鬼娘の桑楡日記

2022年5月2日横須賀にある犬達がいる特養で母は死去。約17年に及んだ介護も終りました。鬼娘も施設(ケアハウス)に入居。それに伴い、タイトルの「介護日記」を「桑楡日記」に変更し、再スタートしました。桑楡(そうゆ)とは、夕日が樹上にかかっていること、転じて暮れ方、晩年、老年などの意味します。一生の終わりに向かっていく自分自身のことを中心にして、ぼちぼち、やっていきます。(2025年1月の富士山)

タグ:自覚

先日、整形外科のリハビリを終えて治療ベットを離れたときのことです。バックなどの手荷物は、ベットの枕元の下にある籠の中に入れるようになっています。必然的に治療が終われば・・・ですけれど。アタクシは・・・。振り返れば、あのとき、アタクシの頭の中はカラッポ状態 ...

昨日の午前中は、四十肩、五十肩ならぬ六十肩のリハビリ。少し早めに出て、1件用事を済ませ、小一時間時間があったので、カフェでコーヒーを飲みながら、スマホを触っていました。そろそろ、クリニックへと少し冷めたコーヒーをグビッと思いっきり飲んだところ、気管に入って ...

今日のEテレ「ハートネットTV」は、認知症は今(2) 「これから認知症になるあなたへ~39歳で診断された私から~」でした。8年前に39歳で認知症と診断された丹野智文さんが旧来の認知症のイメージを払拭しようと活動されている様子が放映されていました。70代、80代の認知症と ...

年を取れば誰もが認知症になりえるのです。認知症の人がいることが、当たり前の社会になっています。(中略)私が認知症であることを公言したもう一つの理由は、認知症が特別な病気でないことを伝えたいためです。認知症とは暮らしの障害です。長谷川和夫著認知症でも心は豊 ...

脳神経外科専門医で脳ドックに携わるなかで認知症の早期診断・治療の研究をされている笠間睦先生のFacebookで紹介されていた本についてです。在宅介護から足を洗わせて貰ったけれど、やはり、「認知症」という文字を見るとついつい、気になってしまいます。 今朝の朝日新 ...

↑このページのトップヘ