この頃、某CMではありませんが、スッスッと足が
前に出ていかないような。
年齢よりも速足で歩けていたのが、ノロノロとして
きたような。
そんなアタクシにピッタリな内容のサイトが
ありました。
《歩くだけで健康に》形成外科専門医が教える
「歩くのがしんどい」人のための“質のいい歩き方”
3つのポイント
質のよい歩き方をすれば、歩数にこだわることは
ないとのこと
1日あたりの歩数は、2000歩で筋肉の衰えを防いで
寝たきりのリスク軽減。
4000歩で血流促進と脳への刺激によるリフレッシュ
効果でうつ病予防。
7000歩で血流の維持や血管が鍛えられることによる
がんや動脈硬化の予防効果、骨への刺激による
骨粗しょう症や骨折の予防効果。
8000歩なら高血圧・糖尿病・脂質異常症など代表的な
生活習慣病にも有効だと研究されています。
ケアハウスでも、転倒から骨折するババ様が増えて
きましたから、骨粗しょう症や骨折の予防効果を考え、
7000歩は歩いたほうがよいようで。
歩行の質をアップする3つのポイントとしては、
【1】歩幅は大きすぎず小さすぎず
歩幅の目安は、大きすぎず小さすぎずを基本に
考える。無理に大股歩きをする必要はない。
【2】目線を上げて姿勢よく
地面を見て歩くと、前傾姿勢になり体のさまざまな
部分に余計な負荷がかかる。
そこで、目線を起こしてしっかり前方を見る意識を
持つ。自分の体が上からつり上げられるイメージで、
背筋を伸ばすようにするとさらに全身運動になって
よい。
【3】横断歩道を渡りきれる程度のスピードを維持
信号が青のうちに横断歩道を渡りきれるような、
少し早歩き程度の速度をキープできるように意識する。
「横断歩道を渡りきれる程度のスピード」
今のアタクシは、そんなに速く歩いていないような
気がしています。
普段から速足に心掛けましょ。

ブログをお読み下さり有難うございました。
コメント
コメント一覧 (3)
最後の施設にも行き
明日葬儀です
死後の手続き二回目で流れはわかってますから
今月中に終わらせたい
数百円の通帳
まず必要書類を聞きに行きましたが、提出書類そろえたら残高より、かかるし、私が口座ない銀行で、手渡しになりますが、すぐ準備できないから、電話連絡後
又、行く
数百円そのままにするかな
合併前のキャッシュカードもあり
残高ないと思うから、そのままでもいいかな
でも
もしかしたら?と思ったり
ゆうちょも
窓口で以前は引き出しできたのに、今は委任状が必要になり、10万しかAТМは下ろせないので毎日行ってますが、疲れてしまい
もう、いいかな、
他に口座あるか調べて欲しいし
物価高騰給付金通知ハガキ
母にも決ましたが
もらえるのか?問い合わせしましたが
確認しますと、連絡ない
又、問い合わせしたら、同じ事聞かれ、
昨日も聞かれましたと言うと
問い合わせが多くて、、、
言い訳はいい
折り返し連絡すると
又、連絡ない
又、私から連絡するの?
兄は北海道に帰りたいそうです
二年間引きこもりしてないで、働いて帰れば良かったのに。
金ないくせに
祭壇買うと
葬儀社で貸してくれるんだから
買う必要ない
価値感が違うので疲れます
おじのお母さん、93歳が認知症に
半年で一気に進行し、特養は順番が来たそうです
優しい叔母で、母とも仲良く
農家で93歳頑張って働いて、認知症になるなんて、、、
介護費用も今値上げラッシュと聞きました
三割負担だと
老健が40万とか
老健は父の時も、高かった記憶があります
おじが母綺麗と言ってくれましたが、私は看取りの時の母が忘れられず
綺麗と言われても
ピンときません
山科最後に行った日
荷物は、廃品回収を頼みました
部屋はもう入れないと、思ってたら
荷物整理でユニットに入れてアオちゃんを抱っこできました
父の特養は荷物倉庫にありました。
片付まで部屋をそのまま
何か嬉しいですね
葬儀が済んでも、まだ、諸々とやることがあるでしょう。
お疲れが出ませんように。
ご親戚が参列して下さったり、お母様のお人柄ですね。
アオちゃんをだっこ出来てよかったですね。
動物が居ることで、穏やかになりますよね。
もう、私達の年齢では、ペットは飼えませんものね。
一番の難関(?)が残ってますね。
お兄様のこと。
焦らず、いい方向で折り合いがつくことを願っています。