昨日、セーリングと言っても、軽いトレーニングを
兼ねて海に出ました。

海に浮かべたままで係留しているので、たまに
動かさないとヨットの底にフジツボが付くので
一週間に一度、海に出るようです。

オーナーは80歳で、お住まいの鎌倉では、ウインド
サーフィンもするし、年末は八ヶ岳縦走もすると
いう海と山を愛するスポーツマンの弁護士さん。

昨日は、オーナーとスキッパー(船長)格の
ベテランクルーとど素人の男性とアタクシの4名
だけでした。

だもんで、オーナーもフルで素早く動かないと
なりません。

運動不足のアタクシがモタモタと動くに比べ、
艇では、軽々と動かれる。

外洋から帰って来て、定係泊地のアンカーに艇を
繋げた後も、自ら、後始末も一緒に行う。

ヨットに関する事務は、30年近くやってきた、
アタクシですが、乗船する際はお客様扱いでした。

何をどうするかは、全くわかりません。

本格的な登山をされるだけあって、ロープ捌きは
綺麗なもの。チャッチャとこなされる。

大事なところは、ご自分がやってもスキッパーを
呼んで、再度、確認させておられました。

最後、キャビンの出入口のスライドハッチを閉め、
鍵をかけると、スキッパーの男性がアタクシに
言いました。

あんずさん、オーナーがちゃんと鍵をかけたか、
どうかチェックして下さい。

実は、アタクシは、鍵をかけたところを見て
いました。

でも、言われた通り、手で確かめました。

大丈夫です。

いや、実は、以前、帰る途中で、オーナーが、
「あれ、鍵をかけ忘れたかも?!」と言い出して
大変だったんですよ。だから、誰かがもう一度
チェックするようにしたんです。

そそ、鍵をかけたかどうか、誰でも不安になる
もんですものね。

アタクシも、玄関の鍵は、再度カチャカチャと
動かし確認してから離れるようにしています。

008

Save your life & Know the virus

現在、私達は常に感染対策を意識した生活を
余儀なくされています。

感染しないためには、睡眠不足にならないことと、
免疫力を落とさないようにバランスよく栄養を摂る
ことです。

手を洗い、消毒すること。
密になるところに出掛けるときは、マスクの着用と
電車やバス等の公共機関内では会話を抑えるように
心掛けることでしょうか。

ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。