鬼娘の桑楡日記

2022年5月2日横須賀にある犬達がいる特養で母は死去。約17年に及んだ介護も終りました。認知症を発症した母。在宅介護中は真っ暗なトンネルのなかに居たような絶望感に襲われていました。介護とは・・・、今も時々、考えてしまいます。 タイトルを変更しました。介護の日記ではなく、一生の終わりに向かっていく自分自身のことを中心にして、ぼちぼち、やっていきます。桑楡(そうゆ)とは、夕日が樹上にかかっていること、転じて暮れ方、晩年、老年などの意味します。

カテゴリ: 在宅介護

猫が母になつきません 第247話「さがす」「老いた母とくらす日々のこと」東京でデザイナーとして働いていた筆者が、離職し認知症を発症した母親と一緒に暮らす日々を短いコラムにしたものです。認知症の症状で行動する筆者のお母さん。うんうん、あるある!ことばかり。鍵を ...

紙オムツへの拒否感、どう乗り越える?高齢の親の抵抗感をなくす工夫や声のかけ方排泄専門の看護師が解説母も失禁をするようになった当時、アタクシは、リハビリパンツを強制的に母に押し付けました。この記事の中にも書かれていますが、使うことに母も抵抗していました。と ...

今、話題の「チャットGPT」米国の企業であるOpen AI社が開発したシステムで、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。そこで、在宅介護中、悩んだことを質問してみました。デイセンターへ行くのを嫌がる母を導 ...

最近のことです。母の夢を見ました。宝塚市に住んでいた子供の頃の家が舞台でした。そこで、アタクシは母に怒鳴るというか、大きな声で、母に詰め寄っているんです。なんで、洗濯機を処分したの!!と、母に言っているアタクシ自身の声で目が覚めました。どうにもならない、 ...

介護は突然に始まる、それこそ、天から降って沸いてくるような感じでした。じゃあ、あのとき、何をすればよかったん?と今になって思うことがあります。介護が始まりそう…まず何をしたらいい?700人以上看取った看護師がアドバイス・訪問診療も行っている、かかりつけ医を  ...

↑このページのトップヘ