世間様と同じように、アタクシも連休明けから
銀行へ。

昨日も警報級の土砂降りの横須賀から、濡れネズミ
状態で小雨の東京へ。

残高証明書発行手続きをしに行ったのですが、
口座名義の団体にアタクシが係わっているという
証明をと言われて、持って行った水道料金の
領収書の住所が違うとか、まあ、待たされるの
なんのって・・・。

年々、気が短くなっているアタクシ、いちゃもん
としか思えない応答に、いつもなら、切れるのが、
今日はそれどころではなかったのです。

新型コロナの感染予防の一人おきの待合ソファが
なくなり、すぐ、お隣に後期高齢者の男性が座って
いました。

数冊の通帳とパンフレットの束を透明ビニール袋に
入れておられました。

そのご老人とフロアレディとの会話を興味深く
聞いてしまいました。

専属担当者がいるらしいのですが、今日は一日
忙しいとかで、フロアレディが要望を叶えるべく
二人で話をしていました。

オーストラリアドル口座は大丈夫かどうかと通帳が
たくさんあるけれど、どうなっているかわからない
という。

きっと、ご老人は認知症の入り口におられる
のでしょう

10万から15万単位での通帳が数冊あるようなのです。

たぶん、彼も把握が出来ず、不安を感じて相談に
銀行へやってきたと推測しました。

母がそうだったから・・・
金利が高かったあの頃、母の貯蓄は細かったっけ。

それはともかく、フロアレディの話し方には、アレ、
ソレ、という言葉多く、アタクシですら、不安を
感じました。

①表情豊かに、
②相手の目を同じ高さからまっすぐ見つめ
③身振りや手振りで、
④大きな声と表現で、
⑤ゆっくりと話しましょう。

認知症を患う人に対しての話し方です。

だんだん、高齢者が多くなるのですから、銀行も
話し方を学ぶべきでしょうね。


013


Save your life at your own risk

新型コロナウイルス感染症に関することは、
個人の主体的な選択を尊重です。

免疫力を落とさないように、栄養をバランスよく
摂り、睡眠不足に気を付けて過ごしましょう。

ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。



人気ブログランキング


にほんブログ村 介護ブログへ

にほんブログ村