世界が認めた認知症リスクの「9+3」
97歳女性が毎日の生活で教えてくれること
yomiDr.より
この記事が気になったのは、97歳の女性がお元気で
認知症でもなく、さらには、老化による認知障害も
殆どないということ。
同じ97歳で認知症であった母。
どこで違ってきたのだろう・・・。
重要なのは、「運動、栄養、それに行動」だそう。
(詳細はyomiDr.をお読みくださいね。)
この女性は走ることが得意だったそうです。
母も子供の頃、同じく走ることが得意だったと
言い、うっそーというようなことも言ってました。
学校でね、オリンピックに出られるかもと言われ
放課後に走らされたのよ。
さて、世界的医学誌「ランセット」に認知症発症を
35%予防するための「9つのリスク要素」が報告され
数年後、さらに「3つの要素」が付け加えられ、予防
効果が40%に上がったそうです。
1.教育:小児期から若い頃の教育レベルとその後の
生涯学習達成度が高いほど、認知症リスクを減少
させる。情報を得る手段。
2.難聴:音による脳への刺激や情報量が減少し、
脳萎縮が進む。
3.高血圧:アルツハイマー型認知症と血管性認知症に
大きく関与。
4.肥満:血圧同様、食生活の乱れや運動不足、
高血圧や糖尿病などにも関連
5.喫煙
6.うつ病:うつ病と認知症の発症率には、はっきり
した相関関係あり。
7.社会的孤立
8.運動不足: アルツハイマー型認知症の一番の
原因は運動不足
9.糖尿病
10.過度の飲酒
11.頭部外傷
12.大気汚染
9+3のリスクを全部クリア出来るわけはありません。
せめて、バランスのよい栄養と適度な運動で、生活
習慣病を防いで、リスクを下げることでしょうか。

Save your life & Know the virus
現在、私達は常に感染対策を意識した生活を
余儀なくされています。
感染しないためには、睡眠不足にならないことと、
免疫力を落とさないようにバランスよく栄養を摂る
ことです。
手を洗い、消毒すること。
密になるところに出掛けるときは、マスクの着用と
電車やバス等の公共機関内では会話を抑えるように
心掛けることでしょうか。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。
人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
母のしょっちゅうする昔話の一つが、リレーの選手であったこと。
大事な自慢話だから、何度でも「へぇ~そうなんや」と聞くととても嬉しそうです。
昨日は久々に「あんた、財布ないわ!(怒)」と可愛い気のかけらもない雰囲気で電話かかってきて、チャンチャンバラバラ致しました。
はぁ…今日は行きたくないわと思いましたが、これも私の勤めと昼御飯作りに行き、食後は微妙な沈黙…記憶はなくとも、何となく気まずい空気は読める母。
今日は早めに帰宅しようかと思ってたら、いつものご近所さんが「天気もいいし、散歩がてらに温泉行かんけ?」と誘ってくれた。
いつもなら私も着いてくのですが、今日はパス!ご近所さま、ありがたや。
風が冷たいし湯冷めせんよう、帰りは電話頂けたらすぐ迎えに参りますと、番号渡し花子さんお預け!
二人仲良く話ながら1、7キロ先の温泉まで歩く姿を見送りながら、何のかんの言いながら歩いて友達と温泉行ける花子87歳、羨ましいくらい幸せやと思いました。
今日、母の面談でした
遠いのに、来てくれました
猫の動画を見せ
反応を見ると言われ…母は動画も見ず
ケアマネと私でかわいいねー見て見なよ!と言っても、見ず…でした。
私と連絡取れない時は誰が?の話しになり、私に何かあれば、嫌でも害虫が動くと思う、母方の本家に事情を話し
お願いしてあるとは、話しましたが…
市内の特養は面談=入所決定なのですが、結果は来週です
もし、ダメなら、ダメで次に行けばいい。
横須賀が合わない時はケアマネが連絡して下さい、また、一緒に母の為に頑張りましょう!と言ってくれました。
箪笥をいじるから母の服は部屋には置いてない…
父もそうだった…箪笥の中身出してた…
どうなるかな…
父の在宅介護中お世話になった
菓子の工場の短期バイトの面接に行きます
リピーターバイトとして父の在宅介護中、年三回の短期バイトしてました
人事の方も覚えてくれてましたが
4年ぶりだから…面接に
採用されれば
働くのは4年ぶりです
害虫は相変わらず、引きこもりです
私が居なくなれば
光熱費、税金の支払いに、働くのでは?と
どうでしょうかね…
生活保護申請して、出て行って欲しいです!
節約でエアコンは使わず
ホットカーペットに、着こんで頑張ってましたが
今日はエアコンつけました
暖かい~(笑)
値上げ、値上げで、食品も節約してます
バイト採用されたら~
4年ぶりのお給料出たら~
焼き肉食べに行きます
採用されますように(笑)
工場は人間関係が…
嫌な事もありますが、友人に社会復帰練習に、慣れてる工場行って
働く感覚思い出して、次行こう!と言ってくれ、応募しました。
私も間違いなく、母のような認知症になると思います。
花子母様もリレーの選手のお話しをされるんですね。
母もほんと、何度でも自慢してました。
87歳で1.7Kも歩くことが出来るなんて、素晴らしい。
そして、何と言っても、ご近所様。
皆で支え合うっていいですよね。
やっと面談になったのですね。
よかったです。
ずっと、新型コロナのクラスターが続いてましたからね。
たぶん、面談=入所になると思います。
入所のための会議があるので、そこで、お母様の話が出るのだと
思います。
お母様のことと、バイトが決まることを願っています。
私もこれから先のことを考えていきたいです。