10年前から、姪の確定申告を手伝っています。

韓国と中国のドラマ翻訳をしている姪が、当時、
韓流ドラマブームで結構な年収になり、亡くなった
義姉が確定申告を心配したことがきっかけでした。

姪は整理整頓お片付けが苦手なタイプ。
母親は、わかっていたようです。

母の在宅介護中だったアタクシは、昔取った杵柄で
やってあげるよと始めたもの。

あの頃は、確定申告の時期になると、税務署が指定
する会場へ行き、その場で作成して提出。

最近というか、昨年までは、e-taxで書類を作成し、
印刷をして、税務署へ行き、ハンコを貰って提出。

それが、今は、「スマホで確定申告」などとCMが
流れて、簡単にできる感満載です。

今回、脳梗塞になった父親の代わりに確定申告を
した姪が、簡単に出来るならとスマホでやったのだ
そうです。

お姉ちゃま(叔母ですが、姪からは、このように
呼ばれています)、「スマホで確定申告」した
けれど、発狂しそうだった。
70歳の爺さんにやれっていうのは無理だと思う。

ほほう、自分でやってみて、わかったんかい。
確定申告の大変さが。
叔母のアタクシも70歳の婆さんなんよ。

そこでね、マイナンバーカードリーダーを使うと
スマホより簡単に出来るって。
マイナンバーカードを持ってそっちへ行くか、
うちに来て貰って、夕食を一緒に取るか、どっちに
する?

そりゃあ、高額お肉を購入する姪ですから、夕食を
選びました。

行きがけに家電量販店に寄り、カードリーダーを
買っていきました。

箱を開けて、仕様書を見ようと思ったら、QRコードを
読み取れとのこと。

スマホで見るのも、仕様書も文字が小さいから
どちらにしても見たくないけど。

姪にカードリーダーをインストールして貰い、
それじゃあ、e-tax、いくよと従来通り、利用者
識別番号とパスワードを入力して(アタクシは
そうやってログインしていた)打ち込んであった
書類をチェックし、さあ、カードを読み込もうと
すると、そういう場面がありませんでした。

おかしいね?と二人で言いながら、アタクシが
何気なく、Enterを押したところ、送信となり
ました。

えっ、なんで?

姪がスマホでググってみると、カードを読み込む
方法と利用者識別番号を打ち込む方法の2つがある
という。

去年までは、利用者識別番号では送信出来なかった
のに、なんなん?

どちらにせよ、今回の確定申告は余裕のよっちゃん。

何故かというと、2025年の確定申告の最終日は、
3月17日(月)なんですね。

IMG_0426


ブログをお読み下さり有難うございました。