6月27日に関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け
となりました。
梅雨の期間は史上最短を更新したそうです。
梅雨明けの平均は7月中旬で、今年は平年より
22日早く、昨年より19日早いとか。
母を在宅介護中は、エアコンを嫌がるというか、
電気がもったいないと付けることを反対するし、
付ければ、寒過ぎると文句を言われたものです。
それが施設にお願いしてからは、自ら、言って
いました。
ここは快適よ。
ここ、毎日、猛暑が続くなか、施設に入所して
くれてよかったとつくづく、思い返しました。
先日、バイトの研修で、冷房の効いた会議室に
数時間居たため、寒暖差アレルギーになって
しまいました。
鼻詰まりに、水道の蛇口の如くタラタラと
水っぱな。
なんなの、花粉症も高額な注射でなんとか回避
出来たのに。
家にあった小青竜湯をしばらく服用し、症状は
収まりました。
しかし、出鼻をくじかれてしまいました。
エアコンを意地でも付けない高齢者となって
しまいました。
その代わり、網戸にして風を入れ、扇風機の
風が直接、身体に当たらないように回して、
麦茶をガバガバ飲みつつ・・・。
今はエアコンを付けることがないかもしれ
ませんが、身体が夏向きになれば、ドライ
送風にして夏を乗り越えようと考えています。

Save your life & Know the virus
手洗いは基本です。
マスクは、屋内ではマスク着用推奨で、会話を
するときもあったほうがよいようです。
屋外では、夏場、熱中症防止の観点から
着用しなくてもいいケースがあります。
まだまだ、感染しない、させないを心掛けて
生活しましょう。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。
コメント
コメント一覧 (2)
おはようございます!
最短の梅雨が明けましたね。
カンカン照りの下に咲いている庭の紫陽花。
なんだか拍子抜けした感じです…笑。
寒暖差アレルギー大変ですね。
漢方薬の【小青竜湯】
私も持病の喘息の関連でいただく【麦門冬湯】と一緒に病院で処方して貰っています。
アレルギー性鼻炎も併発した時は地獄!
水のように流れる・・・辛いです(>_<)
高くもない鼻をもぎ取りたくなります(苦笑)
あんず様のお気持ちお察しいたします。
毎夜、寝苦しいので最近かなり寝不足です。
只今父はショートステイ中ですが施設にいるのでわが家で寝るよりずっと安心です。
梅雨は短いし雨も降らないし真夏の水不足もかなり心配ではあります。
自然災害には抗えない人間の弱さ。
でも不安がってばかりはいられません。
まだまだ父の事もありますから頑張らねば!
未来(さき)の事を考えると不安でいっぱい。
なるようになるさ!
『ケ・セラ・セラ』亡き母の座右の銘を思い浮かべて乗り越えていくしかありません。
あんず様
夏はこれから本番です。
熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。
崖の上にあるアパートは、窓を網戸にしている
と風が通って、エアコンをつけなくても過ごせるんです。
でも、今日は、午後2時過ぎには、暑くてエアコンを
入れました。
エアコンの風がもろに身体に当たらないように、
吹き出し口を上にあげています。
外出する際は、必ず、ショールと夏用のカーディガンを
持っていきます。
寒いなあと思うのが、アレルギーの始まりになって
しまうので、その前に着こみます。
来週は雨が降るようですね。
紫陽花も息を吹き返すでしょうか・・・。
そそ、高齢者はこんな季節には施設にいるほうが
安全で安心ですよね。
お父様がいらっしゃらない間、ご自愛くださいね。