アタクシの一人暮らし歴は、母が大腿骨を骨折して
入院し、その後、老健(介護老人保健施設)と特養
(特別養護老人ホーム)へ入所して以来の8年ほどに
なるでしょうか。
一人暮らしを始めてから、テレビを付けたまま寝る
のが習慣になってしまいました。
最初、テレビは消して、さぁ、寝よっと、と体勢を
整えて布団に潜り込むのですが、眠りに落ちること
なく、色々と考えてしまう。
そこで、深夜のテレビを付けて、何も考えずに見て
いるうちに眠ってしまう。
テレビから聞こえてくる音がホワイトノイズの
役割を果たし、脳の思考プロセスを打ち消して
人は眠りに落ちることがあります。
頭の中で考えすぎたり、考えを処理したりして、
なかなか眠れないという人もいます。
テレビから聞こえてくる周囲の雑音が思考に重なり
思考を打ち消してくれるので、脳の活性化を抑える
ことができます。
脳の不活性化はリラックス効果があり、より早く
眠りにつくことができます。
エコサのまどろみ

在宅介護期間中の後半は、母の寝室とした部屋と
続いているダイニングルームに布団を敷いて寝て
いました。
夜間、トイレに起きる母に付き添うためで、毎夜、
常夜灯を付けていました。
質の良い睡眠を取っていないのは、その頃からで、
よくないことはわかっています。
ときどき、テレビの音に合わせたような怖い夢を
見ることもあり、悪しき習慣を直していかないと。

今日は、相模湾でのヨットセーリングのお誘いが
あり、行ってきました。
風があって、寒いのなんのって・・・。
寒風と潮風消毒になったかも。
Save your life & Know the virus
現在、私達は常に感染対策を意識した生活を
余儀なくされています。
感染しないためには、睡眠不足にならないことと、
免疫力を落とさないようにバランスよく栄養を摂る
ことです。
手を洗い、消毒すること。
密になるところに出掛けるときは、マスクの着用と
電車やバス等の公共機関内では会話を抑えるように
心掛けることでしょうか。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。
人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
夫婦二人になってからは、晩酌しながら何とか話題を見つけて話しても、夜8時には船こぎしながらぐっすり眠る夫。
そこからはお一人様タイムで、ひたすら録画ドラマを見始める私。
10時半くらいまでドラマ三昧してから床につくのですが、上手くいけば目覚ましの時間まで眠れますが、ふっと目が覚めてスマホ見て1時位だったときの絶望感…
はぁ⁉️まだ真夜中やん⁉️このパターンとなると、地獄の夜。右向いても左向いても、足曲げても布団被っても眠れない!
となると、スマホであんず様のお世話になるわけです。
でも最近いい方法が見つかりました。
好きな音楽をかけて寝る!
最初の1曲聞き終える間もなく、朝まで眠れる日が増えてきました。
ちょっと夜が楽になってきて、ホッとしています。
「ふっと目が覚めてスマホ見て1時位だったときの絶望感」
その絶望感、よーーく、わかります。
一旦、消したはずのテレビをまた、つけて、
CS放送の海外ドラマを見ながら、また、眠りに落ちる・・・。
朝、目が覚めるとテレビの音がしている・・・。
音楽を聴きながら、いいかもですね!
やってみます!!