還暦を過ぎて、まもなく、古希を迎えるように
なったアタクシ。
ものの見事に身体のあちらこちらにガタが来て
亡き母を笑えなくなってしまいました。
すぐ上の伯母や友人達と電話で話をしていた内容は
殆ど病気の話、そして、その予防のための食べ物や
医者の話。
そういうお年頃になったアタクシの関心事は、そう、
亡き母と一緒。
で、ネットで気になった健康予防のお話。
「早食い」「トイレの我慢」「起床後すぐの
ランニング」は大病を招く習慣だった!?
【3大疾病 生活習慣病を防ぐ29の知恵】を名医が
徹底解説
「がん」を防ぐ習慣・招く習慣
(中川恵一先生監修/がん専門医)
<防ぐ習慣>
【1】コーヒーをブラックで1日5杯以上飲む
1日5杯以上で肝臓がんのリスクが4分の1に低下。
コーヒーを飲むと、口腔がん、咽頭がん、
食道がんのリスクも5割程度低くなる
【2】野菜や果物を毎日食べる
(ブロッコリーがベストのようです)
飲酒は食道がんなどのリスクを高める。野菜や
果物はがん予防に有効で、特に食道がんのリスクを
ほぼ確実に下げるとされている
【3】1日30分は日光を浴びる
紫外線を浴びることで体内でも合成できるビタミンD。
その血中濃度が高い人は、低い人に比べ、肝臓がん
などのリスクが低くなる
<招く習慣>
【4】フルーツジュースを飲む
2型糖尿病のリスクを高める。
男性が糖尿病になると、膵臓がんと肝臓がんの
リスクが約2倍、大腸がんのリスクが約1.4倍になる
【5】熱い飲食物を飲み食いする
飲食物を熱いまま飲み食いすることは、食道がんの
リスクをほぼ確実に高めるとされている。
少し冷ましてからの飲食が予防になる
【6】長時間座り続ける
8時間以上座っている男性は前立腺がんのリスクが
2割高まる。長時間座ったままの仕事は、大腸がん、
肺がんなどのリスクも上がる
「脳卒中、心筋梗塞」を防ぐ習慣・招く習慣
(秋津壽男先生監修/循環器専門医)
<防ぐ習慣>
【7】ひきわり納豆を週2回ほど夕飯で食べる
納豆のナットウキナーゼは、心筋梗塞や脳梗塞の
原因となる血栓を溶かす。睡眠中は血流が悪く、
血栓ができやすいので夕飯で食べる
【8】旬の青魚を週2~3回食べる
サバやイワシなどの青魚に含まれているEPAやDHAは、
血液をサラサラにして、心筋梗塞や脳卒中を
引き起こす動脈硬化を防ぐ
【9】夜トイレで起きたときは水を1~2口飲む
高齢者は冬の睡眠中も心筋梗塞や脳卒中のリスクが
高まる脱水症状になりやすく、夜トイレなどで
起きたときは少量の水分補給をする
<招く習慣>
【10】サウナと水風呂に入る
高温のサウナに入ると、血液がドロドロになり、
心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高まる。
その後の水風呂は心臓に負担をかける
【11】起床後すぐにランニングをする
起床後すぐは血圧が上昇し、夜の脱水も加わって
血液が凝固しやすく、運動をすると血圧がさらに
上昇し、心筋梗塞のリスクが高まる
【12】朝の大便で強くいきむ
朝に息を止めて強くいきむと、頭に血が上って
血管が破れて脳出血を起こす可能性がある。
自然に便が出るまで待つのが予防になる
「糖尿病」を防ぐ習慣・招く習慣
(矢野宏行先生監修/糖尿病専門医)
<防ぐ習慣>
【19】食後15分以内に軽い運動をする
食後15分以内の運動には血糖値上昇を抑える効果が
ある。ウォーキングや軽いスクワットなどで
溜まった血糖を代謝させる
【20】食前に桑の葉茶を飲む
桑の葉には糖の消化酵素 1-デオキシノジリマイシン
(DNJ)が含まれている。患者にも勧めており、
健康意識の増進も期待できる
【21】週に1度は体重計に乗る
肥満は糖尿病の大敵なので、週に1度は体重計に
