介護離職者数は8年で2倍!
「介護のために仕事を辞めてはいけない」理由を
専門家が提言
アタクシも介護のために仕事を辞めてしまったクチ
でした。
辞めたというか、ちょうど、会社が倒産して仕事が
なくなり、ハローワークなり、就職活動をしていた
ときでした。
帰宅すると、母が「庭に男が入ってきて、塀を
よじ登って、向こう側に飛び降りた。」と言ったり
「玄関のドアをガタガタとさせる人がいる。」とか
言われました。
そうなると、アタクシとしては一人にしておけない
と思い、就職せず、そのまま介護することに。
「われわれ介護の専門職は、いちばん初めに
“たとえ介護のプロでも、自分の親の介護は
できない”と教わります。
どれだけ専門的な知識や技術があっても、自分の
親が弱っていく姿を目にすると、不安が増長する。
親の方は、24時間子がそばにいると依存度が増し、
できないことが増えていくのです。
すると、子の方は親が心配で、さらに世話を焼く
ようになる。
親はどんどん不安定になり、それを見た子の干渉は
ひどくなる。親子だからこそ、悪循環に陥るのです。
例えば、どんなに時間がかかったとしても、自分の
食事を自分で用意することは、高齢者にとって
精神的にはもちろん、認知症対策としても役立つ。
ところが、それを「危ないから」と子が取り上げると、
親はやることがなくなり認知症はさらに進む。
「もし、火事にでもなったら」「家でひとりで
倒れていたら」と不安になる気持ちはもっともだ。
だが、だからといって離職してまで親の介護を
すべきではない。
子が手を出すほど共依存が進み、親のできない
ことが増えて、子も不安が強くなります。
親を心配する気持ちと、親孝行したい気持ちを混同
してはいけません。
あのときのアタクシは、まさにこの記事の通り。
「危ないから、何もしないで!」と母には何も
させませんでした。
間違った介護をしていたと思います。

Save your life & Know the virus
現在、私達は常に感染対策を意識した生活を
余儀なくされています。
感染しないためには、睡眠不足にならないことと、
免疫力を落とさないようにバランスよく栄養を摂る
ことです。
手を洗い、消毒すること。
密になるところに出掛けるときは、マスクの着用と
電車やバス等の公共機関内では会話を抑えるように
心掛けることでしょうか。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。
コメント
コメント一覧 (10)
介護は突然にやってきて、考える暇もなく、無理やり始めなければなりませんからみんなが同じ間違えをしてしまいますね。子供の場合は、親になる覚悟の時間が一年近くあるのでまだ少しいいのではないかと思います。(-_-;)親になったことがないのに!言っていますが。
(^▽^;)ここからまたまた、余計なおせっかいですが、あんず様のブログで介護あるあるの紹介と「こうしたほうがよかった」をもっと紹介していくのがいいと思います。できれば、こうすればよかったとかだけでなく、ゆっり調べたらこうゆう方法もあったとか。何か始めるときは、その道の経験者で、できれば「第一人者に聞け」が真理だと思います。
あんず様もかなりひどい花粉症のようです、対策グッズではないですが、「マスクわけありシール」というものがありました。これで、公共の場所で少しは気分が楽になと思います。
母がすることなすこと信用できなくなって、ついつい自分でやった方が楽で安心できて、イライラしない…
掃除機かけてもらったら、何度でも同じ所を掃除してる(どこまで掃除したかわからなくなる)、賞味期限など確認せず料理する(捨てるのは勿体無い)、どこに物を置いたかわからなくなると必ず「あんた持っていったやろ⁉️」と暴言、自分の考えに固執する(人の話を素直に聞けない)などなど語りだしたらきりがない現状に、最近は自分自身の気持ちを興奮させないよう、「です、ます」調で話し心の距離を保たないと続けられない介護になってます。
昨日も財布の入った鞄がないと言うことで、4時間探しました。
途中「〇〇さんの家に置いてきたかもしれんわ」と聞きに行こうとするので、仲良くしてくれてる唯一のご近所さんを失うことになると思い、引きとどめました。
私は4時間もあちこち探したのですが、母は途中で自分が探し物をしてることすら忘れ、こたつでテレビ見始めてました。見つからないまま私が帰宅すれば、また夜に「鞄なくなったんやけど⁉️」とゲキ切れ電話がかかるだろうと思うと、見つけずには帰れません。
そして二言目には「私あんたにそんなに迷惑かけとるけ⁉️」とのたまいますが、私にとってこの物探しタイムがほんとに苦痛です。何で私はこんなことやらなあかんのやろ⁉️といつもこの無駄な時間に虚しさが倍増です。
また愚痴を聞いて頂きありがとうございました。
私もあんず様と同じく介護離職者です。
仕事を辞めない方が良い。
それは完全な理想論です!
