一昨日は、近所のクリニックで月に一度の健診の日
でした。
胃薬とコレステロールの数値を下げる薬の処方を
受けて終わり。
ここの健診で肺のすりガラス状の影を見つけて貰い
ましたから有難い。
お変わりありませんか?
はい、何もありません。
それでは、来月は〇日の同じ時間でいいですか?
だいたい、こんな感じで、ものの3分ほどで終了。
ところが、一昨日は、医師はパソコン内を過去に
戻して、再確認をしているようで、レントゲンや
呼吸器を診て貰っている病院からのCT画面まで、
チェックしていました。
いやいや、結果としては癌ではなく、なんでも
なくてよかったですね。
はぁ・・・。
担当医になって1年の先生。
いまさらのちょっと優しい口調になんなんだ?
と思ったアタクシでした。

アタクシも地域医が必要になってきたということ
でしょうか
Save your life & Know the virus
現在、私達は常に感染対策を意識した生活を
余儀なくされています。
感染しないためには、睡眠不足にならないことと、
免疫力を落とさないようにバランスよく栄養を摂る
ことです。
手を洗い、消毒すること。
密になるところに出掛けるときは、マスクの着用と
電車やバス等の公共機関内では会話を抑えるように
心掛けることでしょうか。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
コメント
コメント一覧 (5)
地域のお医者さん。
いわゆるかかりつけ医の存在はこれから特に必要だと思います。
何かあった時に窓口(連携)になるお医者さんは
病気が完治した後もその後の体調を診てもらう必要がありますから。
かくゆう私も定期検査後「じゃ、また一年後ですね」と言われると思っていたらまさかの「再検査しましょう」でした。
さすがに落ち込み憂うつが襲ってきました。
仏壇の母の写真に手を合わせたら少し気持ちが落ち着きました。
そもそも何のための定期検査なのか?
再検査はスルー(見落とし)されて一年後よりはよほど有難い事ではないのかと…。
あんず様を診て下さるお医者さんは万が一を心配して念入りに過去データと比較されたりしています。
本当に何事も無く良かったですね…。
私も幸い再検査の結果も現状維持でした。
兄や姉は昨年は父の施設入所やら大変なことだらけだったからストレスもあるだろうと…。
確かに言われてみればそうかもしれません。
母の介護とは雲泥の差の強いストレスを感じた一年ではありました。
あんず様のお体はお父様 お母様 亡きお兄様方が見守っておられることと思います。
お互い体調に気をつけて
心地好い過ごし方を見つけていきましょう。
横須賀に行ってきました。
朝5時に起きました(笑)
部屋で話してる時
犬の散歩の帰り?だったのか 文福君が居ました
窓から手を振ったら
ジーッと見つめてくれました
もっと大きい子かと思っていたので
あれ?小さい…
文福君に見つめられ、ちょっと嬉しかったです
母は悠祐君ママとは別でした
何年ぶりだろ…猫を抱っこしました
ロシアンブルーのあおちゃんしか
いませんでした…が
やっぱり、猫はいいな
飼いたいな…
私のバイトとユニットリーダーさんがいる日、なかなか合わず
来月後半の入所になりそうです
母が猫が居るのを
喜んでくれれば…
入所先なので、ゆっくり準備出来ます
が、通帳作りに
もう一回衣笠に
遠いから…入所日にでもと
言ってくれましたが
遠いわかってて、決めたのは私
保険証など預ける前に、作らないと(笑)
無事入所し、母に合いますように…
銀行口座作るのに
確認しました
県外の為、
契約書が必要との事で、先に作る事は出来ないそうです…
入所の日に、作ります…
母は今紙パンツです、
ごわごわして嫌と言われて、在宅の日は下着でした
健康診断の時、お尻を見たら赤くなっていて、何で?紙パンツだから?
施設に話しましたから
下着に戻してくれるそうです
良かった…
食器もプラかと思ったら
陶器で揃える
友人に話したら、陶器は割れる心配あるのに、珍しい、友人のお父様が入所してる特養は、プラ。父の特養もプラ
でしたから
こんなとこも、違うな…
可愛い食器を買ってあげます!
バス乗場がわからず、行きはタクシー
帰りはバス
先日、バスてい探しました
駅前から出るのではないんですね…
普段バス乗らないので、PASMO使えるのは良かったです
電子マネーは認知症になりやすい?
確かに、計算しないから
頭使わないですね…
現金主義の私は、これからも、現金主義でいきます(笑)
コロナに感染したときは、近所にあり、電話での診察で
お薬を出して頂けました。
月に一度でも、カルテがあるからなんでしょうね。
母の在宅介護中も地域提携医の先生が週に2回、何もなくても
診察に来てくださり、「胸が苦しい」と突然言い出したときも
臨時で来て下さいました。
「再検査」と言われるとドキッとしますよね。
でも、何もなくてよかったです。
見過ごされて・・・というのも怖いですもの。
お互いに、自分自身の人生が歩めるようにやって
いきたいものですね。
先日、猫の佑介君のお母さんと電話していて、
入所が決まったようだけれど、どっちだかわからないと
言ったら、「アオ君のユニットの方がいいと思う」との
ことでしたから、よかったです。
部屋に持っていきたいものも、たまのママ様が思うものを
考えて下さいね。
3階に知人のお母様が入所されたときは、本の好きということで
相当数を持って行ったけれど、全部OKだったそうです。
お茶碗と小皿は陶器。
でも、手が不自由になるとプラに変わります。
そこは、もう施設にお任せしましたよ。
そうなんです。私も入所の際に言われました。
布の下着でもいいんですよって。
母には悪かったんですが、確かにゴワゴワして履くのが嫌だと
言われて、それを無理やり慣れさせた後だったので・・・。
そのままでって言いました。
施設から、リハパンに替えますって連絡がきますから、
大丈夫ですよ。
JRを使われるのでしょうか?
運賃からみると、京急を使った方が安いんですよ(笑
私は上京するときは、横須賀中央駅から京急を使います。