いま“病気に罹らない体作り”を叶えると注目されて
いるのが「アルカリ化食」なんだそうです。

アルカリ化食があるということは、酸化食もあるのだ
ろうとググってみました。

味噌メーカーの神州一味噌のHPから
が、わかりやすい説明でした。

最近は、生活習慣病だけでなく国民病ともいわれる
花粉症などのアレルギーも増えています。
又、便秘に悩む人も多いようです。
週に1度が当たり前という人も少なくありません。
こうなると腸内細菌のバランスがくずれ、免疫力も
低下してしまいます。
腸は人体最大の免疫器官ですから、腸が汚れていると
病気にかかりやすくなるのですね。
その上、活性酸素も大量に発生しますので、老化に
よるシミやシワができやすくなったり、ガンになり
やすいとも言われております。
便秘は百害あって1利なし、というわけです。
このような不調の根っこには、からだの酸性化がある
といわれています。
といっても、完全に酸性になるわけではありません。
人間の血液は常にpH7.4くらいの弱アルカリ性に
保たれるようになっています。
弱アルカリ性であるのが健康の証であり、そうで
なければ人間は生きていけないのです。
このように、外部環境の変化にかかわらず、生物の
体内環境を一定に保つ働きを、ホメオスタシス
(恒常性)といいます。
ところが、ストレスにさらされ続けたり酸性食品を
とりすぎると、わずかに酸性に傾きます。
これがからだの酸性化です。
からだが酸性に傾くもっとも大きな原因は食生活の
偏りです。
食べ物にも酸性食品とアルカリ性食品があります。
酸性食品ばかりを食べ続けると、当然からだは酸性化
します。

ちなみに、味噌汁はアルカリ性食品だそうです。

じゃあ、アルカリ化食って何?

がん予防に注目の「アルカリ化食」日々の食事に
プラスしたい副菜レシピ8選【医師監修】

これによると「アルカリ化」におすすめ食材は

・旬の野菜と果物
 野菜や果物の中でも、旬のものは栄養価が格別。
 今の時期なら大根、りんごなどがおすすめ。

・きのこ
 がん予防が期待できアルカリ化食材と組み
 合わせると相乗効果が。

・ブロッコリー
 ブロッコリーには、発がん物質を体から排出する
 スルフォラファンが豊富。スプラウトも同様。

・梅干しやレモン
 梅干しやレモンは酸性だが、体内でアルカリ性に
 変化する性質がある。梅干しは減塩タイプが◎。

ここに紹介されている副食レシピは、料理が苦手な
アタクシでも簡単に出来そうです。

012


Save your life & Know the virus

これまでと違い、マスクもするしないは個人に
任せられ、つまり、感染を防ぐには、社会全般
からではなく、個々に変わりました。

今まで以上に、免疫力を落とさないように、栄養を
バランスよく摂り、ウイルスに立ち向かうこと。

ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。




人気ブログランキング


にほんブログ村 介護ブログへ

にほんブログ村