さて、今回はアタクシの怒りを聞いて頂こうと
思います。
ケアハウスに入居して、2年が過ぎました。
こういう集団生活では、余計なことを言わない、
しない、さいざんす、三猿(見ざる、聞かざる
言わざる)に徹することです。
八方美人というか、風見鶏というか、アタクシの
基本はそこにあります。
どちら様にいい顔をしてしまう。
そして、人様の影に隠れて、知っていても
知らん顔を決め込む・・・。
知らん顔を決め込む・・・。
そんな生活をしています。
そういうアタクシにも、あいつ、なんなんや!、
ムカつく!ということがございました。
アタクシはお餅が好きで、小腹が空くと冷凍して
あるものをチンして、トースターで焼いて食べる
のです。
或る日、ドアをノックする音が聞こえ、出てみると
シードさんが立っていました。
手には、100均で買ったという商品を持って
いました。
あんずさん、お餅が好きなんですって?
はぁ?!、そんなこと誰にも言っていないのに。
なんで、知ってはるん?
聞くところによると、探偵さんからの話なんだ
そうな。
探偵さんとは、文字通り、入所さんの行動や情報を
集めてチェックしているバア様なんです。
シードさんによると、探偵さんが「あんずさんは、
使った電気製品を掃除せずに立ち去る。」と言い
付けたようで。
100均で買ってきてきれたものは、電子レンジ用。
アタクシは、電子レンジを使うときはお皿を使い、
庫内は拭いておきます。
何もしないのは、トースターを使ったとき。
一応、シードさんにも説明しましたけれど。
思い当たることがあるんです。
チンしたお餅を、トースターで焼いているとき、
食堂へやってきた探偵さん。
ま、そういうときは、「こんにちは。」と挨拶
しますけれど。
愛想笑いをして、探偵さんは通り過ぎました。
って、ことは、探偵さんはアタシが立ち去ったあと、
トースターをチェックしたわけやね
なんで、アタシに直接、言わへんの!!
アタクシはブチ切れました。
その日には言いませんでしたが、数日後、相談員
さんに、言いつけました。
28人(アタクシを除いて)もいますから、色々な
人がいるんです。
わかっちゃいるけれど・・・

これは、磯辺焼きには向きません。
お雑煮やお汁粉には、溶けて美味しく頂けます。
お雑煮やお汁粉には、溶けて美味しく頂けます。
ブログをお読み下さり有難うございました。
コメント
コメント一覧 (5)
あんず様、集団生活の気になる処が出てきましたか、もしかしたら、学生時代の集団生活の煩わしさとちょっと様子が違うようですね。
普段時間があるので、他の人が気になるのでしょうね~?、そして、生活の話題がないので、他の人の行動が話のネタになって仕舞うのでしょう、迷惑な時間つぶしです。
動けるうちは、動く働くです。でも、活動すると、失敗が付いてきてしまいます。まあ、当面の対処方法は、気にしない、でしょうか?
私も、些細なことが気になっていしまいます、私の場合は、お年になったので、次注意します!で、気持ちを整理しています。
早めに立ち直って、人生楽しまないと、いろいろやりきれませんよ!頑張って!
無事四十九日納骨が終わりました
父と母亡くなった年齢同じでした
叔父が仲良かったんだなーと
兄の手配ミスもあり、バタバタして叔父も怒り
やっぱり私がやれば、良かった
冷蔵庫が壊れて、リサイクルなら安いと言い出し、金出すのは私
ネットで新品買いました。
葬儀の時の菊が元気で、納骨の花で使うとか、使い回しなんて、母が可哀想
買いに行きましたが、花も値上げ、何でも値段げ
嫌になりますね
友人がお線香上げさせと来るから、兄を追い出し、セージを焚きました
煙で見えない位、セージを使いました。
友人は風水に詳しく、仏壇の向きいいね
南の窓大きくていいね
いい部屋だよ~
って、兄が引きこもり部屋ですから、、、
良くはないのでは?
と思ってしまう。
四十九日バタバタして母のお位牌、叔父の車に忘れ、母は実家に、、、
きっと実家に行きたかったんでしょう
次の日迎えに行きました。
家電が壊れるのは運気アップだよ~
友人の話しに
スクラッチを買う私
2000円買い、3000円当たりました。
これから、私は大丈夫、良い事ある
介護は徳を積むんだよ
と、友人が励ましてくれました。
友人といつか
出雲大社行きたいねと話してました。、年内に島根に行来ます
その前に
埼玉の出雲大社の分詞に行って来ます
母の箪笥を使うからいつ片付けるのか❔️
と、🪳に言われ、北海道に帰ると言ってたけど
帰る気なんてないくせに
とイライラ
結局、私が出てくしかないんですね
母の好きな物お供えして下さいと御住職に言われましたが
🪳は母の好きな物知らない
ホント、邪魔です
在宅介護中、優しくできなくてごめん、怒鳴ってごめんと
四十九日までときめて、毎朝お線香上げてましたが
四十九日終わっても、ごめんと言ってしまいます
御住職が
もう、病気も治り、一番楽しかった時代にいますと
話してましたが、子供の時に戻ってると思います
父の湯呑みはあるのですが、母のは施設で処分
新しく母の湯呑み買って
父と仲良くお茶飲んでほしいです
隣のおばさんに
同じ年齢で亡くなるなんて、珍しい
お父さんが、呼んだのねーと。
まだ、呼ばないでほしかったです
4月1日の今日、真冬のような寒さ。
山沿いでは雪が降りました。
ケアハウスでも、新年度となり、新しく入って来られた方がいました。
64歳と私より若く、やっと、「なんで、60歳代で入所したの?」と
言われてきたことから解放されそうです。
年を取るとやることがなく、人のことが気になるのでしょうね。
28人も他人がいるんですから、色々あります。
たまには、ブログで愚痴らせてくださいね。
四十九日法要と納骨が終わり、お疲れ様でした。
亡くなった年齢が一緒だったのは、あの世でも
仲良く暮らしていこうというお二人のお気持ちなんですね。
たまのママ様が湯呑の夫婦茶碗を買われて、それぞれの
ご命日に2つ並べてお茶を入れて差し上げればいいのでは?
あ、毎日、お茶をそれにいれて2つ差しあげてもいいですね。
きっと、喜ばれると思いますが?
スクラッチ、当たったのですね。
幸先、いいじゃあないですか!
「介護は徳を積む」
お友達の言葉、いいですねえ~
そそ、たまのママ様が出ていくこともいいのかも。
でも、貰うものは貰って出ましょう。
千の風ではありませんが、お仏壇がなくとも、
たまのママ様が思うときが、ご両親様につながると
思います。
これから先は、たまのママ様ご自身の人生を歩んで
下さい。
私もそうしたいと思います。