ここに何度となく書きましたが100の家族があれば100通りの介護もあるし職場もある。
親の介護と仕事が両立出来る体力と精神力がある人は良いでしょう。
あったにしても家族や職場の協力無しでは疲弊の一途だと思われます。
私は仕事を辞めた事に何の後悔もありません。
正直、母以外の事を考えられなかった。
仕事も煩わしかったし家が心配で職場に着いても落ち着けなかった。
これも母が認知症でなければ状況は違っていたと思われます。
何を言って聞かせても忘れてしまいすぐに不安になりとんでもない行動に出るのが認知症。
【介護のために仕事を辞めてはいけない】
なんて簡単に言ってくれるなよ!と思います。
4年ぶりの短期バイト
体中が痛いです
介護をしてた方も居て、聞いてみたら
亡くなった、特養に入所した
有料施設にいる
在宅介護が終わってましたが
2割負担の方は、特養も有料も変わらないと、有料施設に
母の入所準備と、バイトは…疲れます。
健康診断書を取りに行くのも
休みの日。
介護と仕事を両立してる方は沢山居ると思いますが、一人介護では、協力者 が居ない私には無理だった…
バイト先と母の居るショートは近いんです
母には申し訳ないですが、バイトをしてると母の事忘れてます…
お菓子の工場ですが、時給あげても
人が来ないと言ってました
久しぶり過ぎて 帰宅すると疲れて動けません。
でも、仕事するのは楽しいです
健康診断書も休みに取りにいかなきゃ…
横須賀までは、高いですが、JR
です
JRだと乗り換えが一回ですみますが
時間はかかります
乗り換え3回なら早い、安いんですが…
ショートに居る母ですが
何かあれば、私が動く
何かあった時、仕事休まないといけない、と、仕事 は諦め、在宅介護しました。
今は、横須賀が母に合う事だけ心配です
入所準備、細かい物の買い物
名前記入、母は背が低いので
パンツの裾あげ…やらなきゃ(笑)
裁縫嫌いです(笑)
横からすみません。
たまのママ様
ほんとうにほんとうに
よく頑張っていらっしゃると思います。
私も小柄な母のパジャマの裾あげとかしていましたよ。
お裁縫も苦手で針で指をチクチク刺しながらやっていたことを思い出しました(笑)
たまのママ様がお元気でさえいたらお母様はきっとお幸せだと思います。
無理をせずにしっかり食べて睡眠をとって…
どうぞ健康に留意してお過ごし下さいね。
お母様が施設で気持ちよく穏やかに過ごせていけるように心より願っています。
ありがとうございます
紫陽花様も、体に気をつけ無理せず…
バイト、楽しいんです…
母はショートで安心
ケアマネも応援してくれてます
今は、両親の介護をやり
良かったと思います
大変でした…色々ありました…
元気は元気なんですが、花粉症の症状が酷いのです。治療の注射をしたのが少し早く過ぎたようで、今回は微熱と咳が出ます。
レイジ様の提案で、ブログのタイトルを替えようかなと思いました。介護が終わってしまうとすべては、「タラレバ」、ああしていたら、こうしてれば、と・・・。なるべく、経験を記していくようにしたいと思います。アイデアを有難うございます。
私も同じでしたよ。
母が洗った食器をもう一度、洗い直したりしました。
台所に立つこともやめて貰いました。
今、思うに、そこまでやる必要はなかった。
でも、苛立ってしまうことが多くて・・・。
認知症の症状として、取り繕うことが多いんですよね。
どこへ置いたかわからないという不都合を取り繕って
娘が盗ったと変わってくる。
でも、それを何度でも繰り返されると、穏やかに、
なんて無理!
もう認知症の進行を望むのみでした。
そうそう、鞄がないと騒がれたときに、私はもう一つ、
同じようなものを用意しておき、お財布も入れて、
「これじゃあないの?」と気をそっちへ持っていく
ようにしたときもありました。
とにかく、花子母様の認知症は一番大変なときです。
乗り越えてくださいね。
私は、会社が倒産し、就職活動をしていたとき、
介護保険のシステムを全く利用せず、というか
理解していなかったのですが。
何も利用しませんでした。
そのとき、たまたま、親友が、学校の同窓会会長を
引き受け、彼女の頼みで会計を一年間やりました。
その際、私の話を聞いてた恩師が学校の事務の仕事を
と声を掛けて下さったのですが、どうしても母のことが
気になりお断りしました。
後年、思い切って、ヘルパーさんなど、頼んで恩師の
話を受けてもよかったかもと思いました。
母はまだまだ、一人で出来ることが多かったのに・・・。
試さなかったことに後悔を覚えます。
今日、佑介のお母さんと電話をしました。
アオちゃんのところに決まったと話をしたところ、
「あの子は飼われていた子だから、人懐っこい性格
だから、きっと、お母様は、猫が好きということを思い出す
だろう」と言われてました。
それに、何と言っても、食事が美味しいんです。
だから、遠い横須賀でも、気に入って下さると思います。
お仕事と準備で大変でしょうが、頑張ってくださいね。