの手が届かない場所に置いて下さい」
と表示されているか・・・


そのパックには、「子供や認知症の方などの
誤飲等を防ぐために置き場所にご注意下さい」
とありました。
この「異食」は認知症の行動・心理症状(BPSD)
のひとつだそうです。
食べ物ではないものを口に入れてしまう行為は
「異食」と呼ばれ、認知症でしばしばみられる
症状です。
ビニール袋を飲み込もうとして窒息してしまったり、
洗剤を飲み込んで中毒を起こしたりする危険性も
あります。
五感に異常がなくても、感じたものを正しく認識
できない症状を「失認」と言います。
例えば、目で見たものが知っているものでも、
「それが何であるか」という知識と結びつきません。
食べ物についても同様で、見た目や味などで
「食べ物である」という認識ができません。
そのため、口に入れても判断できず、そのまま
吐き出さずに飲み込んでしまうのです。
認知症ねっとより
母には、その兆候もなく、変形性膝関節炎で
あったため、自分で動くことがなかったので、
心配はしませんでした。
食べ物は食べ物と認識が出来て、美味しいと
いう表現もできる・・・
脳内のどこが萎縮しているかで、微妙に行動が
違う、認知症がそれぞれ、違うとつくづく思い
ます。
消費庁のホームページで「異食」について
調べてみると、誤飲の第1位は、医薬品の包装
でした。
シートから出さず、そのまま飲み込んでしまう
とのこと。
今、思うに、膝が痛くて歩けないと言っていた
母だから、手がかかったけれど、こういう誤飲
とか、徘徊がなかっただけ、アタクシは楽をして
いたんだと思いました。
Keep your social distance & Stay Home
新型コロナウイルスは、オミクロン型に置き
変わってしまいました。
症状としては、花粉症の症状と同じとか。
重症化はしないそうですが、しかし、高齢者や
持病のある方が感染すると重症化します。
初心に戻って、冷静にコロナウイルスに対処
しましょう。
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける
「相手と身体的距離を確保すること」
「マスクの着用と手洗いや咳エチケット」
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ有難いです。
コメント