乗って肥満度をチェックする
<招く習慣>
【22】人工甘味料を摂る
人工甘味料は「甘い」のに血糖値が上がらないので
脳が混乱し、インスリンを出すことが分かっている
【23】早食いする
食事に最低15分はかける。早食いは満腹中枢が
満足する前に食べ終わるので、大食になりがちで、
肥満・糖尿病を招く
【24】食後にすぐ眠る
食後に急激に血糖値が上がり、その後急激に
血糖値が下がることで眠くなる。ここで眠ると、
糖の代謝が遅れる
「脂質異常症」を防ぐ習慣・招く習慣
(石原藤樹先生監修/医学博士)
<防ぐ習慣>
【25】睡眠時間を7時間以上取る
睡眠時間が少なく日内リズムが崩れると、身体の
代謝のバランスが乱れてコレステロール値に
悪影響が出る。7時間は確保する
【26】お酒は量を意識して愉しむ
酒の種類は気にしすぎず、1週間で割ると
1日あたりの適量内に収まるようにトータルの
アルコール摂取量を調整する
【27】乳製品は生乳よりチーズを摂る
生乳(牛乳)よりヨーグルトやチーズなどの
発酵食品のほうが健康効果が高く、コレステ
ロールや中性脂肪にも悪影響を与えない
<招く習慣>
【28】加工肉を頻繁に食べる
ウインナーやハンバーグなどの加工肉は脂質異常症、
心血管疾患などのリスクがある
【29】コレステロール値に一喜一憂する
コレステロール値は急な摂生や暴飲暴食で激変する
数値というよりも、長い目で向き合っていく数値と
して捉える
※【13】~【18】は「高血圧」を防ぐ習慣・
招く習慣は、アタクシが低血圧気味なので割愛
致しました。
サイトを御覧下さいませ。
早速、桑の葉茶、購入しようっと。
サイトを御覧下さいませ。
早速、桑の葉茶、購入しようっと。

ブログをお読み下さり有難うございました。
コメント
コメント一覧 (3)
昨日は、いつもより、早く施設に行きました。
虫の知らせだったかもしれません
結局兄は面会には来なく
二年以上ぶりに話しをしました。
葬儀に出るそうで
いつ、どこで死んだか聞かれ、置き手紙に
施設で看取りと書いたぞ
葬儀が1週間後は斎場の都合か?
そんな事気にするなよ
1円も兄には渡さない、と決めてましたが、母が亡くなり、自由になり
どうでもよくなりました。どうせ、兄の借金は母の年金で払う事になるでしょう
あんず様は施設にお菓子か何か、用意しましたか?
受け取らないと
貼り紙あり
アオちゃんにも、チュールか何か、
思ってます
配送なら、受けとるかな?
施設から母の葬儀に花をと連絡がありました。
遠くてこれないと
嬉しいです
父の特養は何もありませんでした。
兄は母に会い泣いてました
今朝
切れてた兄
叔父がくると言うのに、俺は居ないと
その後部屋に引きこもり
さっきはごめんと
どうした❔️
母の葬儀、レンタカー借りるから日雇い探すと
どうしたー
母かもしれませんね
このままではとダメだと
お母さんバカ息子でも
心配なんだね、、、
御住職と話しましたが、娘さん
大変でしたねと
自由になり、嬉しいですと話し
そうです、これからは、自分の為に生きてと
看取りできましたに
お母さんわかってますよ
娘さんに感謝してますからね、と
お母様にとっては、お兄様は最愛に息子。
何も言わなくても、お母様は気にされていたのですね。
猫と一緒に暮らせるようにと、施設を選んでくれた、たまのママ様にも
感謝されておられるでしょう。
臨終を娘に看取られ、ほんにお幸せだったと思います。
これからは、たまのママ様ご自身の人生をご自分のために
過ごし、お互いに、母親に迎えにきて貰うように頑張りましょう。
施設に物を送るより、寄付金として送るのはどうでしょうか。
昨年、佑介君ママの面会の際、施設には寄付金として
ワンコのためにと渡しました。
確定申告用に寄付金の領収証を頂きました。