姪の結婚式の翌日は、小学校の同級生が同窓会を
企画してくれました。
集まったのは、男の子、否、オジサンが2人と
アタクシを含め、オバサンが3人のミニミニ。
3年振りに会って近況を聞くと、65歳定年で東京に
単身赴任していたオジサンが大阪に戻り、毎日が
サンデーだという。
彼のお父様は、実家を守っている弟さん夫婦が
介護をしていたけれど、施設に入所したとのこと。
アタクシんちのすぐ近所に住んでいたもう一人の
オジサンは、以前から早期退職をして、小学校の
図書司書のお手伝い。
この彼のお母様は89歳までお一人暮らしをしていた
けれど、やはり施設へ。
アタクシ達、オバサン3人のうち、一人だけお母様が
施設にいるのだけれど、先日、心不全で入院をし、
その後、また、施設に戻っているとのこと。
施設からは、今度発作が起きたら危ないと言われて
いるそうで、彼女はスマホを手放さない。
2月、お母様の誕生日があるそうで、出来れば
それまで生きていて欲しいと言っていました。
翌日、その彼女に会って楽しかったことをライン
するとき、お母様のことをどうやって表現しようか
考えました。
母が長くないと思っていたときも、でも、もう少し、
もうちょっと、生きていてと願ったものです。
「お母様がこの危機を乗り越え、無事お誕生日を
迎えて、もう少し長生きをされますように。」

途中にある天満宮で、皆でお詣りしました。
東京に戻って写真を見返したら、同級生が写って
(後ろ姿)いました。
Save your life & Know the virus
現在、私達は常に感染対策を意識した生活を
余儀なくされています。
感染しないためには、睡眠不足にならないことと、
免疫力を落とさないようにバランスよく栄養を摂る
ことです。
手を洗い、消毒すること。
密になるところに出掛けるときは、マスクの着用と
電車やバス等の公共機関内では会話を抑えるように
心掛けることでしょうか。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。
コメント