事件になった原因は、ケアハウスの大前提である
「自立していること」にありました。
登場人物は、お節介なところがあるシードさんと、
その、お節介さを利用したBLACKさん。
BLACKさんは認知症気味だけれども、ずる賢さが
あります。
口癖のように、「あたしは、ここを出されて
別のところへ行かされるのよ。」というBLACKさん。
彼女が考えた「出されない」方法とは?
一階の事務所にわからないようにしようとした
ことです。
ことです。
シードさんが、食器を戻しに食堂へ来た帰り、
BLACKさんの部屋の前を通りかかると、中から
誰かを呼ぶ声がしたそうなのです。
どうしたのかと、隙間から覗いてみたところ、
BLACKさんがベットから起き上がれなくて、手を
借りたがっていたのだそうです。
基本、手を貸すことはケアハウスでは禁じられて
います。
そこで、シードさんは、ドアを開けたまま、中に
入ったそうです。
顔色が紫色っぽく見え(シードさんいわく)、
如何にも具合が悪そうだったとか。
「緊急ボタンを押しましょう!」というと、BLACK
さんが押さないでくれと言うからやめたのだそう。
トイレへ行きたいというBLACKさんを1人で抱える
ことが出来ないので、通りがかった人に声をかけ、
手伝って貰い、便座に座らせ、シードさんは、
一階の事務所へ人を呼びに行ったそうです。
職員と三階の特養に常駐している看護師さんと
二人が駆けつけ、そのまま、病院へ。
昨日、シードさんはケアハウスの相談員さんに
呼ばれて注意を受けたとのこと。
あんずさん、やっぱり、手を出してはいけない
って、言われちゃったわよ。
あのとき、中まで来て手伝ってくれた人の他に
二人の人が、冷たい目で見て通り過ぎてった。
そうなのね。ということは、BLACKさんが嫌だと
言っても、緊急ボタンを押すことなのね。
そうそう、BLACKさんは、私を利用したってこと。
「自立していること」は、緊急ボタンを押せる
ことなんやね。
困っている人を助けるのが当然と思っている
シードさんにとっては、注意を受けることが、
悲しかったようでした。
あんずさん、食堂では挨拶だけにしようね。
何かあったら、電話するから。
ケアハウスというところはそんなもんなんです。
ブログをお読み下さり有難うございます。
介護日記に引き続き、よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (2)
やっぱり、人が集まるといろいろありますね、ケアハウスは特にご近所さんとの関係が難しそうで大変でしょう、もう少し慣れるまではいろいろありそうですね。私は、介護する側から、される側に少し近づきましたので、どうにか両方の気持ちがわかるようになりましたので、今回の施設側にわからないように過ごしたいのもなんとなくわかります、それに、介助してあげたいのもわかります。施設側としては、施設で内容の分からない関連事故を無くすための処置だろうと思いますが、ちょっと寂しいです。
お母様の居た特養の様に、犬や猫がうろうろしていた方がもしかしたら人間同士のぶつかりが少し緩和されるかもしれません、でも、他の問題が起こっちゃいますかね?どうしても問題の山でしょうか?
お世話をして当たり前と考えている人からすると、
なんで?と思うのでしょうね。
でも、やってもらうと自分で動こうとしない人もいる。
また、おっしゃる通り、施設からすれば、やって欲しい人も
お世話する人も年取っているんですから、手を出して事故が
起きるということもありますものね。
色々な人がいます。深入りして火傷するのも嫌ですからね。
適度、適当が一番だと思っています。