アタクシが住んでいるケアハウスは開所25年目に
なる施設です。
ケアハウスに入所出来る条件は、「自立している」
こと。介助を受けないこと。
29名の入所者のうち、ヘルパーさんが来ている
ババ様方もおられます。
まず、認知症気味のババ様方。
毎朝、9時頃、ヘルパーさんが来ています。
薬の服用のため。3人ほどおられ、まとめて面倒を
みているようです。
身体的には、お風呂の介助とリハビリの介助で
つまりは、要支援の範囲でしょう。
館内の移動を手押し車を使われているババ様方が
やはり3~4名ほど。
先日、そんなババ様方の中から、自らケアハウスを
退所し、有料老人ホームへ移られた方がいます。
96歳のババ様でした。
手押し車で移動されていましたが、認知症でもなく
しっかりされていました。
アタクシが入所してから、2名のババ様が退所され
ましたが、お二人とも、次に移ることを最後まで、
抵抗されていました。
それに比べて、自ら退所を決められたババ様の潔さ。
自分のことは自分で。
でも、もう、無理だと思ったのだそうです。
アタクシも見習いたいと存じます。
将来、認知症を発症して、わめきそうです。
アタシは人のお世話にならなくても何でも出来る!
転倒せず、健康に過ごしていくことが肝要かと。

ブログをお読み下さり有難うございました。
コメント
コメント一覧 (2)
今日昼に母亡くなりました
夜に亡くなる方が多く、
今夜当たりかな?とユニット長と話していて、お腹すいて、急いでコンビニに行き、
急いで食べ、手を握り目を見てました
一滴涙が流れたような気がし
呼吸がおかしいと
看護師さん呼んでもらいました
急過ぎて、えっ、でした
バタバタして、急いでホテルに戻り、無事
帰ってきました
母は寂しがりやだから1人ではいかせない
看取ると決めてました
母は寂しがりやでした
ユニット長も夜1人は寂しいといってたと
これで、私の長い長い介護生活が終わりました
混んでて、葬儀は1週間後です
今年は異常なほど多いと言ってました
葬儀屋さんに悲しいけど自由なんだと嬉しい気持ちもあると話したら
そうですよ
自由ですよーと
葬儀代も値上げですね
あんず様のブログで山科を知りました
ありがとうございます
お母様のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます
お昼間に、お母様の手を握り・・・。
よかった、よかったです。
たまのママ様に看取られて、お母様もお幸せでしたね。
介護、お疲れ様でした。
お母様も自由になられたし、たまのママ様も同じくですね。
これから、しばらくはお忙しくなりますね。
健康にご留意されて、お過ごしくださいね。