日中が暑く、朝晩が寒い、こういう気候を梅雨寒と
いうのでしょうね。
靴下を履きたい気分やし、半袖の腕がヒンヤリして
います。
靴下を履きたい気分やし、半袖の腕がヒンヤリして
います。
先日罹った風邪のときに処方されたお薬は、3日分。
ちゃんと全部、服用しました。
若い頃は、症状が収まると飲むのを止めていました
けれどね。
副鼻腔炎持ちのアタクシに、ドクターは、漢方薬を
進めてくれました。それも二種類。
一緒に服用するとなると、量が増えて、飲み辛いこと
この上もありません。
そのとき、母を思い出しました。
母は便秘に効く漢方薬を処方されており、それも、
二種類。
職員さんが、食事の前、母に服用を促すとアーンを
口を明けて待ってました。
そこに職員さんが、漢方薬を入れて、白湯を母に
渡して、母が飲み込む・・・。
いとも簡単に飲んでましたっけ。
母よ、アナタはエラかった!

Save your life at your own risk
新型コロナウイルス感染症に関することは、
個人の主体的な選択を尊重です。
免疫力を落とさないように、栄養をバランスよく
摂り、睡眠不足に気を付けて過ごしましょう。
ブログをお読み下さり有難うございます。
応援頂ければ嬉しいです。よろしくお願い
します。
人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
お体の調子はいかがでしょうか。
梅雨ならではの鬱陶しい日々が続いていますが母が好きな“紫陽花”の花々が道に咲き私の気持ちを癒してくれます。
あんず様は副鼻腔炎の持病があるのですね。
先月ですが…私も急性副鼻腔炎になりまして喉の痛みと酷い高熱に悩まされました。
もしやついにコロナ罹患?
そちらの不安と沢山の人に迷惑をかけてしまうかもしれないという動揺で怖かった!
幸いコロナではなく急性副鼻腔炎の診断でしたが、それでもこんなに苦しいものか?と辛かったですね…。
あんず様はご自身の人生をきちんと考えて次のステージに進まれていらっしゃる。
私も見習わないといけないと思いつつ…
親の介護を頑張ったの褒美としてもう少しくらいノンビリかまえても良いのではないか?という甘えた気持ちも情けないことにまだまだあります。
ただ健康にだけは気をつけていきたいです。
出来るだけ自分のことは自分でやる!
他人様に迷惑をかけないように…少しずつ物理的にも精神的にも【断捨離】していかないといけないと最近よく思います。
副鼻腔炎の漢方薬は私も処方されました。
みるみるうちに症状は軽くなりました。
かかりつけ医の診断ってホントに凄いなぁ…。
あんず様もどうか御体ご自愛くださいませ。
初めまして
2014年からブログを読ませていただいています。
今夜偶然テレビであんず様を拝見しました。(再放送でしたが)
私は、難病で終末期の父とのこれからの日々を試行錯誤しているところです。
お母様との最後の日々を見て、背中をポンポンと叩いて頂いた思いです。
ありがとうございました。
あんず様、どうぞお体を大切に。
これからもブログを楽しみにしています。
先日(風邪をひいた週末でしたが)、大阪へ行き、
小学校の友人と宝塚駅で待ち合わせをして、大劇場を
見学しました。
花の道は、大輪の紫陽花が咲いており、紫陽花様のことを
思いました。
まあ、紫陽花様も急性副鼻腔炎で、発熱されたのですね。
そそ、発熱する=コロナ感染、と思いますよね。
お互いに、コロナでなくてよかったです。
私の一番敏感なところは鼻。季節の変わり目、
冷房や暖房が入る時期など、必ず、調子を崩してしまいます。
無理は出来なくなってきました。
申し込んであったケアハウスから空室が出ると
連絡を貰ったのは、4月末。
母がきっと、もう横須賀から離れて行きなさいと
背中を押してくれたのかな。
老後をどうするか・・・。
友人や私から話を聞く人の殆どが、何故?施設へ?
と質問されます。
外出も仕事を持つことも自由です。
年金の範囲で暮らすこと。
これから私の第一に考えることなんです。
目の前にあることを、ぼちぼち、やっていく。
でも、それも健康でないと出来ませんね。
お互いに気を付けて過ごしていきましょう。
こちらこそ、はじめまして。
2014年からというと、ヤフーブログからライブドアブログに
移ってからですね。
長い間、お読み下さって有難うございます。
認知症を患ってからの母が、こんなに長生きするとは
思いませんでした。
在宅介護中は、お仏壇に向って“早くお迎えにきて!”と
願っていたのに、施設に入所してもらってからは、気持ちに
余裕が生まれて、なるべく、長生きして欲しいと願うように
なりました。
難病で終末期のお父様の介護。胸が傷みます。
残り少ない日々を大事にして下さいませ。
門左衛門様によく頑張っていると、
背中を撫でで差し上げたいです。